|
カテゴリ:子育て
先日、家の娘'sの受験が終わり、進路が決まってホッと一安心
塾にも行かず、そこそこの成績を維持して、地元では一応、進学校と呼ばれる所に春から通います ホント、親孝行な子達だよぉ 我が家は双子だから、全てが時期的に重なり×2 そう考えると、塾に行かず、そこそこの成績を維持し続けてくれたのは、正直、助かった ただ、受験対策は必要なので、模試はかなり受けました 塾に行ってれば、塾の先生が助けてくれるであろう、試験対策や、成績の分析、学習のアドバイスなんかは全部自分でやらなきゃならないし 親子二人三脚、家族4人と1匹一丸になって受験を乗り越えたって感じ もちろん費用面以外でも、時間的な余裕ができたり 子どもが今、どこでつまずいているのか、何に伸び悩んでいるのかが把握できたり それ以外でも学校や友だちの話など会話もいっぱい⁉︎ 大変だったけど、メリットもたくさん お年頃なのに反抗期も無く、思春期なのにちゃんと親子で会話もあり う〜ん、いい事なんだけど お年頃の女の子として、それでいいのか、娘'sよ⁉︎ と、父は変な心配をしてみた んでも家なんで、娘'sは、ちょっと疲れると 「ゆず〜 癒して〜」っとすぐサボるし… 「はい、休憩終わりだよ〜!」 って言っても 「まってぇ、今ね、ゆずに癒されれてんの〜」 って動かないし… そのたんびにゆずさんは娘'sにギュッとされて身動きしないでじっとしてて ホント、えらい子だよぉ、ゆずさんってば! 夏に部活を引退した後、家族会議 親としては、将来の選択肢を広く持っておくために、少しでも上位の学校に行って欲しい そう話で伝えた 例えば、フッと医者になりたい、弁護士になりたい、学者になりたいと考えた時、上位の学校に居ればそのスタートラインに立てるけど、下位の学校だったら、まずはスタートラインに立つ所から始めなきゃいけないので、回り道だよ と伝え、自分達で考えて決めさせた そこで自分達で考えた結論は 上位の学校は目指す だけど塾には行かない やれる限り自分達でやってみる と云う物だった それでいいのか、娘'sよ⁉︎ でもまぁ、その考え方を尊重し 頑張れる所までやってみよう ただし人と違う道を進むって事は大変だよ 自分でやるって言った以上は、言い訳もできないし、甘える事もできない それでもやってみるの? と質問しました 返ってきた答えは 「やってみます!」 そんな訳で、我が家総力戦の受験が秋からスタート 望んだ結果が出て、ホント良かったぁ‼︎ ちなみに合格の報告の時、家の奥さんがギュッとしようとしたら、イヤって言われて、仕方無しにハイタッチ マジか⁉︎ 母でもダメなのか⁉︎ さすがにそこはお年頃なんだ⁉︎ 良かった〜、嬉しさのあまり、私がギュッと抱きついたりなんてしたら、その後、口をきいてくれないかもしれない… やっぱりビミョ〜なお年頃なのね ![]() ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2019.04.08 22:31:08
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事
|