067149 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自分自身を成長させたい人のための気づきのページ

自分自身を成長させたい人のための気づきのページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

papa1311@ Re:遅れているプロジェクト(03/27) *yoshi*さん >遅れているプロジェクト…

Calendar

Category

2004.11.11
XML
【こころに残るCDW-17Jan2003の言葉】

231.判断力のなさを嘆くものはいない

《解説》
その名も「すごい言葉」という本にあった言葉だ。

実は、この言葉の全文は、「誰もが記憶力のなさを嘆くが、判断力の
なさを嘆くものはいない」である。かつての自分自身を言い当てられ
たようで、印象に残った言葉だ。

年齢とともに(とは考えたくないが)記憶力が落ちている気がしてい
た頃は、記憶できないことを真剣に悩んでいた。しかし、本当は、記
憶力を増強すると言うより、判断力(鋭い切れ味の判断力が理想)と
いうのも重要な能力なのだ。

この判断力は、「ものを覚える」ということに比べ、非常に複雑な能
力と言える。記憶も必要だと思うし、判断するための根拠も必要にな
るだろう。

もっと複雑なのは、今日の決断は、明日になれば、別の決断をするか
もしれない。判断するとき(その時点)の状況によるのだ。その時々
で、(悪く言えば)適当に判断するのは簡単だが、迅速に的確に判断
するのは、難しい。めまぐるしく変化するこの時代、「迅速に的確に
判断」できる人間でないと、企業内失業してしまいかねない。

どのようにやれば、「迅速に的確に判断」できるのか分からないが、
これをするとどうなるか、を今までよりすこし深く考えてジャッジす
るようにしてゆきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.05 07:51:09
コメント(0) | コメントを書く
[★★★ 心に残る言葉 ★★★] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.