ペンギンさんの南極日記 日本南極地域観測隊に参加した時の体験談や海外旅行情報、趣味等を紹介をします。

2005/11/01(火)12:38

南極と魚釣り

今日の話題は、「南極と魚釣り」です。  南極には意外と知られてませんが海洋資源がたくさんあります。す なわちお魚がたくさんいると言うことです。魚には、氷魚(通称昭和 ギス、または、だぼハゼという)、ライギョダマシ(全長131cm、体 重26kgの大きな魚を33次隊で採取)等が見られます。魚以外の海洋生 物は、オキアミ、ウニやひもむし、ヒトデも沢山います。  さて、魚釣りのお話に移ります。私たち観測隊員は、娯楽の一環と して魚釣りをします。海氷の上に行って10 cmの穴をあけて針に牛肉 をつけて糸を垂らします。そうするとすぐにコチに似た「だぼハゼ」 がつれます。調子がいいと1つの穴で数匹つれます。しばらくすると つれなくなるので穴を変えます。そうするとまたつれます。  釣れたお魚は、その場ではい!冷凍です。そして、昭和基地に戻っ てだぼハゼは、刺身にしたり天ぷらにします。特に天ぷらは最高です !お酒のつまと話題にと釣りの娯楽は、隊員達をなごませてくれます 。 PEN アールジー・ポーセリンのペンギン

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る