 | 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。AFは、ディープラーニングを活用したAI技術による9種類の被写体検出に対応。 |
製造/販売 | ニコン |
---|
製品情報 | デジタル一眼レフカメラ「Nikon Z5 II」 |
---|
価格比較 | ここをクリック  |
---|
Zシリーズのエントリーフルサイズ機で、Z5IIは有効画素数2450万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。静止画ではISO 64,000、動画ではISO 51,200の最高常用感度を実現した。上位機種「Z9」や「Z8」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。ニコン独自の高品質な動画ファイル形式・N-RAWを、カメラ内のSDカードに収録可能。
AFは位相差とコントラストのハイブリッドで、273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時)。また、ニコンのフルサイズ/FXフォーマットのカメラで初めて、AFモード自動切り換え「AF-A」モードを搭載、AF-SとAF-Cを自動切り替えしてくれる(静止画時)。
前モデルの「Z5」と比較して約1/3の時間で合焦可能なAF性能を実現。フォーカスポイントは273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時)で、低輝度のAF検出範囲は-10EVまで対応する。被写体の動きや構図の変化に応じてAFモードを自動で切り替える「AF-A」に対応した。
5軸ボディー内手ブレ補正を搭載し、中央7.5段、周辺6.0段の補正効果を発揮。さらに「フォーカスポイントVR」により、VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時の静止画撮影において、ピントを合わせたフォーカスポイント付近のブレを抑制できる。また、動きの激しい場面でも被写体にピントを合わせ続ける「3D-トラッキング」を搭載し、14コマ/秒の連写速度を維持したまま被写体追従が可能だ。
画作りや色表現機能として、「Nikon Imaging Cloud」と連携した「イメージングレシピ」に対応。ニコンのおすすめレシピや著名クリエイターが監修したレシピを無料でダウンロードして撮影時に利用できる。また、PC用RAW現像・編集ソフトウェア「NX Studio」を介して自分好みの色表現を作成できるピクチャーコントロール「フレキシブルカラー」にも対応している。
動画機能は、4K60pの撮影に対応。Zシリーズとしては初めて、N-RAWのSDカード内部記録に対応。明るさのグラデーションを滑らかに表現できる「N-Log」動画の撮影にも対応し、米RED社監修の「N-Log」用LUTも無料で提供する。また、フルHD30p/25p/24pの場合に、単焦点レンズ使用時でも解像度を落とさずズーミングできる「ハイレゾズーム」にも対応する。
その他、シャッターボタン全押しから最大1秒前まで遡って記録できる「プリキャプチャー」(JPEGファイルのみ)や、肌の質感描写を向上させる「リッチトーンポートレート」、「美肌効果」などのポートレート機能も搭載している。
EVFには「Z5」と比較して約3倍明るい3000cd/m2、約369万ドットのOLEDパネルを採用(倍率は0.8倍)。3.2型液晶モニター(約210万ドットタッチパネル)はバリアングル式に変更されている。
ボディは前面・背面・上面カバーにマグネシウム合金を採用し、防塵・防滴性能も確保。本体サイズは約134×100.5×72mm、質量は約700g(バッテリーおよびメモリーカード含む)。記録媒体はSDカード(UHS-II対応)のデュアルスロット。インタフェースは、USB Type-C、HDMI端子(Type D)、外部マイク入力、ヘッドホン出力となる。
上位機Z7とZ6と外観や操作性が共通設計のミラーレス一眼カメラ。見やすい電子ビューファインダー(EVF)や、握りやすいグリップなどが受け継がれている。
ボディの作りがしっかりしているのも特徴で、前カバーとトップカバーにマグネシウム合金を使用し、高い堅牢性を確保。ボディ各所にシーリングを施し、Z7/Z6と同等の防塵・防滴性能も実現している。
撮像素子は有効2432万画素のCMOSセンサー(裏面照射型ではない)で、画像処理エンジンはZ7/Z6と同じ最新の「EXPEED 6」。静止画の感度は常用でISO100~ISO51200、増感でHi 1(ISO102400相当)に対応する。AFシステムはZ6と同等となる273点の測距点を持つ、像面位相差AFとコントラストAF のハイブリッドAF。顔認識AF・瞳AFは人物に加えて動物(犬と猫)にも対応。動画撮影時は人物・動物とも顔認識AFの利用が可能だ。
シャッタースピードは最高1/8000秒に対応。電子シャッターによるサイレント撮影機能も搭載し、こちらもシャッタースピードは最高1/8000秒となっている。5軸補正対応のボディ内手ブレ補正も搭載しており、Z7/Z6と同等となる約5.0段分の補正効果を実現した。撮影機能としては、テーマごとに色合いや階調などが細かく設定された全20種類の「クリエイティブピクチャーコントロール」などが用意されている。
メモリーカードスロットにSDカードのダブルスロットを採用した。
