テーマ:食べ物あれこれ(50880)
カテゴリ:ぐるぐる(spirals)
ブラジル人の知り合いと話をしていたら ボロ・デ・ロロ(Bolo de Rolo) (ポルトガル語でロールケーキの意味) というお菓子の話が出てきた。 説明をよーく聞いてみると、 ロールケーキなんだか バウムクーヘンなんだか よくわからないようなお菓子である。 しかも、彼女の説明によると グアバ味の、少し固めの生地は 口に入れると、はかなく溶けて その感じがたまらなくおいしいのだと言う。 後で、家に帰って画像検索をしてみたら やはり ロールケーキとバウムクーヘンを足して2で割ったような 物体の写真が出てきた。 ボロというのは、 ポルトガル語で「ケーキ」の意味だそうだ。 日本のタマゴぼうろの「ぼうろ」は ケーキではないけれど、語源はポルトガル語だそうである。 タマゴぼうろのようなお菓子が ポルトガル圏にあるかどうかは知らないし そのロールケーキは、タマゴぼうろとは かなりかけ離れたところに位置していると思うけれど 「口の中ではかなく溶けちゃう」というところに、 タマゴぼうろとの共通点を わずかながら(勝手に)見いだしたような気がした。 ![]() 栗ぼうろ的電灯。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|