閲覧総数 204947
2008年05月19日 コメント(34)
|
全13件 (13件中 1-10件目) 【作り方公開中】
テーマ:■□手作りお菓子□■(9223)
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 材料がそろった今日、作りました。 甘納豆入りの塩豆大福も作りましたよ^^ 私の唯一自慢できるレシピ ![]() 全部で24個できましたが、そのうち半分は あんこなし、ただのお団子です。 長女と次女がお手伝いをしたがるので、丸めるのを手伝ってもらいました。 あんこなしでも充分おいしかったですよ。 草だんご、香りがさわやかで大好きです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっと応援してもらえるとうれしいです→ ![]()
最終更新日
2011年05月15日 14時41分41秒
2011年02月10日
テーマ:■□手作りお菓子□■(9223)
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() レシピをクックパッドに掲載しましたので、 よかったら作ってみてくださいね^^ レンジ加熱40秒だけ。 火を使わないのでお子さんでも簡単に作れますよ。 ![]()
最終更新日
2011年02月10日 15時40分52秒
2010年12月23日
テーマ:■□手作りお菓子□■(9223)
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() クックパッドに掲載してみました。 前回はブルーベリーソースでしたが、今回は生クリームとフルーツをトッピングしてみました。 豪華に見えるので、クリスマスパーティやお誕生日会に出してもよさそうです^^ アイデアをくれたmiyuto-mさん、ありがとう^^ 作り方はこちら↓ ![]() ブログランキングに参加しています。 ついでにこちらもポチっとしてもらえるとうれしいです^^→ ![]() にほんブログ村
最終更新日
2010年12月23日 11時58分02秒
2009年05月29日
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() すごく簡単で申し訳ないんですが画像つきで公開しますね~ (材料) 生地 7cm×90cm・・・1枚 カシメ 直径7mm 長さ7mm・・・1組 二重カン・・・1つ ナスカン・・・1つ ミシン糸・・・適宜 生地によっては接着芯などで厚みを調節してください ![]() (1)図のように生地端を内側に折りたたむようにアイロンでおさえる ![]() (2)1度開いて輪になるように縫う ![]() (3)縫い代をひらいてアイロンで押さえたとおりにたたみ直す ![]() (4)画像のような“輪”にしてくださいね ![]() (5)ぐるっと1周ミシンステッチでおさえてください ![]() (6)こんな感じです。もう見えてきましたね^^ ![]() (7)二重カンにナスカンをつけたものを生地の輪にとおして ![]() (8)ほどよいところにカシメを打ちます ![]() お疲れ様~完成です^^ 生地を輪にしてからぐるっと1周ミシンをかけるのでDカンにつながったナスカンをつけるときは (2)の前にDカンを生地に通してから縫ってくださいね。 すごく簡単なので是非お好きな生地で作ってみてくださいね~ お役に立ったかしら ポチっと応援してもらえるとうれしいです→ ![]() にほんブログ村 使った生地はいつもの手芸ナカムラさん ![]() ![]() どちらも1mカット609円 金具類はAz-net手芸さん ![]() ![]() 二重カンは手持ちのものを使いました。 こっち↓なら二重カンつけずにそのままいけそうね^^ ![]() ![]()
最終更新日
2009年05月29日 16時21分03秒
2009年05月19日
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 作り方公開希望がありましたので、遅くなりましたが画像の用意できましたので公開します。 って言っても作り方そのものはキャラメルポーチの作り方を参考にしていただいて・・・ 生地のサイズを公開しますね 表布、内布・・・22cm×8cm 各2枚 ファスナー・・・20cm 1本 バイアステープ幅広・・・8cm 2本 綿テープ1cm幅位のもの・・・6cm 2本 このサイズで作るとこんな感じです。 ![]() 長女のカラーボールペン10色を中に入れてみました。 ぴったり^^ 是非作ってみてくださいね~ ブログランキングに参加しています。 ポチっと応援してもらえるとうれしいです。→ ![]() にほんブログ村 使った生地は手芸ナカムラさん ![]() ![]() 綿麻キャンバスどちらも1m 609円 バイアステープも手芸ナカムラさんでした ![]() 綿麻バイアス 生成り15mm幅 10m 315円 ファスナーはAz-net手芸さんがおすすめ ![]() 玉付きファスナー/コイル巻き/いぶし/20cm62円
