テーマ:山登りは楽しい(9778)
カテゴリ:├ 温泉
八ヶ岳登山の最後は、二日間の疲れをゆっくり温泉で癒します(^O^)/
宿泊するのは、天狗岳への登山口で一日目のスタート地点の唐沢鉱泉。 お好きな方は、玄関脇の提灯ですぐに分かると思いますが、ここは日本秘湯を守る会の会員の宿で、まだまだ小さかったお兄ちゃんを連れ、毎年のように秘湯巡りをしていた頃、一度宿泊してみたいと思いながらついに宿泊できなかったお宿です。 あれから大凡20年、登山の最後に宿泊するなどとは、思ってもいませんでした ![]() ![]() 秘湯を守る会と言えばこのスタンプ帳。 一泊毎に宿オリジナルのスタンプを一つ押してもらえ、3年以内にスタンプが10個たまると、その10個の中から気に入ったお宿に、一泊無料で宿泊することが出来るご招待があります。 我が家も数回お世話になりましたが、ご招待で行くとちょっと食事が良かったり、お部屋が良かったりと、ちょっと良いことがありましたね~ ![]() ![]() 最近は、山の中の旅館でも、こういう雰囲気は少なくなったのでは( ̄▽ ̄) ![]() ココにもいるぜ ![]() ![]() 館内には、女将手作りのドライフラワーが沢山飾られています。 ![]() ![]() 唐沢鉱泉の宿泊は、今回予約していた本館と、2000円ほどお高い別館があります。 通されたのは、本館「桜」のお部屋でした。 ![]() 最近は、リニューアルしてアジアンテイストや和風モダンの宿が多くなりましたが、玄関と同じ雰囲気の昔ながらの落ち着くお部屋で、二人で泊まるには広さも十分です。 ![]() 建物や食事時間から見れば、山小屋よりも旅館色が強いんですが、場所柄お弁当や寝具のセルフなど山小屋のテイストもミックスされています。 ![]() そろそろ温泉に行きましょう。 ![]() 温泉に向かう廊下にもドライフラワーが沢山。 ![]() 入浴時間は、朝7時から夜10時まで。 今回は疲れて早く寝てしまいましたが、温泉目的で訪れた時は、もう少し遅くまで入れると嬉しいですね。 ![]() 脱衣所は、一枠が広い。 ![]() 温泉分析表。 ![]() これが男性用のお風呂で、露天風呂はありません。 ![]() 奥にあるのが、加熱された適温の浴槽。 ![]() 手前の小さな浴槽は、源泉を冷たくない程度に加熱した低温の浴槽で、より源泉に近い成分をゆっくり長く楽しめますが、居眠りには注意が必要です(^-^; ![]() 二つの浴槽の間にあるのが源泉槽。 ![]() 温度は13~14℃ってところでしょうか。 ![]() 洗い場は三カ所。 ![]() シャンプー・リンス・ボディソープは備え付け。 ![]() 洗い場の横には打たせ湯。 ![]() いやぁ~最高だ~\(^o^)/ ![]() ここは、入ってすぐ左側にあるシャワー室。 ![]() 夕食までには少し時間があるので、デッキで生ビールをいただきます。 ![]() 山奥でもこの時間はまだまだ暑いので、生ビールが美味い( `ー´)ノ いや、いつでも美味い ![]() ![]() 空もいい色になってくると、そろそろ夕食の時間。 ![]() 食堂もドライフラワーが沢山。 ![]() 本日のメニューです。 ![]() 赤ワインもいただいちゃいました。 ![]() 実は、ただいま台風接近中で、この後天気が一気に崩れる予報です。 ![]() だんだん湿度も高くなり、雲が出てきました。 ![]() おはようございます、本日の朝食です。 ![]() 天気予報通り雨降りで、風も強くなってきています。 ![]() 高速道路が通行止めになるといけないので、あまり酷くならないうちに早めに帰路につきましょう。 ![]() ![]()
最終更新日
2018年08月31日 23時47分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[├ 温泉] カテゴリの最新記事
|
|