017590 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

しろくろわんこ

しろくろわんこ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

YUZU723

YUZU723

カレンダー

バックナンバー

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

子育て

(43)

わんこ

(25)

(24)

子ども

(40)

徒然

(16)

社会

(28)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.03.05
XML
カテゴリ:子育て
リビング学習はけっこう大変です

まず、家族全員が理解を示さないと、キチンとした形で続けていく事は出来ないし
せっかくリビングで学習しても、ほったらかしだったら、それは自分の、部屋で勉強しているのと同じ

ベストな形は、親が横に座って勉強を見てあげられる
でも夫婦共働きで、毎日それはかなり厳しい
大概の家はキッチンがリビングとくっついているから、誰がキッチンに立って、何か作業をしながら学習している子どもに話しかける
この形なら、まぁ、無理なく進めていける

そのうち子どもは
1人で部屋で勉強するより、誰かがいるところの方が何となく落ち着く
と思う様になる

家は、二世帯だけど、キッチンは爺ちゃん婆ちゃんの家にしか作ってないから、リビング学習は当然、爺ちゃん婆ちゃん家
基本的に奥さんか婆ちゃんが、子どもが学習している時に昼の片付けをしてもらう様にお願いした

でも、なぜか爺ちゃんがリビングでTVを視ようとする…
爺ちゃんなりに孫を気にしての行動なのか?
いや、爺ちゃん、それ、いらんから…

これについては「わざわざココでTVを視る必要はない!」
と、かなり揉めたけど、とにかく押し切った

というか、リビングで学習しても、学習に取り組める環境を作ってあげなかったら本末顛倒
やってる事がザルになると思った

日々、話しながら勉強しているから、「ココがわかんない」「ココ難しい」と云う会話が生まれる

婆ちゃんも、娘'sが小学生の頃は頑張って教えようとはしてたみたい
でも、中学生になり、内容が難しくなり、ギブアップ

そりゃ、そ〜だ
だって、私だって怪しいもん

なので、子どもが引っかかってる所が判り、そこを丁寧にケアする事ができた

おかげで成績はそこそこ良かった

とくに家では「勉強しなさい」と言った事がない
成績について注意したり叱ったりする事もなかった

宿題をする様子を見ていて、基礎学力がしっかりついてきているのは判ったので、足りていない部分の基礎固めをするアドバイスだけでだった

娘'sに常々言っていたのは、「勉強しなさい」ではなく「結果を出しなさい」だった
努力は認めても、結果に結びつかなければ、ヤル気が削がれる

だからと言って、結果が出せなかったとしても、その結果をとがめる事はない
結果はあくまでも本人のもの
私は結果が出せなかった時、その過程の事を注意する

「ちゃんと勉強しないから」
と、言う言葉を良く聞くが
「ちゃんと勉強」って難しくないか?
何が足りてなくて、何が必要なのかが、子ども自身、解っていないから、絨毯爆撃よろしく、非効率に全部をやってしまう
だからやってても結果が出ない
この繰り返しの悪循環なのは、私自身、身をもって知っている

塾でやってくれるのは、学習指導だけではなく、この部分を効率化するための分析
ならば親が、それ、できれば塾に行かなくっても何とかなるんじゃね⁉︎
そう考えた

ま、実際は自分でやってみて、かなり厳しかったけど…

子ども自身が効率的な学習を考え始めると、学習時間は減っても成績が維持できていた
定期テストでも夜中まで勉強する、なんて事はした事がない

父はほぼ、一夜漬けだったのはナイショにしてますが

一朝一夕にはいかないけど
親子で一緒に取り組める時間は短い
できる限り娘'sに寄り添っていてあげたいですね



くもんのハイレベル中学英語長文読解 (スーパーステップ)





にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.10 07:36:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X