Peko’s Room

2014/05/26(月)22:17

産みたてのぬくもり感じる『天美卵』でうちごはん★後編

もにたー(15)

朝、懐かしい炊きたてのごはんの香りで目が覚めました。 旦那君がパン食、昼も社食なので最近、あんまし朝にお米を炊くことがなかったの。 今朝のお目当ては、天美卵(てんびらん)の「たまごかけごはん」! ものすご~く楽しみです。 (こちら後編になります。→前編はこちらのURLへ) 卵って賞味期限は表示されていても、いつ採卵された卵かわからないことがほとんど。 私も家で生たまごを食べる時は、スーパーで購入した日もしくは次の日しか食べへん。 いつまでなら大丈夫かどうかわからないんですよね~ 昨日届いた卵は品質保証書によれば、5/24採卵。6/7迄生食OK,加熱後なら6/23迄OKでした。見た目の美しさもさることながら、この安心感を嬉しく思ってしまいます ぷるっとした白身とキラキラした黄身。 箸でつぶすのもったいないけど、いざ頂きます!! ちびちびっと、お醤油をたらして・・・しゃかしゃか混ぜて・・・ 卵の味が甘く優しいのです。やはり、日本人やし王道の卵かけごはん好きやわ~ *********************************** つづいてシンプルやけどお気に入りなのが『たまご豆腐』。 昨晩、京都の母に電話して作り方を聞いてみました。 母も、長い間作ってへんとのこと。 私にとっては初めての作品です  ■レシピ  ・卵 お好きな個数  ・だし 卵の1.5倍の分量  ・塩少々   <かけだし>  ・だし 100ml  ・醤油 大さじ1  ・砂糖 小さじ1  ・味醂 小さじ1 1.鰹と昆布で濃い出汁を準備。卵を混ぜて分量を測り、その1.5倍の分量のだし、塩少々を合わせる。 2.1をザルで裏ごしして、なめらかにしておく。 3.2の卵液を好みの容器に入れ蒸し器で蒸す。最初の数分は強火で、残りは火を弱めて15~20分くらい。何度か竹串をさして確認。良い頃合で火をとめる。 4.かけだしの調味料をひと煮立ちさせる。 5.夏は冷やして、冬は温かいままで!かけだしをかけてお召し上がり下さい。  写真は木の芽を使いましたが、すだちの皮や柚子の皮など季節のものを飾ったらキレイですよ。  ※だしは、濃ゆい方が絶対に美味しいです。  ※裏技で知ったのですが、蒸し器の蓋の隙間に菜箸を1本さしておくと   「す」が出来にくいです。  ※卵は2人分で3~4個ぐらいです。かけ出しも適宜調整して下さいね。  ※良い器や型がなかったので、私はプリンみたいにひっくり返して作りました。  胡麻豆腐などを作る型をお持ちなら、それで好みの大きさに切るのが本当は理想。 ------------------------------------------------------ 実家の母は自分で考えたと言ってました。たまご豆腐部分に、卵とだし、塩しか入れへんのがPeko家のお味です。卵のお味がよ~くわかりますよ! *********************************** そして、これおまけ。残った白身をどうしているの?という同じブロガーさんの質問。 Pekoはラングドシャなど作ったりしますが、一番はスープに混ぜたりしています。 今晩は、あんかけにして焼いたタラにかけてみました。 卵って万能食材だと思うんですね。 色んな料理に使い勝手が良い分、多く大量生産され流通される。 しかし、その中で本当に安心安全と思いながら食べれるものって・・・正直今まで私も自信を持てれるものがなかった。でも、今回のたまごは私の考えを変えてくれそうです。 生産者の顔が見える、そして採れたその日に出荷してくれる・・・これほどの贅沢はないんじゃないかな?いつか、自分の子供が出来た時にぜひ食べさせたい!そんな商品でした ※前編のオランデーズソース、もうちょっとモッタリが理想みたい。 もう少し研究してレシピを近いうちに更新します! ※送料無料1,080円で試せますよ。気になる方はこちらで!! 牧場⇔消費者のルートのみ。一般店では購入できません。 ※取り寄せスイーツも美味しそうですよ こだわり卵と牧場スイーツのお取り寄せ 大江ノ郷自然牧場 ★大江ノ郷自然牧場(おおえのさとしぜんぼくじょう) 〒680-0414 鳥取県八頭郡八頭町橋本126 tel.0120-505-606(年中無休) お店のURL:http://www.oenosato.com/ (ページも可愛いです。) 大江ノ郷自然牧場ファンサイト参加中 ■ランキング参加中です■ いつもいつも最後までアリガトウございます。 ポチポチしてくだされば、とても嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村 ■イベント参加中です■ 【3名様プレゼント!】父の日対するアンケートで特選松阪牛切り落とし250g

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る