子育てのしやすい街ってどんなんだろう?
一昨日の地震…
東日本大震災から10年かぁ⁉︎
まぁ、きっとそろそろデッカいやつがくる頃だろうなぁ
何にしても、大災害にならなくて良かった
東日本大震災の時は昼間だったから
まだ避難が多少できたけど
昨日のみたいに夜中にこられたら⁉︎
寒いし、暗いし、コロナだし
避難所も大パニックだったんじゃないかなぁ?
さて、話が変わるけど
住みたい町ランキング1位になった街
神奈川県の本厚木
おめでと〜ございま〜す!
学生時代の仲間が住んでるので
私も何回も行った事あるけど
落ち着いた街で、いい所だと思う
都会過ぎず、田舎過ぎず
適度に便利で、適度に不便
住宅地区は静かで
商業地区はわりと賑わってて
都心へのアクセスも良い
私が何より「いいな」と思ったのは
伊豆や箱根、富士へのアクセスの良さ
つまり
「よしッ、行くぞッ」
って気張らなくっても
「ちょっと行ってみるか⁉︎」
くらいで、観光地に行ける感じ
この立地はかなり魅力的だと思う
TVのインタビューでは
公園がいっぱいあって
町の子育て支援も充実してる
って言ってた
つまり子育てしやすい街だって紹介してた
東京の池袋や吉祥寺、渋谷や下北沢に比べると知名度もグッと下がるし
ホント、良く1位になったなって感想
千葉県の印西千葉ニュータウンも
少し前にはランクインしてた事もあったけど
本厚木といい、印西といい
マイナータウン、がんばってるよなぁ⁉︎
共に通勤1時間圏
それより更に通勤に時間のかかる
私の住む街は、だいぶ田舎
まぁ、私の街が住みたい街ランキングに上がる事はないな
でもね、娘'sを高校生まで育てて判った事が
確かに、幼児期は支援が充実してる
私の住む町もそれなりに支援はあった
でも、一番子育てで大事な時期って
実は小学生の時だったと感じた
幼児期って
子ども一人で出歩いたり
子ども一人で何かやったり
って、ほとんど無かったけど
小学生になると
子ども一人で遊びに行ったり
子ども一人で留守番したり
それこそ心配事が増えたのは
娘'sが小学生になってから
私の住む町には、公園も少なく
子どもだけで遊べる児童センターみたいな所も無い
田舎だから、周り近所の人が顔見知りだったから、そこはスゴく助かった
でも、土日の私の休みの日は
娘'sを連れて、どっかに出歩き
家に居る時も、何かやる事を考え
あんまり休みにゆっくりと休んだっていう感じは無かったなぁ
ま、私の場合、娘'sと遊ぶのは楽しいと思ってたので、イヤでも苦痛でも無かったけど
これがツラいって感じる人もいるよね
そうなると、子どもだけで遊べる施設が近くにあったり
子どもが遊べる公園がいくつもあったした方がいいと思う
ちなみに我が家は放課後児童クラブをすぐ辞めてしまった
夏休み前には娘'sが泣いて
「ヤメたい」って訴えた
話を聞くと、公園で友だちと遊べないとの事
うん、まぁ、そっちの方が楽しいよね
行きたく無いってものを無理やり行かせるのもどうかと思って、早速、家族会議
結果は、親として腹をくくるしかないかなって
そりゃまぁ、心配っちゃぁ、心配だけど
24時間張り付いて見張ってる事もできないし
いづれは自立しなきゃなのが、少〜し早く来ちゃっただけだし
何より、我が家は2人いるしね
で、いろいろと約束事は決めて
放課後児童クラブは
3ヶ月も通わず辞める事に…
にしても、小さな町で
ロクに公園なんて無いし
っていうか、毎日、同じ公園で遊んでた
よく飽きなかったね
この時感じたのが
小学生が1人で遊べて
しかも心配の無い遊び場
それでいて、拘束される事なく
自由に行き来できる自由な遊び場
こんなのが近所にあったら良かったな〜って
放課後児童クラブに預けてれば、それはもう、安心だったと思う‼︎
ちゃんと指導員も付いてるので
ただ、狭い!