両スロットともUHS-IIに対応している。上位モデルZ7/Z6はXQDカードのシングルスロットで、Z50はSDカードのシングルスロットなので、Z5はニコンのミラーレスとしては初めてのダブルスロットモデルとなる。
無線通信機能としてBluetoothとWi-Fiを内蔵し、快適な動作で評価を得ているスマートデバイス用のアプリ「SnapBridge」に対応。撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)をスマートデバイスに転送できるほか、スマートデバイスからリモート撮影を行うなども可能だ。
参考サイト
- Nikon Z5 実機レビュー = ニコンの決意が生んだ「超お買い得カメラ」だった:ASCII
【主な仕様】
撮像素子 | 35.9×23.9mm CMOS,ニコンFXフォーマット×1
有効画素数 2450万 |
光学系 | ミラーレス一眼レフ
レンズマウント ニコンZマウント
シャッター速度 1/8000~30秒,バルブ(電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター)
モニター 3.2型(バリアングル式,約210万ドット,視野角170°,視野率 約100%)
電子ビューファインダー 0.5型(倍率 ×0.8,視野率約100%,約369万ドット,Quad-VGA OLED)
ボディー内手ブレ補正 あり(イメージセンサーシフト方式5軸補正VRレンズ使用時はレンズシフト方式) |
露出制御 | 測光方式 撮像素子によるTTL測光方式
測光モード マルチパターン測光、中央部重点測光、ハイライト重点測
測光範囲 -3~17 EV(ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃)
測光モード ・マルチパターン測光・中央部重点測光:φ12mm相当を測光(中央部重点度約75%)、画面全体の平均に変更可能・スポット測光:約φ4mm相当(全画面の約1.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動・ハイライト重点測光
ISO感度 100~204,800(1/3、1ステップに変更可能)
露出補正 範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップ
露出モード オート、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル |
画像処理 | 画像処理エンジン EXPEED 7
多重露出 加算、加算平均、比較明合成、比較暗合成
アクティブD-ライティング オート、より強め 、強め、標準、弱め、しない
HDR合成
静止画フリッカー低減撮影
高周波フリッカー低減
ピクチャーコントロールシステム オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、フラットモノクローム、ディープトーンモノクローム、ポートレート、リッチトーンポートレート、風景、フラット、Creative Picture Control(ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラマ、サイレンス、ブリーチ、メランコリック、ピュア、デニム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン)、いずれも調整可能、カスタムピクチャーコントロール登録可能
ホワイトバランス オート(3種)、自然光オート、晴天、曇天、晴天日陰、電球、蛍光灯(3種)、フラッシュ、色温度設定(2500K~10000K)、プリセットマニュアル(6件登録可)、全て微調整可能
画像編集 RAW現像(表示画像)、RAW現像(複数画像)、トリミング、リサイズ(表示画像)、リサイズ(複数画像)、D-ライティング、傾き補正、ゆがみ補正、アオリ効果、モノトーン、加算合成、比較明合成、比較暗合成、比較動合成 |
静止画記録 | 最大解像度 6,048×4,032 ピクセル
記録方式 JPEG, HEIF, RAW(14bit), JPEG + RAW, HEIF + RAW
連写 最大約 4.5コマ/秒 |
動画記録 | 最大 3,840×2,160, 60p(記録方式 N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit))
音声 ステレオ(記録方式 リニアPCM,AAC) |
記録メディア | SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II規格に対応メモリーカードの順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録、RAW+HEIF分割記録、JPEG+JPEG分割記録、HEIF+HEIF分割記録ならびにカード間コピー可能)×2 |
インターフェース | USB Type-C×1
HDMI Type D×1
外部マイク(ステレオミニジャック,プラグインパワーマイク対応)×1
ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1
アクセサリーシュー×1
無線LAN IEEE802.11b/g/n/a/ac×1
Bluetooth Ver.5.0×1 |
本体サイズ | (幅)134×(奥行)72×(高さ)100.5×(直径)×(全長)ミリ |
本体重量 | 約700グラム |
電源 | リチウムイオンバッテリーパック×1 |
ラインナップ
