受験の時の話と合格発表の時の話
ぼちぼち、中学校は卒業式かぁ
高校入試の発表もだいたい終わって
受験生達も進路が決まったかなぁ⁉︎
去年の卒業生たちは、散々だったけど
今年は、ちゃんと卒業式やれるといいな
そういやぁ、2年前は娘'sも中学、卒業
その前にあった入試の合格発表の前は
私も胃が痛かったなぁ…
終わって、ホント、ホッとした
何せ、受験前はずっと飲み会も断り
晩酌もしないで、禁酒
いや別に、願をかけた訳じゃないんだけど
娘'sが頑張って勉強してるのに
私が飲み歩いてたり
家で酔っ払ってひっくり返ってるの
なんか悪いな〜、って気がして
何となく控えてたら
結果的に半年間の禁酒になった
だからなんだよッ⁉︎
って話なんだけど
やっぱり、娘'sが頑張ってるのに
足は引っ張りたくなかった
高校受験って、ホント
家族で乗り越える課題だと思うよ
実際、やるのは子どもなんだけど
1人じゃ乗りきれないし
やっぱりサポートは必要
娘'sは結局、行かなかったけど
夜の塾だって、家の方みたいに田舎だと
送り迎えって必要だしね
都会だからって、塾があるのって
たいがい繁華街だろうし
夜に子ども1人で
そんな所を歩かせる事を考えると
やっぱりお迎えが必要かなってなるよね
受験生の親御さん
お疲れさまでした!
私も、娘'sの受験の時は
模試では合格水準にはいたみたいだけど
やっぱり本命の結果が出るまでは
安心できなかったなぁ
娘'sの受験の時は
本命の公立
滑り止めの私立
練習の私立
と、3校を受けさせた
もともと、公立一本のつもりでいたんだけど
担任の説得もあり
娘'sも、「一本勝負はコワイ」
と言っていたので、幾つか受けさせた
1月の早い時期に試験のある
私立高校を練習がてら受験させた
もちろん、試験の独特な雰囲気を
体感させるって目的もあったけど
本番の前に一回、合格発表を受けて縁起の良い実績を作っておきたかったってのもある
そうすりゃ、気分的にも楽なんじゃないかなぁ
なんていう風に考えていた
その学校には行かせるつもりもなかったので
少し遠くの学校を選択した
模試とは違う、初めての本番のテスト
朝から悲壮感の漂う、暗い顔して
大丈夫か、コイツら⁉︎
って感じて出かけて行った
結果は合格
しかも、選抜の特進クラスにランクアップ
っていう、よく分からないオマケ付き
「どうする?」
って聞くと、答えは
「遠いから、行かない!」
まぁ、そうだろうね、君たちは
で、続いて、少し近めの滑り止め
ここは通えるけど、乗り換えが不便な所
一度、合格してるし
かなりランクを下げた滑り止め
朝から陽気で、ちょっと饒舌
もうちょっと緊張感持てよ
って感じで出かけて行った
ここも結果は合格
まぁ、ここはよっぽどミスをしなけりゃ
落ちる心配はなかったけど
ここは、選抜の特進クラスにランクアップ
さらに特待生待遇まで付いて、オマケ盛り盛り
「授業料タダだから、行ってもいいよ」
と言うと、これも
「遠いから、行かない」
まぁ、特待生とはいえ、私立だし
学校ジャージやら部活のユニフォームやら
制服、カバン、その他諸々
2セット揃えたら、そりゃ金かかる
ありがたいっちゃぁ、ありがたい!
しかも、びっくりしたのが
タブレット買えって言う指示があったんだけど
それが、iPad一択なの!
別にいいじゃん
ファーウェイだって、レノボだって
安いのでいいじゃん⁉︎
さすが私立
しがないリーマンの父には、やっぱキツイよ
で、本番の公立高校
2校受かってるとはいえ
自分たちも本命と考えていた学校
さすがに神妙な顔して朝飯を食べてた
「行ける学校はあるんだから⁉︎」
とは言ったものの
「絶対、近い学校がいい!」
と言うので
「気負うなよ、気楽にやってこい」
とだけ言って送り出した
自分の目で合格発表を見るまで
やっぱり不安だったようで
発表までの間、ほとんどしゃべらないし
あんまり笑顔は見かけなかったなぁ
でも、驚いたのは
今時がそうなのか
娘'sの中学の方針なのか
は判らないけど
合格発表は同じ学校を受けた全員で見に行くの
え〜ッ⁉︎
全員合格する訳じゃないじゃん
落ちた人いたら、気まずじゃん
で、気になって
帰ってくるであろう時間に
ゆずさんの散歩がてら、駅へ
少し待ってたら、集団が降りてきた
誰1人しゃべってないの!
娘'sなんて
普段ならひたすらオタク話しまくってるのに
黙って歩いてるし
あ〜ぁ、こりゃ誰か落ちたな⁉︎
っていう雰囲気、丸わかり
家に帰ってきて聞くと
結果は5割との事
「じゃあ何かい? 受かったの見ても、その場じゃ喜べないじゃん」
「気まずい、気まずい!」
「嬉しかったから、少し離れた所行って、静かに喜んでた」
「帰りの電車、会話できないね?」
「気まずい、気まずい!」
「何、話せばいいんだよ」
なんて会話をしていた
私の時は願書も試験も発表も
1人で行ったけどなぁ
親と一緒の人も随分いたけど
私は別についてこなくていいよ
って断ったし
っていうか、合格発表も
親が一緒だったら
落ちた時、気まずいじゃん⁉︎
やっぱり、こういうのって
親としては
子どもを信じて待っててほしいな
なんて事を思い出した
受験って
中3で、部活を引退してから、頑張る
みたいに考えている風潮が割とあるけど
私の住む県は、内申が累積型
これは調べてみて判った事なんだけど
県によっては、中3の二学期の成績を内申とする所もあるみたい
二学期の成績を採用する所のは
一発逆転が可能なタイプ
平均型や累積型は逆転ができないタイプ
これは県ごとに違うらしい⁉︎
当たり前の話なんだけど
どっちにもメリットもあればデメリットもある
最後に頑張って滑り込むか
今まで頑張ってきた事が報われるか
これはかなり違う
でもこれって、早い時期に情報を手に入れていればいいけど
情報を手に入れる時期によっては
あまり意味もなさなくなる事がある
特に私の住む県の様に
累積型の場合、中3になってから内申の計算方法を知っても遅く
3年生で成績が上がっても
1,2年生の成績が悪いと
足かせとなってしまう
という事を
私は娘'sが中学に上がる時に調べて
娘'sに話して伝えていた
我が子が中学生になる時
自分の住む県の受験方式と内申の計算方法については調べておいた方がいいと思う
娘'sの場合は、塾に行ってなかったから
この辺の情報は、私が自分でかき集めるしかなかった
今はネットに載ってる事が多いから
その辺はホント助かる
そういう意味では、我が家の受験って、小学校を卒業する時には始まってたのかもしれないなぁ
ボーダー・コリーランキング
日記・雑談ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村