|
テーマ:今夜のばんごはん(49234)
カテゴリ:男の野菜料理
![]() どこへ行くのも、何するのもチャリンコだったなぁ。隣の大きな街に買い物行くのにも、1時間かけてチャリンコで行ったもんですよ。 そして男はいつも“形”から! カッコいい自転車は憧れのアイテムだねぇ! エコロジーなんて無縁 過激な70年代のチャリンコはエコロジーともダイエットとも全く関係がありません。懐かしくも過激な、意味なくも過剰な、70年代のクソガキの憧れのシンボルだったんです。 電子フラッシャーは何石だ??? これは決して尿道結石の話じゃないんです!(当たり前) 当時の人気自転車はライトが二連、特大の変速ボックス。そしてお約束のフラッシャー!(要はウインカーのこと) 後ろのサドルに弁当箱みたいな方向指示器がついていたんだね。それを光らせるためのトランジスターを9石も使っていたんだよ! タコは言うのよ! 当然スピードメーターは当たり前。その横にはタコメーター???イヤイヤ自転車にはタコメーターは付けられないので風速計!風速計ですよ~。 「風速を計ってどうするの?」なんてツッコミはやめましょう。そんなこと言ったらフラッシャーも6段フロアーシフトもツインヘッドライト(リトラクタブル)も意味ないじゃん! んで結局 自転車の後ろで光る豆電球の固まりが電気を喰う喰う・・・。当時、LED(発光ダイオード)なんてなかったんだぜ。単一マンガン電池を6本入れてもすぐなくなり明かりがしょぼくなっちまうんだ(当時は100均がなかったから電池も電気屋さんで高かったんだな)。だからすぐに電子フラッシャーも宝の持ち腐れ。。。 自慢のヘッドライトも ダイナモが重い!漕ぐのが大変!ってんで、なるべく暗くなったら乗らない!これが決まりだったな。結局ゴテゴテしたものは使わなくなるんだ! 豆腐屋のラッパの音が聞こえたら、暗くならないうちに、チャリンコ漕いで家にまっしぐらだ! パァー・・・プゥー・・・ 豆腐屋は当時実用自転車にデッカい箱をくくりつけ、夕方になるとラッパを吹いて売り歩いていたね。今じゃ見かけなくなりつつある実用自転車。レトロな感じで結構ステキ。 豆腐屋さんのラッパの音が「と~ふ~」に聞こえるのが不思議だったな。 家に帰ったら母ちゃんに鍋と小銭を持たされ、豆腐を買いに行ったもんだ。 そんな懐かしい 厚揚げを使って今日は「ハイカラ」な“厚揚げピザ”だ。ピザソースがなくても大丈夫。簡単にケチャップとプチトマトで作っちゃうよ~。 これが案外シンプルな厚揚げの味には、ゴテゴテしていないシンプルなソースの方がマッチして美味しいんだねぇ!ゴテゴテよりシンプルだよ~ <幸福の料理レシピ> (2人分) 厚揚げ 1枚 ピザチーズ 40g プチトマト 2個(薄くスライス) ピーマン 1/2個(薄くスライス) ソーセージ 1本(輪切り) ケチャップ 大さじ2 バジル 適量 厚揚げは軽く湯をかけ、油抜きをし厚みを半分に切る。 ケチャップを厚揚げの切り口にぬる。トマト、ウインナーの順に重ねてのせ、チーズ・ピーマンものせて上に適量のバジルをかける。オーブントースターで5~6分、こんがりと焼く。 ↓ ↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ↓ ↓ ![]()
[男の野菜料理] カテゴリの最新記事
|