8月17日になりましたよぉ~(笑)
16日に行く予定でしたが
予想外に時間がかかり行けなかったので
17日に変更です
行った場所は・・・
【横浜】ヾ(^-^)
この日も暑かったので
外をウロウロするのはなぁ~って感じ^^;

雲はありましたが
外にいたら肌がジリジリ焼けてるって感じるほどです
暑いのでランドマークタワーに避難です^^;
ここに来たら・・・

これ食べました^^
クリーミーなカレーうどんです♪
大好きなんですo(≧∇≦)oキャ♪
こっちではここのお店ないので
関東に来たら食べとかなくちゃね(^-^)
満腹になりましたが・・・
甘いものは別腹www
って事で

コールドストーンのアイス食べましたwww
初体験です(*゜ー゜*)ポッ
注文したら歌ってアイス作ってくれます^^
賑やかなお店w
お味も美味しかったですよ♪
後は・・・
ランドマーク内をウロウロ
夕飯の時間もあるので
そろそろ帰ろうかなぁ~って思って
外に出たら・・・


大道芸やってましたwww

この方 【RYUさん】って言うらしい
とっても面白い人でした^^
σ(・ω・。)大笑いしちゃって
子どもに笑いすぎwww
って注意されました┐(´-`)┌
そこで夜に花火があるって聞いて
見たくなっちゃったんですよねぇ・・・
でも夕飯作らなきゃならないし・・・
一応お出かけしてても
夕飯は家で食べてますよ
作ってね♪
しかし!!!
花火見てたら帰るの遅くなるし
って事で
花火見たいって連絡して
食べて帰る事にしました^^
食べたものは・・・

【サンマー麺】
サンマーメンの云われ
サンマーメンは戦前当時、調理人達のまかない料理だったもので、とろみを付けた肉そばが原形になったと言われております。
神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥したと云われておりおよそ60余年の歴史があります。醤油味がベースのスープに具は肉ともやし、白菜程度で、その季節に有る具にあんをかけた簡単なものでした。しかし当時ではラーメンよりボリュームがあり美味しく、あんがかかっているので寒い季節は温まって元気が出てくることから徐々に商品化されお店にも並ぶようになってきたのです。
最近では見た目も鮮やかに料理の色合いと栄養価を引き出す基本、白・黒・赤・黄・青(緑)の5色の食材 もやし・白菜=白・キクラゲ=黒 豚肉・人参=赤 たけのこ=黄色 ニラ・葉物=青(緑)などを載せ、栄養も考え合わせた美味しい調理法に変わってきました。
この具の中で「もやし」の存在は欠かせません。材料費としても安くシャキシャキとして口当たりも良く、ボリュームもあるので一般のお店がサンマーメンを取り扱うようになってからは「もやし」が主体に使われるようになってきたのです。
また麺料理の中に「もやしそば」があり、サンマーメンともやしそばは同じ商品と思われている人も少なくないようですが実は別な料理なのです。基本的な味付けも違いますが、サンマーメンはとろみを付けたもの。もやしそばにはとろみを付けないのが一般的ですので区別できるでしょう。
サンマーメンの語源
サンマーメンと言うと「サンマが乗っているラーメン?」と思っている人も事実いますが、サンマーメンは漢字で「生馬麺」と書きます。「生=サン 馬=マー」は広東語の読み方で、調理法もやや甘めの広東料理に属しています。
生馬麺の意味は。生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」と言う意味。 馬(マー)は「上に載せる」と言う意味があります。つまり新鮮な野菜や肉をサッと炒めてしゃきしゃき感の有る具を麺の上に載せることから名付けられたと伝われているのです。
また「生碼麺」と書いてあるお店もあります。この「碼」の字の意味ですが中国では、部屋番号を表したり、港の埠頭を指す意味であり、余り料理用語には使用しません。歴史的に見ると横浜には埠頭が多く存在しており、港で働く労働者が好んで食べたところから、この字が使われるようになったと言う説もあります。もともと中区には中華街が有り、サンマーメンも中国人と日本人の交流の中から生まれ出てきたものですので、なんとなく「馬」「碼」両方が使われるようになったのでしょう。
サンマーメンの定義
今では横浜の中区だけではなく、神奈川県全域はもちろん関東各地でもサンマーメンを提供するお店が増えております。
伝統のあるサンマーメンですが、では「サンマーメンとはこうして作るものだ」と言う定義はあるのでしょうか? 実は確定された定義はありません。事実上に載せる具もお店によって様々であり、使用する基本調味料も醤油味の店と塩味の店が存在します。更に分類すると、スープも載せるあんかけの具も醤油味の店と、スープは醤油具は塩味と言う店、また両方塩味と言う店もまれですが有ります。(発祥当時はスープも具も醤油味でした) しかし少なくても「肉ともやしや白菜を使用し、野菜はシャキッと手早く炒め、必ずとろみを付けてコクのある具に仕上げる事」は共通しているようです。
独特の奥深いコクと食欲をそそる香り、あんのかかったスープが麺に絡み、麺をすすると口の中に旨さが広がる。ついつい最後の一滴までも飲み干してしまう。そんなサンマーメンはどなたにも愛される逸品、必ずファンになるでしょう。
かながわサンマー麺の会、会員はお客様の為に歴史あるこの味を手を抜かず真剣に作ります。是非一度ご賞味下さい。
急いで食べまして・・・
見に行きましたよ^^

大きく見えるんですが・・・
建物の後ろに花火^^;
どこからあがるのか知らなかったから
どこで見たら良いのかも分かんなかったの^^;

花火が終わる前に駅に向かったのですが・・・
大混雑!!!
切符買うのも大変でしたが
無事着きました(^-^)
今日も楽しかった(^-^)