保育園よりも狭い!
身体がデカくなってるんだから、人数が保育園より少なくったって、広さは必要でしょ⁉︎
なのに、狭い!
しかも、小学生にもなれば、自分の意思ってものも、強く持つ様になる
それを無理に押し留めておく事は
私にはできなかった…
なので、私は、親として娘'sを信じて、覚悟を決めて、自分たちで過させる事を選択した
まぁ、心配事はいっぱいあったけどね
で、いろいろと調べてみると
子どもが自由に遊べる、児童センターみたいな施設は、全国的に減ってるらしい⁉︎
少子化だから?
いや、逆だよね⁈
子どもが減ってるからこそ、より安全な場の提供により、安心を与えるんじゃないの?
どうやら厚労相が推進しているのは
放課後居場所っていうやつで
放課後、学校内でやる取り組みらしい
まぁ、確かに、放課後、学校内に残らせてくれるんなら、そりゃ安心だ
が、しかし⁉︎
それって、大人の発想でしょ?
たぶん、これ考えた人
子どもの事をち〜っともわかっとらん!
家の娘'sが泣いて訴えた様に
子どもは自由に遊びたいの!
大人がいて安心だ、安全だ
なんてのは、大人の発想
子どもの事なんて考えていない発想
大人がそうしたいだけなんでしょ⁉︎
そ〜いえば、娘'sの通ってる学校でも
放課後、なんかいろいろとやってたな⁉︎
そもそも、田舎の学校で、校庭がだだっ広い
それを自由に遊ばせてくれれば
問題は一気に解決すると思ったんだけどなぁ⁉︎
欲しかったのは
大人の監視下にある、子どもにとって
不便な安心・安全じゃなくって
子どもが自由に過ごせる環境
多少、危ないかもしれないけど
大人になって社会に出れば
それは当たり前の事
囲われたプールの中で、縄に繋がれた自由より
波が荒くて危険かもしれないけど
好きな様に泳げる自由
プールの中で育った子はいわば養殖魚
荒海で育った子は天然魚
どっちがいいかは、その人の価値観だけれど
子どもはいずれ社会っていう荒海に出て行かなきゃならないのだから
そう考えると、選ぶ方は自然と決まってくると思う
私の感覚では
ニートや引きこもりって
親が子どもを養殖魚タイプで育てた結果なんじゃないかって思っている
ツラくても、厳しくても、親が覚悟を決めて、荒海の中で天然魚タイプに育てていれば
もう少し違った結果だったんじゃないかって思う
娘'sが小学生の当時、私が感じたのは
世間的に『子育て』って言うと
幼児期なんだな〜って事
娘'sが中学生の時は
学校が部活動を熱心に取り組んでくれていた
そう考えると、小学生の時が一番子育てが大変だったし、この時期が一番、支援をして欲い時期だった
幼児期って、子育てが大変って事より
子育てに慣れてなくって、子どもとの生活にあっぷあっぷしてる気がした
世間的に小学生になったら
もう小学生なんだからいいだろう
みたいや風潮がある様に感じた
土日に子どもが遊びに行ける施設なんて
そうそう、無いし
公園で集まって騒いでると、大人に怒られる
だから小学生を自由に遊ばせてあげたい
施策は大人が決める物だから
子ども目線の物なんて出てきやしない!
そこんところが改善されて
ちゃんと子ども目線の施策ができれば
『子育て』がもっと楽に、楽しくなると思うんだけどなぁ
今、日本は貧しい国になりつつあるし
結婚も出産も子育てもお金がかかる事だし
行政は子ども目線の施策なんて作れないし
そりゃ、少子化も改善されないよね
高齢者ばっかじゃ、なんか陰気臭いでしょ⁉︎
街に子どもの声がたくさん聞こえる町って
明るくって、活気があって、それこそ
住みたい街
なんじゃないかなぁ?
ボーダー・コリーランキング
日記・雑談ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村