最終更新日
2009年05月19日 16時05分43秒
2009年03月26日
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 三つ折カードケースの作り方公開します。 画像が多くてごめんなさい、でも作り方は簡単なので是非作ってみてください^^ 材料 ![]() 表布(赤ドット) 33cm×13cm ポケット下布(赤チェック) 33cm×13cm ポケット布(小花柄) 33cm×50cm コード 22cm ボタン 1個 ミシン糸 適宜 好みでレースなど用意してください。 ポケット布は何重にもなるのであまり厚みのあるものは向きません。 表布の接着芯は必要に応じて貼ってください。 ふっくらさせたい場合は表布にキルト芯を貼ってください。 ![]() (1)ポケットを作ります。 ポケット布の長い方に7,5,6,5,6,5,6cmのところに印をつけ 図のようにアイロンで押さえます。 最後の10cmで最初の布端と重なります。 ポケットが3段出来てます。 ![]() (2)アイロンで押さえたところから1cm内側にミシンステッチをかけます。4枚とも ![]() (3)ポケット布の端から1,5、9、1,5、9、1,5、9、1,5cmのところに印をつけ ミシンステッチをかけます。 カード入れ口が3分割されました。 ![]() (4)ポケット布とポケット下布を縫い合わせます。 ↑のミシンステッチの1,5cm幅のところの真ん中にステッチして縫い合わせます。 4ヶ所とも ![]() (5)表布の短い辺の真ん中にコードの端を仮縫いしておきます。 表布にタグやレースを縫い付ける場合はこの段階で済ませておく。 ![]() (6)(4)で出来上がったポケット布と(5)の表布を中表に合わせます。 右利きの方がカードを取り出しやすいようにポケットの向きとコードの位置を注意してください。 リバーシブル生地を使っているので分かりにくくてごめんなさい>< ![]() (7)返し口を残して周囲を縫い代1cmでミシンステッチをかける。 ![]() (8)表に返した時もたつくので四隅をミシン糸を切らないように気をつけて 三角に切り落とします。 ![]() (9)表に返して形を整えアイロンをかけたら長い方の辺の端から1mmのところに ミシンステッチをかけおさえる。 短い方もミシンが走ればかけたほうがきれいですが厚みがあって無理なので 私はかけていません。 ![]() (10)ボタンをつけて完成です。 使うとき厚みの出るものなので中にカードを入れてから つける場所を確認した方がいいと思います。 お役に立てたかしら^^ ブログランキングに参加しています。 ポチっと応援してもらえるとうれしいです→ ![]() にほんブログ村 説明が下手で文章がだらだらしていてごめんなさい。 分かりにくいところがあったらコメント入れてくださいね。 作った方コメント、トラックバック是非~ こちらの作り方を参考に作品を作られてブログで公開される場合は このページかトップページへのリンクをお願いします^^ こちらからも遊びに伺います。 使った生地は服地・布地のマツケさんの綿麻キャンバス チェック&ドット リバーシブル ![]() ドットとチェックのリバーシブルで使いやすいですよ^^ コードは手芸ナカムラさんのワックスコード(中) 生成り ![]() 色も太さも使いやすいコードです。 ワックスコードなので作品をきれいに見せてくれます。
最終更新日
2009年03月26日 16時56分55秒
2009年01月27日
テーマ:■□手作りお菓子□■(9223)
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 外に買い物にいけないので家にあるもので^^ 【材料】 卵・・・・・・・・・1個 砂糖・・・・・・・・小さじ山盛り3杯 サラダ油・・・・・・50cc 牛乳・・・・・・・・50cc バナナ・・・・・・・2本 ホットケーキミックス・・・200g 板チョコ・・・・・・1枚 上から順に混ぜてアルミカップに入れて180℃のオーブンで20分焼くだけです^^ サラダ油と牛乳は量らずに直接ボウルに入れていったので大体この位ということで・・・^^; バナナは1本は細かくみじん切り、1本は7~8mmの半月切り、板チョコはざっと粗く刻んでます。 焼きたてアツアツのときはバナナとチョコがとろっとしておいしかったですよ。 授乳中だからかしら、やたらとお腹が空いてのどが渇くの。 ちょこっとつまめるおやつが食べたくて。 家にあるもので作った割には上手くいったかな^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホットケーキミックスの本たくさん出てますね~
最終更新日
