|
テーマ:食べ物あれこれ(48840)
カテゴリ:男の和風パスタ
![]() といってもパスタ屋さんやマジシャンじゃありません。イタリア語で“春”を意味する言葉なんですねぇ。また“これから”なんて意味もあるそうで、国内外問わず“春”は新しいことの始まりを意味するようです。何か新しいことを始めてみようかなぁ! 春は花(鼻?) そろそろ私の周りにもマスクをして完全防備している方を見かけます。“花粉症”のイヤな季節ですね。私のガキの頃は花粉症などのアレルギー症なんて、誰一人いなかったに最近では花粉症でない方を探すのが大変なくらい。。。 幸い私は花粉症とは無縁なので(憎まれっ子世にはばかる?)本当の苦しさを理解できませんが、本当に辛そうですねぇ 花粉症は諸説紛々 本来このアレルギーは回虫などの寄生虫が寄生したときにおこるもので、回虫がいなくなった現代、「攻撃相手」を失った抗体物質は花粉に対して攻撃するため花粉症が起こる・・・なんて説もあるそうです。 そのために「ダイエットにも花粉症にも効く(といわれている)」寄生虫を腹の中に飼うのもネェ。。。余程勇気のある方だけができる治療法ですな(ビビリーの私には無理!) 「綺麗な華にはトゲがある」なんて言いますが、華の花粉にも、大きなトゲがあるんですねぇ(杉の花は綺麗じゃないけどね) “花”がない! 昔「ピュンピュン丸」というアニメがありました。 知っている人は「花のピュンピュン丸?」と思われるかもしれませんが、実は正式名称は“花”がない!ご存じでしたか?制作者が間違った題名をリリースしたとか・・・(諸説様々)とにかく正式には”花”がないんですよ~ 再放送で見た方も多いと思いますが、初回の放送は人気がなくてねぇ。途中で打ち切りになっちゃった位でした。 百太郎か! 作者はなんと“つのだじろう”(♪メリージェ~ン~♪の“つのだ☆ひろ”の兄ちゃんです)マンガ「うしろの百太郎」や「恐怖新聞」などの作者ですよねぇ~ 友人宅で薄暗い夕方、これらのマンガを読んでいて、怖すぎてチビリそうになったのを覚えていますよ。つのだ先生のマンガ、怖すぎ! ピュンピュン丸は 百太郎と同じ作者とは思えない“ノ~天気”なアニメでした。ピュンピュン丸は甲賀忍者。なぜか便利屋さんをやっているのですが、チビ丸やケメ子、憧れのさゆりちゃんとともに事件を解決?していくストーリーでしたね。なんといっても主題歌の財津一郎の「キビシーッ!」は最高に流行ったよね。 ケメ子好きだったなぁ・・・「好きだわさ~!」ってピュンピュン丸にせまる健気さ!何たって“ケメ子の歌”が流行ったくらいですからねぇ “花”があるといえば 春と言えば“菜の花”。関東地方ではこの時期になると房総半島の“菜の花畑”の映像が春の定番です(毎年良く飽きずに映すねぇ)。今は観光用の花畑も多いようですが、もとは別名アブラナの名前の通り、菜種油を取るための畑だったんですね。 菜の花料理 菜の花はカブの仲間。白菜や小松菜とは親戚関係なんですね。だから旨くて当然。春先の菜の花のつぼみは、ちょっとほろ苦くて春を感じる美味しさだよね。イタリアでも「菜の花のつぼみパスタ」は一般的なんだそうです。日本でもおひたしや薬味で食べるのは“春の定番”だよねぇ。 今日は そんな菜の花を使って、柚胡椒風味の和風パスタ! 彩りよくエビと茹で卵を散らすと♪雪が溶けて川になって流れていきますぅ~♪なんて歌い出しそうな気分!? <幸福料理のレシピ> エビは殻を剥き背わたを取り背開きにする。ゆで卵を作りマッシャーで潰しパセリと和える。ショウガはおろしておく(チューブでも可) フライパンでオリーブオイルでショウガを炒め香りを出しエビを入れ炒める。ゆで汁150ccを入れめんつゆ・柚胡椒・塩胡椒で味を調える。 ゆであがり食べやすく切った菜の花を入れ茹でる。茹で上がったらソースに良く和える。 皿に盛りゆで卵を散らして出来上がり 今日の料理の詳しい分量や作り方は My Home Page「パスタ職人による、男の料理学」 *男の和風パスタ*にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!! 「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに掲載されています。 ↓ ↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ↓ ↓ ![]()
[男の和風パスタ] カテゴリの最新記事
|