PR
フリーページ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
プロフィール
ノスタルじじい
素人の男料理は、簡単、大胆、そして凝り性。でも味には自信あり!男の料理!明日誰かに話したくなる与太話と幸福のレシピ
バックナンバー
< 新しい記事
新着記事一覧(全1051件)
過去の記事 >
日頃の 暴飲暴食がいけないのでございましょうか? 昔の事を振り返り「胸キュン」しすぎなのでございましょうか? なんだか・・・ とっても・・・ 胸焼け~!でございます。 パンシロンCM そんな時、昭和の時代はコレだったよねぇ? 胸焼け? ブレスト 焼け?? ブレスト ファイア~??? ♪今だ 出すんだ ブレストファイア~ マジンガーZではございませんか~!お懐かしゅうございます。 エッ? ブレストファイア~は、胸焼けと違うのでございますか? こりゃまた失礼いたしました・・・ マジンガーZ! 格好良かったねぇ。
それまのロボットといえば「鉄人28号」やら「ジャイアントロボ」だったわけでございます。 鉄人は正太郎君が2本レバーのリモコンで操るのだ~ ジャイアントロボは草間少年が腕時計型のリモコンで操るのだ~ しか~し、マジンガーZは乗っちゃうのよ~、人が! なぜか「パイルダ~ オ~ン!」と絶叫しながら合体するんだけど、 そりゃもう格好良かったわけよ! タ・シ・カ・ニ~ その後の「ガンダム」やら「エヴァンゲリオン」などと較べると、“リアリティーにかける”し、“スピード遅い”しねぇ。ガンダム世代の方達は「ヘッ!」と思われるのでございましょうが・・・ いや~んバカンス娘たちよ!(Byショージ) 良いじゃん!!当時はマジンガーZの登場で「ヤンヤの喝采」だったんだから~! マジンガーZといえば 超合金でございます。何が超合金だったのか判りませんが、その後超合金おもちゃの大ブーム! マジンガーZをはじめ、グレートマジンガー、グレンダイザー、ダンガードA・・・次々とおもちゃが売られていたっけ。。。 ついでにロボコンまで超合金! とは、チョイとあきれたのも事実でございます。 そして 手袋でロケットパンチ。 口の唾混じりの風を出すルストハリケーン(通称 口臭攻撃) 目ヤニだらけの目でガンをつける光子力ビーム ヤッタよねぇ~ でもねぇ アフロダイAのアフロダイミサイルだけは真似できなかったよ~ だって・・・ だって・・・ 男の子なんだも~ん!(アフロダイミサイル=通称おっぱい爆弾!) そういうわけで(どういうワケだ!?) 胸焼けはブレストファイア~で解消しそうにございませんので・・・ 今日は“しらすと野沢菜のリゾット”でございます。 野沢菜は 野沢菜は、むかし「蕪(かぶ)菜」などと呼ばれていように、蕪の仲間なんですね。昔はスキーで信州に言ったときにしか口にできない漬物でしたが、今ではスーパーで簡単に手に入るようになりました。 元々蕪だけ合って、日当たりと風通しの良いところで育てると、蕪の部分がずいぶん大きくなるそうです。信州ではこの蕪の部分も、粕漬けや糠漬けにして食べるそうなんですねぇ(食べてみたいなぁ~) 今日は そんな野沢菜と相性の良いしらすを使ったリゾットです。ごま油をきかせ、野沢菜のパリッとした食感が良い感じ! 「消化が良かろう」と、つい食べ過ぎ~! 元の木阿弥でございます・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 最初にポチをお忘れの方? どうかひとつ!1日1ポチお願いしま~す! ↓ ↓ 小松の親分もそういってることだし・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ <幸福のレシピ> (2人前) しらす 大さじ2 野沢菜 50g(軽く水にさらし、塩抜きをし、絞りみじん切りにする) ごま油 大さじ1+1 米 1カップ 鶏ガラスープ(鶏ガラスープの素小さじ1) 500cc 塩胡椒 お好み 酒 50cc 醤油 大さじ1 鰹節 適量 フライパンにごま油大さじ1を入れ火にかけ塩抜きした野沢菜を炒める。しらす・胡麻を加えさらに炒める。 酒・鶏ガラスープを入れる。スープが煮立ったら醤油・塩コショウで味を調え、ザルにあげて濾しスープと具を分けておく。 フライパンにごま油・洗っていないお米を入れ全体に透き通るまで炒める。 分けていたスープをまず1/2リゾットに加える。その後水分が少なくなってきたら、残ったスープを少しずついれながら、時々軽く混ぜ20分たく。 このとき混ぜすぎると米が割れおかゆみたいのなるので注意。 お米がある程度芯がありながらも柔らかくなったら、分けていた具を入れ手早く混ぜ皿に盛り鰹節などを散らしてできあがり。
デブ症の”望み”は?の巻*シンプルサラダ… 2010/02/01 コメント(4)
ドンはドンでも・・・の巻*味噌豚丼* 2009/08/15 コメント(6)
お尻フリフリ~の巻*豚ピー丼* 2009/05/08 コメント(3)
もっと見る