2009年01月27日 15時37分33秒
2008年11月10日
テーマ:■□手作りお菓子□■(9223)
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() りんごとヨーグルトのケーキを作りましたよ^^ おなじみホットケーキミックスを使って 混ぜるだけです。 ママ友からヨーグルトを混ぜて焼くとしっとりして おいしいと聞いていたので、軽く水気を切った ヨーグルトも混ぜてみました。 ほどよい酸味もついておいしくなりましたよ^^ <材料> 全卵・・・・・・・・・・・1個 砂糖・・・・・・・・・・・50g サラダ油・・・・・・・・・50cc ヨーグルト・・・・・・・・300g ホットケーキミックス・・・200g りんご(皮をむいて銀杏切り)1個分 いつもおやつのときはコーヒーか日本茶なんだけど このケーキはちょっと手間をかけてじっくり紅茶で^^
最終更新日
2008年11月10日 12時49分48秒
2008年10月27日
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 画像の準備が出来たのでテトラポーチの作り方公開しますね~ この形、テトラポーチとか三角ポーチとか牛乳パック型ポーチとかいろんな名前がありますね。 どれが正しいのかしら(^^; 私が公開するまつり縫いなしの内布つきファスナーポーチの作り方は 内布つきキャラメルポーチの作り方が基本となっています。 このテトラポーチもその応用なので簡単ですよ。 もしかしたらキャラメルポーチよりも簡単かも^^ 今回は先日試作した緑ドットのテトラポーチと同じもの ファスナー部分が12cmのサイズです。 では材料から ![]() 縫い代込みです。 12cm×9cmの表布、内布・・・各1枚 12cm×15cmの表布、内布・・各1枚 12cm以上のファスナー・・・・・1本 幅広バイアステープ・・・・・・・・16cm2本 レース、タグなど お好みで ミシン糸・・・・・・・・・・・・・適宜 必要なら表布と内布に接着芯を貼ってください。 表布と内布をファスナーにつける方法は内布つきキャラメルポーチの作り方3までを 参考にして下さい。 ![]() (4)ファスナーをつけおわった状態↑ 表布と内布はサイズの違うもの同士を組み合わせてください。 ![]() (5)表布同士を中表にして縫う。内布も同様に。 縫い代は割ってアイロンをかけておきます。 ![]() (6)表布を返してファスナーを真ん中に合わせたところです。 表布、内布の縫い代とファスナーが重なっていないことが確認できますか~ ここ重要ですよ!! (三角の頂点の部分に縫い代が来ると、もたついて縫いにくくなるためです) ![]() (7)右と左の開いている口を“ファスナーを頂点に閉じる方法”と “ファスナーを真ん中にして閉じる方法”と2つのやりかたで縫いとめてください。 余分な縫い代とファスナーは裁つ。 ファスナーを閉めた状態で金具は下がいいか、上に来る方がいいかはお好みで^^ 形が見えてきましたね~ ![]() (8)縫い代をバイアステープで包んで完成です^^ バイアステープの代わりに縫い代をジグザグ処理してトーションレースで包んでも かわいくなりそうですね^^ カーブのあるものを包むわけではないのでバイアスに裁った布でなくてもいいですよ。 今回ファスナー部分が12cmですが、違うサイズで作りたい場合 (欲しいサイズ)×(欲しいサイズの2倍)の表布と内布で出来ると思います。 ファスナー付けを簡単にするために三角の頂点に来ない部分で1箇所カットして おけばどんなサイズでも大丈夫です(厳密な正三角錐になりませんが・・・^^;) これからクリスマスに向けてちょっとしたプレゼント入れにしてもよさそうですね^^ 参考になったかしら~ 分かりにくい箇所がありましたらコメントでもメッセージでも遠慮なく入れてください。 「作りました」のコメント・トラックバックも是非~私も遊びに伺います^^ ブログランキングに参加しています。 いつも応援ありがとう。今日もポチっと↓してもらえるとうれしいです。 ![]() 玉付きファスナーならAz-net手芸さんがお勧め。 好みの長さに無料でカットしてくれます。 ![]() 使った生地は生地と雑貨のお店 PERURUさんのカットクロスセット ![]() ファスナー、バイアステープ、トーションレースは手芸ナカムラさんです。 手芸ナカムラさん2008年10月27日(月)10:00~10月31日(金)9:59までポイント5倍中ですね。 く~つい先日買ったばっかりなのにぃ>< でも今見たらまたかわいい生地が入荷中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 110cm×100cm 714円 この綿麻タンブラー生地のドット柄・・・コンプリートしたい・・・ こっとんプラネットさんはポイント10倍中だし・・・ あ~~~~~どうする、物欲の塊!?
