奇  知  外  記

2017/10/15(日)16:51

原理講論も「女性時代」の到来を予見していた!!

独生女考(105)

私tomy4509の妻を騙るブログタイトルが一時賑わせた。数日うちにそれは消滅してしまったが。 これから思い出されたのが旧約聖書・士師記14章~に書かれている「サムソン」とその妻(女性)たちであった。サムソンから出されたなぞかけの解答を得るべくサムソンの婚約者からそれを引き出したり、また、めとった妻(デリラ)からサムソンの大力の秘密を聞き出したりしては女性らがサムソンを苦しめた。いわば、「女スパイ」といったところか。 偽・tomy4509の妻であっても、サムソンのお妻さんのように私を弱らせることができるのでは、との考えでもあったのだろうか。 さてこの「サムソン」だが、聖書の士師記のわずか数章の物語だが、意外と何本も映画化された有名人物でもあった。以下はその一つだ。 ​VTS 01 1 サムソンとデリラ ​ ところが、原理講論ともなると「サムソン」はないだろう、と思いきや左に非ずだ。 アブラハムの象徴献祭のところでしっかりと出てきていたのを記憶していたので紹介したい。 三男派の方々も「目を皿にして」是非読んでいただきたい。特には、水色マーカーを。 以下に引用​アブラハムの家庭を中心とする復帰摂理において、「信仰基台」を復帰すべき中心人物は、正にアブラハムであった。……  ノアがサタンに奪われた第二の条件は、信仰の祖の立場と、アベルの身代わりであったハムの立場であった。ゆえに、アブラハムは信仰の祖とハムの立場を蕩減復帰しなければ、ノアの立場に立つことができなかったのである。したがって、アブラハムがノアの代わりに信仰の祖の立場に立つためには、ノアが信仰と忠誠を尽くして、箱舟をつくったのと同様に、アブラハムも、信仰と忠誠を尽くして、「象徴献祭」をささげなければならなかった。また、神が一番愛するアベルの身代わりであったハム(彼らはみな次子として「実体献祭」の中心であった)を、サタンに奪われたので、蕩減復帰の原則によって、神もその代わりに、サタンが一番愛する立場にいる存在を奪ってこなければならなかった。ゆえに、神は偶像商であるテラから、その長子アブラハムを連れだしたのである(ヨシュア二四・2、3)。 (2) 信仰基台を復帰するための条件物   ① アブラハムの象徴献祭  神は、アブラハムに鳩と羊と雌牛とを供え物としてささげるように命ぜられたが、これらは、とりもなおさず、アブラハムが「信仰基台」を復帰するための条件物であったのである(創一五・9)。あたかもノアが「象徴献祭」として、箱舟をつくってささげようとしたとき、その献祭のための信仰を立てたように、アブラハムも、この「象徴献祭」をするためには、そのための信仰を立てなければならなかった。 …… それでは、アブラハムが象徴献祭としてささげた鳩と羊と雌牛とは、果たして何を象徴したのだろうか。この三つの象徴的な供え物は、三段階の成長過程を通じて完成する天宙を象徴するのである。すなわち、まずそのうち、鳩は蘇生を象徴したものである。……  つぎに、羊は長成を象徴するのである。……  つぎに、雌牛は完成を象徴するものである。士師記一四章18節を見れば、サムソンがなぞの問題を出したとき、ペリシテびとたちは、サムソンの妻を誘ってサムソンをだまさせ、その内容を探りだすことによって、その問題を解いたことがあるが、そのとき、サムソンは、「わたしの若い雌牛で耕さなかったなら、わたしのなぞは解けなかった」と言った。このように、サムソンは、妻を雌牛に比喩したのである。イエスは、全人類の新郎として来られたので、彼が再臨なさるまでの信徒たちは、来られる新郎の前に新婦とならなければならない。しかし、新婦なる信徒たちが再臨される新郎イエスと小羊の宴を終えたのちには、新婦ではなく妻となり、夫であるイエスと共に、天国生活をするようになるのである。それゆえに、イエス再臨以後の完成成約時代は、妻の時代、すなわち、雌牛の時代であることを知らなければならない。ゆえに、雌牛は、とりもなおさず、完成を象徴するのである。多くの霊通者たちが、現代は牛の時代であると、啓示を受ける理由は、正にここにあるのである。​イエス様といえども十字架の死によって肉身はサタンが奪っていった。したがって、再臨の時は、神様は先ずはサタンに奪われたその肉身を奪い返して来なければならず、再臨主も予定された洗礼ヨハネが失敗すれば、苦難・迫害の道を歩まざるを得なかった。 また、「イエス再臨以後の完成成約時代は、」とあるように、原理講論では半世紀以上も前から「女性時代の到来」を予見していたりもしていた。 ​​​​世界平和を願う奇知の外の凡人が徒然なるがままに書く日記です。↓↓にほんブログ村ランキング参加中。 応援クリックお願いします。 ↓↓   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る