-サンフランシスコ留学から国際結婚へ-penguin house

2007/03/11(日)18:18

片付かないダンボールの山たち

片付け・家事のアイデア(8)

画像、使いまわしにしちゃって悪いのですが、 今、うち、最悪の状態にあります。 この1月19日に購入した石けんの材料も (石けん材料海外通販・Majestic Mountain Sage(MMS)・商品到着) 置く場所が無いために、このまま放置。 石けんを作る時には、宝探しのように、別の物を掻き分け掻き分け、 目当てのオイルやクレイを探してました。 こんなふうに、キッチンには、ぺんぺんが欲望のままに 購入しまくった手作り石けん用の材料が山積み・・・ 石けん、作るのが、面倒というわけでもなく、 作りたいけど、キッチンがゴミの山のごとくなってて、 何が、どこにあるのか、分からない状態・・・。 料理をしてても、石けんを作ってても、やる気が・・・ 使い勝手の悪いキッチンという物は、厄介もんです。 そして、ココには書いてなかったですが、 この問題を解決すべく、家具を買ったんですが、 欲しいサイズの家具がなくて、到着待ち。 すでに、頭金として、お金を半額くらい置いてきてるので、 今は待つしかないんだけど・・・ 注文したのは、2ヶ月以上も前のことで。 そこの家具屋さん、Chinatownにあって、大丈夫かなぁと不安です。 うちらのルールとして、 『家具類、電気機器はChinatownでは買わない』 みたいなものがあって、 理由は、『すぐ壊れる』『品物が安っぽい』。 でも、それに反して、ぺんぺんはこの棚が欲しかった。 どの家具屋さんを見てまわっても、欲しいサイズの棚が無かったから。 ちょうどその場所にはまる位のサイズがどうしても欲しかったのよねぇ。 実際、注文した時には、『今在庫がないから、2ヶ月待って』と言われて、 その時は承知したんだけど(欲しかったから、仕方なく)・・・ 内心、『このゴミ山の状態で年越すのかぁ・・・』ってうんざりした気持ちだった。 そして、2ヶ月ず~~っと首を長くして、『まだかまだか』と待ってた。 でもね・・・・一向に連絡無いんですけど で、今日、ダンナの叔父さん夫婦、ダンナ、ぺんぺんで家具屋さんに行って来ました。 ここの家具屋さん、英語があまり話せなくて、 中国語が流暢なダンナの叔父さん夫婦に頼んで来て貰った。 ダンナは、中国語は理解できるけど、あまり話せないらしく、役に立たんし・・・。 けど、お店のオーナーが居なくて、売り子が居ただけで、 『オーナーに聞いてみないと分からない』の一言。 はぁぁ~~ マジで早く片付いて欲しい。 ダンナは、その店の対応が悪くて、イライラしてて、 『こんな店で買うのが悪い!もうキャンセルした方がいい』とか言い出すし・・・ でも、キャンセルしちゃったら、頭金は戻ってくるかもしれんが、 今のまま、ゴミの山の中で生活していくことになるし。 でもね、ぺんぺんの石けんの材料だけじゃなくて、 ダンナとダンナの両親もこのゴミの山に貢献してます。 ダンナは、『物が捨てられない人』。 ぺんぺんが、捨ててる物を、ゴミ箱から拾っちゃうことも。 『いらないし、使わないから』と捨てようとすると、 『まだ使えるかもしれないから』とキープしようとするダンナ。 そして、ダンナの両親。 『うちは使わないから』と言って、食器やボール等のキッチン用品をよくもらう。 『どうしてこんな柄・・・』ってちょっと使えそうもないお皿なので、使ってない。 そして、そういう物をダンナに『もらったんだけど、使わないから捨てようと思う』と 言うと、『じゃ、返す』ってさ・・・。 彼らもいらないから、うちらにくれたのに、 それを返すって言うダンナ、ちょっと変でないかい? 新品でもらった陶器のお皿はフタ付きで、お寿司を作った時に使ったし。 安っぽくない見た目で、シンプルなので、好きかなぁ。 あと、新品でもらったテフロン加工の鍋セットは今も使ってるし。 いろいろ便利な物もくれるんだけどね。ダンナの両親。 まぁ、ぺんぺんも悪いんだけどね。 使わないなら、『いらない』って言えばいいんだけど、 『いらない』って言うと、悲しそうな顔するので、言えないんだな・・・ 人気blogランキングへ>応援ヨロピック?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る