|
カテゴリ:パソコン関連
さっきの記事でハードディスク解体について書きましたが、題名変更しました。
ハードディスク解体の準備 準備へ変更しています。 解体するには、道具が必要です。 ![]() ハードディスク解体道具1、トルクスドライバー 2、軍手 3、保護用のメガネ 4、新聞紙等 5、のこぎり等 たぶこれくらいは、必要かと。 この中で1番目のトルクスドライバーですが、必要なサイズがあります。 ハードディスクの止めてあるネジは、六角かと思ったら、星型なんです。 なので、通常の道具では回すことが出来ません。 デスクトップで使うサイズは、2種類あります。 T8とT6です。 ※どうやらHDDの種類によってサイズに違いが、T7も必要だったりするみたいです。 一通りサイズをそろえておいた方がいいかもしれません。 もしかしたら、もうひとつ大きいサイズも必要か知れない。 一箇所だけ回せなかった場所があった。 といっても内部だから別に問題はないかな。 ノートだとどうやらT6みたいなんですが。 デスクトップは、T8でいけるとあったのですが、中を開けるとさらにT6が必要だった。 ハードディスク解体では、実際に見て見ましょう。 トルクスドライバーで、ネジをとるのは、実際には7つあります。 ひとつだけ隠れているので、探しましょう。 ![]() この画像の赤丸付近がへこんでいるので、そこを破り、やつを出してください。 ![]() ここですね。 後は、トルクスドライバーを使っていきましょう。 私が使っているのはこちら。 ![]() 1200円ほどだったかな。 単品でも売っています。 その場合は、レンチとなっているので、間違わないように。 単品で450円くらいするけどね。。。 セット中にあるT8で外のネジをとります。 ![]() ネジの頭をなめないように注意です。 開けて、中の円盤と磁石らしき部分(書き込みする道具かな)をはずとこうなる。 ![]() 円盤が今回はアルミでした。 後は、実際に破壊活動です。 道具の2から5を用意し、さくっと片付けます。 ただ、アルミ最初なかなか削れないので注意。 削らなくても、穴を開ければいいけど、音が出ると思うので、今回は削る方を選択しました。 昼間にやってください。 で、破壊したら、それで終了。 後は、先の記事でも書いた様に、廃棄しましょう。 ランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
Dec 17, 2023 10:27:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン関連] カテゴリの最新記事
|