|
カテゴリ:子育て
与党のワーキンググループが、学校の9月入学を見送りの提案書を政府に提出
って、ニュースで見た ネットに出ている意見を見て つくづく思うのは あぁ、少子化の影響って、こういうところに現れるんだなぁ、って と、いうか 大人って、勝手なんだなぁ、って 子どもファーストに考えれば 今、教育の機会を奪われた子ども達に何らかの補てんをしてあげられれば って考えると 奪われてしまった3ヶ月と これから始まる充実しない2ヶ月 そして消える夏休み これを埋めていくためには 後ろにズラすって考えは、悪く無いと思うんだよねぇ それに、せっかく現役世代があげた声に対して 大人がどうやって応えていくのか そう考えると、もっとキチンと議論をする必要があるんじゃないかって思う 9月始業に反対の人の意見に しっかりと時間をかけて議論すべき っていうのがあったはずなのに 議論を始めて1ヶ月程度で早々と結論付けてしまう こうなると あぁ、全くもって変えたくないんだなぁ って思うよ そもそも、今、困っている子どもの問題だったのに いつの間にか、来年の子どもの話になってるし 9月始業にズラして、冬に第二波がきてまた休校になったら⁉︎ っていう意見も見かけるけど それこそ、このまま今まで通りだとしたら、2ヶ月休んでまた冬に1〜2ヶ月休んだとしたら それこそ3〜4ヶ月穴が空いちゃう でも、9月にズラしていれば、抜けた穴は冬の1〜2ヶ月でなんとかなる こんな事態だからこそ何か方策を捻り出さなきゃなんないのに⁉︎ 今、自分にとって関係無い事だから 大人達は、無理だ、できない、デメリットがありすぎる と、声高に言っている 少子化なんだから、せめてもう少し子どもファーストで考えていいじゃないかなぁ 結局、このコロナ禍で、政府は何一つ有益な政策を打ち出せなかったし 国のシステムを大改革するくらいの大きな問題だけれども お役所がやりたくないとか 現場の教師がやりたくないとか そう考えているんだとしたら ちゃんと仕事しろよ!! って言いたい とはいえ、少子化で子どもが少なく 大人も高齢化していて 数でいったら、子どもの為に何か変えていこう って風には考えなくなるのかなぁ? だいたいさぁ、学校って 学びの場ではあるけど ただ勉強だけしてればいい って事じゃないと思うんだよね 運動会があったり 合唱会があったり 遠足があったり 修学旅行や部活、大会 そりゃ先生達からしたら 大変だし、めんどくさいと思うよ、実際 でも、子どもの成長や、社会性を身につけるためには それも大切な事でしょ⁉︎ だって、勉強さえしてればいいんだとしたら お金払って塾にだけ行ってればいいじゃん⁉︎ それこそ学校なんて必要ないじゃん⁉︎ オンライン授業で済む なんて言っている人は、子どもにとって、イベントがどれだけ楽しくて 友だちとの関わりが、どれだけ大切な事かって、忘れちゃったんじゃないかなぁ? 夏休みを削ればいい 毎週土曜日に授業やればいい でも授業時間足らないし、人が集まるとリスク高いから、イベントやりません じゃあ、子どもが辛すぎるでしょ⁉︎ だからこそ、そこも踏まえて キチンと議論をして 今の子ども達が将来、困る事無い様に考えていく事が 今の大人の責任なんじゃないかって思う どさくさに紛れて って、感じは否めないけど 30年前から議論があって でも30年、何も変えられないんだとしたら そりゃ、あかんでしょ⁉︎ 30年前から議論して 結論も出せず 何も変えられないんだとしたら そりゃさぁ、無能って言われてもしょうがないよなぁ… ちゃんと仕事しろよぉ! そ〜いえば、子どもの頃 学校に帰国子女がいたなぁ! 高校にも留学生がいたよ! 確かに、学年は同じでも、歳が違った 欧米は日本より半年早いから 学年同じでも歳が違うんだよねぇ⁉︎ でも! だから、何なの? 歳が違ったからって 普通に友だちだったし 別に先輩扱いなんてしていなかった 学年分断とか言ってる人もいるけど そんなのすぐ慣れるよ 子どもって、順応が早いもん 頭の硬くなった大人達が あれこれ悩むより 子どもって、ちゃんと順応して 上手くやっていくよ こんな大変な事態だからこそ 子どもファーストに 今の自分に関係無いからって考えずに 大きな変革を選択してほしい やっぱり子どもって 国の宝なんだと思う‼︎ ![]() ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.05.27 19:07:46
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事
|