運動会シーズンだけど
職場でシフトを決める時
「◯月○日は運動会だから、絶対休みます」
「◯月○日は、学校が振替で休みだから、絶対休みます」
なんてやり取りをここ最近、していた
それこそみんな必死
そりゃ、そ〜だよなぁ、休んで見に行きたいよなぁ
我が家も去年までは同じ様に休みを頼んでいたんだけど…
娘'sが高校生になり、それもなくなってしまった
娘'sの高校は、運動会や体育祭ではなく、スポーツ大会
それも、クラスマッチ
まぁ、それはそれで子ども達は楽しそうだけど
やっぱりあの運動会独特の雰囲気が、もう味わえないのは、親としてはちょっとつまんないなぁ…
娘'sは、陸上競技があんまり好きじゃないから
球技種目に出られるのを、スゴく喜んではいるけど
観戦はできるみたいだけど、トーナメントじゃ
いつ試合があるかわかんないし
しかも負けたら終わりって⁉︎
それじゃあ楽しみが短いじゃん
家は2人いるから2クラスだし、まだいいけど
他所の家なんて、ほとんどチラ見だけなんじゃないの?
娘'sが通っていた小学校の運動会は
今時珍しい、全学年の選抜リレーがあった
それこそ運動会の花形
どこの学校でも、選抜リレーは花形だけど
いろんな話を聞いていると、今は割と学年ごとにやるのが主流みたい
1,2年の部、3,4年の部、5,6年の部
みたいな感じで刻んで
学年別でクラス対抗選抜リレーにしてる学校の話も聞いた事がある
学年を越えての選抜だと、各クラス男女1人か2人だし
やっぱ苦情来るのかなぁ?
確かに学年別でクラス対抗なら、男女4、5人ずつ選抜できるし⁉︎
でもさぁ、人には得手不得手ってあるじゃん
運動ができる子もいりゃ、ピアノが上手い子もいる、絵が上手い子もいりゃ、演じる事が上手い子もいる
そんな、子どもが持つ得意な部分に脚光を浴びさせてもいいんじゃないかって思うんだよねぇ
運動ができる子が運動会で活躍する
その子がリレーに選抜された影には、悔しい思いをした子がいる
でもそれって、一般社会じゃ当たり前の事なんじゃない?
確かに、今の運動会って、走る事に種目が偏ってる様な気はする⁉︎
私の頃は、騎馬戦やら、棒倒しやら、綱引きやら
体格の大きい、力の強い子にも活躍の場があった
私は毎年ずっと選抜リレーを走っていた
6年生の時はアンカーを走ったのだけど
それまでの私は、先生に怒られるだけのロクでもない生徒だったし
親が、勉強の事は期待していないと公言する様な子どもだった
それでもアンカーで走って、前を走るのチームを抜いて逆転しトップでゴールテープ切った事で
先生も親もムチャクチャ褒めた
クラスの皆んなも喜んでくれた
いや、その時だけは確かに学校でヒーローになった
ま、私の場合、運動しか取り柄がなかったから
毎年、運動会で活躍しないと、他の場面で褒めてもらえる事なんてなかった
平成の運動会はというと
組体操は怪我をする
騎馬戦はケンカになる
綱引きは危ない
力比べの種目がどんどん減って
借り物競争や障害物競争みたいな、準備が大変な種目も減った
組体操なんて、ピラミッドが組めず、潰れてしまうし
騎馬戦は、騎馬も組めないが、騎馬を組んでも立ち上がれない、騎馬を組んで走れない
ま、そりゃ無くなっていくのも、わからなくもないけど
でも学校や先生の考え方や都合ではなく
保護者からの訴えで
というのが、なんなんだかなぁ…
徒競走は差があまりつかない様に、男女別ではなく、持ちタイムでレベルを合わせて走る
順位付けをしない様に、ゴール前で待っていて、皆んなで手を繋いでゴールするなんて学校もあったらしい⁉︎
ネットで見ただけなので、真偽の程は知らないけど
で、結局、今は
競技中心よりも、演舞中心
勝敗は度外視
優劣は論外
それって、運動会じゃなくっても、いいんじゃね?
しかも5月とかに運動会をやるから、演舞も仕上がってなかったり
一年生なんて、何やってるかさえ解ってないと思うよ、きっと
ただ、一年生の場合、可愛さに全振りして、見に来た保護者が皆んな、ほっこりするから、それだけでいいんだと思うけど
選抜リレーは、出番のない子がかわいそうだから、と
全員リレー
お昼のお弁当は、親が来ない子がかわいそうだから、と
給食あり
しまいには
1日だと長いから
お弁当作るの大変だから
熱中症やらいろいろ気になるから
と、運動会は午前中だけ
みたいな話も今は出ている様だ
アレコレいろいろと配慮ばっかりしてたら
子ども達、勝ち抜く力というか
勝負する力が無くなるんじゃないかって思たりする
と言うか、むしろ運動会やらなくてもいいんじゃね?
って思ってしまう
だって、勝った、負けた、があってこその楽しさなんじゃないの?
選ばれた、落ちた、があっての嬉しさなんじゃないの?
親は
その喜びを子どもと共に味わう
その悔しさを子どもと共に噛みしめる
それが親としての運動会の楽しみ方なんじゃないかなぁって
うちの子が負けたから、落選したからと
外圧をかけて、強引にねじ曲げる
結果、子どもの伸びるチャンスを親が潰してしまう
自分の子どものチャンスを潰すだけならまだしも、コレでは自分の子どもも、他の子どもも共倒れ
でもそんな親って、自分はそれで満足しちゃうんだろうなぁ
子どもにとって、活躍の場がなくったって運動会は楽しいもの
そりゃ運動が嫌いな子もいるけど
だからって外から圧力をかけなくってもって、私は思う
私がそうだったように、娘'sも運動会以外で大して活躍の場が無い
絵や書道なんかは、提出すると普通に選考して展覧会に出していたみたいだけど⁉︎
娘'sはほとんど出た事がない
ん?
あれ⁇
こういうのは平等にやらんのか?
だって、合唱コンクールなんて、指揮者1人に伴奏1人じゃん
2曲やっても。指揮者2人に伴奏者2人
合奏の時なんて、娘's、その他大勢のピアニカ隊だったぞ
学芸会の時も、その他大勢、街の人その12とか15とかそんかんじゃなかったかなぁ?
あ、でも、ちょっと前に学芸会の主役に文句を言った親がいたらしく
いつからか、主役が通しで1人じゃなくなって、4〜5人で交代でやるんだ
って話を聞いた事があるなぁ⁉︎
しかも今ではほとんどの小学校が、このやり方を採用している様だ
というか、少子化で子どもの数が少ないんだから、全員にキャスティングすればいいじゃん
それに、演劇の主役ってスペシャルなんじゃないの?
誰かに忖度したり、いろいろ配慮したりして失敗したら
それこそ子どもの受けるダメージがデカいと思うんだけどなぁ
今時の親は、そうは考えないのかなぁ?
それでも私は、それはそれで楽しく子どもの発表の場を観ていたけどなぁ
今、書いてて、フッと疑問に思った
こういうのにも苦情を言ったりしてる人、いるのかなぁ?
それともやっぱり運動会だけなのかなぁ?
でも、やっぱいるんだろうなぁ…
ま、何にしても、そんな運動会が中学で終わってしまって、淋しさを感じる
部活の大会は、それはそれで観ていて楽しいけど
やっぱり運動会は、いくつになってもワクワクするものだね
にほんブログ村