最終更新日
2008年10月28日 23時10分51秒
2008年10月06日
カテゴリ:【作り方公開中】
![]() 内布付きボックスポーチの作り方公開します。 このポーチ名前が分からなくてボックスポーチって呼んでますが、コロコロポーチとかいろんな名前があるんですね~ ↓の作り方なら内布をまつり縫いでつけなくていいので簡単に出来ますよ。 材料です ![]() 表布、内布・・・22cm×17cm 各2枚(必要なら接着芯を貼ってください) 20cmファスナー・・・1本 幅1cm程度のテープA・・・6cmを2本 (ファスナーの両脇のつまみになります) 幅1cm程度のテープB・・・12cmを2本(縫い代を押さえて隠すのに使います) バイアステープ・・・12cmを4本 (なければリボンなどでもよいと思います) ミシン糸適宜 内布をまつりつけなくてもいいファスナーつけは 内布付きキャラメルポーチの作り方の8までを参考にして下さい。 ![]() 8まで作り終わったところです。 ここから手を加えていきますよ^^ 最後までファスナーは開けておいてくださいね。 ![]() (9)ファスナーを真ん中に合わせて両端を縫う ![]() (10)Bのテープを(9)の縫い代に合わせて内側のみ縫い付ける ![]() ![]() ![]() (11)縫い代をテープの半分程度の幅まで切り落とす ![]() (12)縫い代を底の方に倒してテープを縫い付ける。これで縫い代が隠されます。 ここは少し面倒なのでこのテープでパイピングしてもいいと思います。 私はもたつきが気になったので本体に縫い付けました。 ![]() (13)縫い代が隠されました。 ![]() ![]() (14)マチを8cmとってください このマチの幅がポーチの高さになるのでスリム・トールにしたい場合はマチを大きくとってください。 4箇所ともマチを縫うと大体の形が見えてきますね^^ ![]() (15)マチの余分なところを切り落とす ![]() (16)マチの縫い代をバイアステープでパイピング ![]() (17)4箇所とも縫い終わったら裏返して・・・ ![]() 完成です。 バイアステープが脚の代わりになってくれるのでしっかりした形になりますね^^ こんな説明で申し訳ないです。 分かりにくいところないですか? いつでも修正しますのでコメント入れてくださいね。 使った生地は アベイル・コマドリさんの送料込み 幅広ヨーロッパリネン2mカット ![]() 生地と雑貨のお店 PERURUさんのカットクロスセットチェック&ドット ![]() バイアステープは手芸ナカムラさんです。 アベイル・コマドリさんにかわいいワッペンがありました^^ ![]() ![]() この二つを重ねて使うとたちまちオリジナルワッペンが完成です^^ ブログランキングに参加しています。 いつも応援ありがとうございます。今日もポチっ↓としてもらえると嬉しいです^^ ![]() ↓涼しくなると手仕事がしたくなるんですよね^^
最終更新日
2008年10月06日 15時51分47秒
このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|