アデレード ライフ **親子4人のオーストラリア暮らし***

2008/06/22(日)15:53

授業参観 

小学校・幼稚園(113)

日本語補習校の授業参観がありました。 今日は、国語。 主語と述語と修飾語を習っていました。 サリ、補習校では元気なんだな~ と言うことがよく分かりました。 たくさん発言もするし、表情もすごく明るい。 それは決して、私が見に行っているからではなく、 普段も、楽に授業を受けていられるようです。 現地校や日本の小学校とはえらい違い。 やはり、まだまだ現地校では、 英語ができない、分からないという ハンデを克服できていないのだな~と感じました。 「先生は(    )きれい。」 と言うところで、 「キラキラ」 と発言するあたり、やはり日本語やばし! その後の、プリント学習でも、 「きのう(   )行った。 (   )キャンプファイヤーをした。」 と言うのを、 「きのう(キャンプ)に行った。(きょう)キャンプファイヤーをした。」 と入れるし・・・・・ 「ちがうでしょ~。」 とこっそり言うと、 「あ、じゃあ、あさって。」 って、おい! ですよね~~~。 「じゃあ、9時」と。 9時にキャンプファイヤーをしたそうですわ。 あかずきんちゃんの話に修飾語を入れるという問題。 今日、おぱあさんの家に行った。 (    )おおかみに食べられた。 りょうしが(    の)(    を)(   )切って 助けてくれた。 今日は(     )一日だった。 大体の内容としてはOKだったのですが、 最後のかっこになんて入っていたと思います? 「たのしい」一日だった、と。 「おおかみに食べられてうれしいのか~~~!?」 と思わず突っ込んでしまいました。 「だって、助けられたし・・・・」 と言っていたので、 「じゃあ、助けてもらえてうれしい1日だったなら分かるけれど・・・・」 「う~~~ん・・・・・・」 なかなか、日本語は難しいですわ、ほんと。 先生はとても明るくて、 分かりやすい説明をしてくれるので、 今日の授業内容はサリはバッチリ分かったようです。 1週間に3時間しかない補習校の勉強ですが、 やはりサリにとっては大事な3時間のようです。 いつも応援ありがとうございます。 ポチッとクリック、励みになります。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る