|
テーマ:食べ物あれこれ(48832)
カテゴリ:男の野菜料理
![]() 「クシャミ」「鼻水」「金づまり」に悩む今日この頃、 鼻も出ずに、金回りの良い皆様は、いかがお過ごしでしょう? ![]() クシャミ3回はこれだなぁ! 金づまりには効かないが・・・ 本当に 朝晩は「アッ」という間に、秋になってしまった感じです。季節の移り変わりの早いねぇ!驚くばかりです・・・ さぁ 秋と言えば・・・ 季節の移り変わりで思い出されるのは、化粧品のCMだわねぇ。 昔から季節を先取りしたインパクトのある映像は心に残っているもんね。 特に秋は曲も大ヒットした「ゆれる まなざし」 こりゃ今見てもインパクトあるよ~ ![]() ![]() 資生堂 ゆれる まなざし ダメよ!火遊びすると「おねしょ」するでしょ? Oh!!最近 お見かけすると魔女?テイストなマダムになられ、これはこれで、神秘的なんですが・・・ 昔は本当にお綺麗だったのよ――――!真行寺君枝様 そーだよぅ、美人だよぅ。今は、ちょっとやせ過ぎちゃったなー。 当時は、この顔にクラクラだったのよねー。。 真行寺君枝様~ 懐かしいです。このCMは髪の毛が隠れていますが、当時おかっぱでしたよね。 最近おかっぱの女性、ワカメちゃん以外見かけなくなったのはなぜ? あのうなじに色気を感じるのはアタシだけでしょうか? (さすがにワカメちゃんには感じないけど・・・) ![]() ボブってゆ~のか? オグシオじゃないぞ! 曲は「小椋佳」でしたねぇ。 ある時は東大卒のエリート、ある時は銀行マン、そしてその実態は・・・ 当時布施明の歌う「シクラメンのかほり」などのヒットにも関わらず、コンサートやTVでの出演は一切無く、ジャケットにも顔写真も無く、その姿はベールに包まれていたんですね。この年、空前の小椋佳ブームが起き、初めて素顔が公表された・・・ オッちゃん! ツルッとした丸顔の・・・そう冬瓜にも煮た、親近感が湧くとても素敵なお顔立ちのオッちゃんでした。当時あのロマンティックな曲と、素敵なお声が、あのお顔と結びつかなかった記憶が、まざまざと思い出されます。 ![]() ![]() 君はそれ以上 小椋佳 冬瓜??? 今日の料理は “冬瓜とシーフードの和風冷製”でございます。 “冬”の“瓜”と書いて「とうがん」と呼びます。7、8月に出荷のピークを迎える夏の作物の代表選手なのに、なぜ冬かというと冬瓜の皮は、丈夫できめが細かいため水分を失いにくいことから夏の栄養分満点の野菜を冬に食べられるということで、「冬瓜」となったといわれています。 ![]() 小椋佳??? 関東では あまり一般的じゃなかったんです。見た目はキュウリのお化けみたいだし、味はしないし・・・ でも最近は 冬瓜は利尿作用が強く、消化がよく、量も食べられるため、満腹感が得られます。カロリーはなんとご飯の10分の1と野菜の中でも最も低い部類に入り、ミネラル分の補給にすぐれ、夏場に適した健康野菜として関東でも一般的になってきました。 だから 見た目では???でも実際は良いものっていっぱいあるのねぇ 冬瓜はそれ自体に味が無くても、まわりの味を良く吸い込んで美味しくしてくれるのよねぇ。 今日はその冬瓜を使って、シーフードミックスと一緒に冷やした煮物にしました。 朝晩は涼しくても、昼間はまだまだ暑さが続きます。「小椋佳」の曲を聴きながら、こんな料理はいかがでしょうか? 昨日現在、当ブログ、皆様のおかげで「男の料理部門」2位なれました~ ココまできたら、1位を目指した~い!(わがままだねぇ) 「あなたの1ポチが地球を救う!」 どうかひとつ!どうかひとつ!1ポチお願いします! ↓ ↓ ![]() <幸福のレシピ> (2人前) 冬瓜 1/8(食べやすい大きさに切り、ワタを取り皮をむく) シーフード 適量 ※だし汁 300cc(同量の湯に小さじ2に鰹だしを入れる) ※みりん 大さじ2 ※薄口醤油 大さじ1.5 ショウガ汁 1片分 塩 適量 水溶き片栗粉 大さじ1の水に同量の片栗粉を溶く) ショウガ 1片(細線切り) 大葉 少々(細線切り) 塩を少々加えた熱湯(塩・水、分量外)で冬瓜を下茹して、ざるに上げる。鍋に下茹した冬瓜と、※を入れ15分から20分煮る。 シーフードミックスを入れて、ショウガ汁、塩で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけ、1回沸騰させ火を止める。 粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。十分冷えたら皿に盛り、針ショウガ・大葉を散らしできあがり。
[男の野菜料理] カテゴリの最新記事
|