|
カテゴリ:パソコン関連
SamsungのHDDを分解して破壊しました。
まぁ破壊というか解体かな。 前回というか、もう10年くらい前かなHDD解体を紹介したのは。 あれか大分だったので、またHDDを解体しました。 今年はすでに2台分解して処分しています。 これで今年3台目となります。 しかし、今回は初のSamsungのHDDでしたのでちょっと戸惑いました。 ![]() こちらですね。 まずは、ネジを外していきます。 今回は、こちらの道具を新たに買ったので、それを使います。 T型トルクスネジを外すにはT8が必要になってきます。 またHDDによっては違うサイズも必要になるかもしれませんので、一応T6からT8くらいまでのサイズはあった方がいいと思います。 ![]() ホームセンターで売っています。画像の工具は確か1100円くらいだったかと思います。 もちろん楽天などでも購入する事も出来ます。 まずは、表に見えている6つのネジを外します。 でも全部外してもまだ蓋は外れません。 なぜならばもう一つ隠れているからです。 問題はどこに。 それがここ。 ![]() 初め場所が分らん無くて違う場所を開けてしまいましたが、なんとか目的の場所が分かりました。 これはSamsung文字を正面に見て、シールの下の方になります。 シールの下に隠れているので見つけてください。 全部外すとこんな感じ。 蓋をはず時には、マイナスドライバー等でこじ開ける感じです。 私は前に買ってあった小さなコテを使いまいたが。 ![]() 今度は中の円盤を破壊する為に外します。 そのためには、円盤、プラッターに掛かっているレコードの針みたいなのをどうにかしないといけません。 まず針の脇に外せそうな物がありますので、そちらをなんとか外します。 こちらもネジが付いているので、外してから、さらにコネクターみたいについているので、それも外します。 それでもやはり針が邪魔になるので、今度はその針を外します。 マイナスドライバー等先が少し平らな物で、針を支えている部分。弧になっている(針を支えている)場所があるので、それをドライバーで持ち上げると外せます。 これは磁石なので、結構磁力が強く外すのに苦労するかもしれません。 外したから、今度は円盤を外します。 円盤の上に付いてるカバーを外して、まずは軸に付いているネジを外してから、HDDを反対にして円盤の軸を回すと、するっと円盤が外れるので気を付けてください。 一気に全部落ちてきますので、机の上などでやると良いでしょう。 これで円盤を外せましたので、後はこの円盤を傷をつけたり破壊したりして終わりです。 後は、自治体の基準がありますので、燃えないゴミや金属などで捨てる事が出来ると思います。 またネジを舐めた場合、前回はネジザウルスと100円で売っていたネジはがしサポートという液体でチャレンジしまいたが、今回は、ネジザウルスの仲間のネジモグラを紹介しておきます。 こちらは、皿ネジでもいけるので、ネジの頭が出ていないネジに使用できます。 今回は六角用のネジモグラを使用しました。 DBZ-62です。 ![]() これはちょうどトルクスネジのT8に対応していました。 さらにこれよりも小さいネジを外せる工具もあるようです。 こちらの工具を使って以前外れなかったHDDのネジを外す事が出来ました。 かなり簡単に外せたので、これを買って正解でした。 ![]() 【オススメ】〈エンジニア〉ネジモグラ DBZ-62 ホームセンターで700円ちょっとくらい、いや800円くらいしたかな。 楽天だともう少し安く売っているようですが。 ランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
Nov 22, 2024 05:42:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン関連] カテゴリの最新記事
|