ペンタブログ(気が向けば更新)

2018/06/17(日)17:31

色々と劣化している感あり(あとお金のこととか)

気分障害(464)

まずはこのブログの更新がなかなか出来ないのが劣化している現れだろうか。同じくツイッターなどでも何か発信するという意欲がわかない。最近は不調というよりは色々と経年劣化している感がある。昨年の半ばぐらいから何となくそれを感じるようになった。 バイクで言えば、以前は土曜の朝からツーリングに出かけていたが、最近は平日の疲れが抜けずとても土曜の朝から出かけるというのは無理になってきた。日曜は無理することができないので、近場を流す程度である。まとまった休みがとれないと景勝地までツーリングをすることができなくなった。車も同じようなものだ。 加齢と同時に病気特有の易疲労性もあるのだと思う。双極性障害が軽うつで固定してしまっていることを痛感する。 しかし、体力的には疲れているというわけではなく、気、神経的な疲れである。バイクや車の運転は神経が疲れる。神経疲労なのである。本当にこの病気特有だと思わざるを得ない。 心の易疲労性もある思っている。何かと億劫で思い立って何かを始めるということが皆無だし、若い頃は何か知識をつけるということに貪欲だったが、今は全くない。人生諦めてるからそんなことやってなんになるという考えもある。 よっぽど実利になることしか興味がない。そうすると、おのずとお金がらみのことになる。 投資のことになると極端に臆病である。軽うつであることが一つの原因であると思う。しかし、これは悪いことではなくて、もし軽躁であったなら投資できる余裕資金を多めに見積もって現物株に投資しているだろう。いや、リーマンショックで既に現物株で大損しているので仮に軽躁であってもそうはしないかもしれない。 いつ働けなくなるかも分からない。明日からかもしれない。そう思うととてもじゃないけど損失をだすことはできない。かと言って普通預金に預けていてもお金は増えてはいかない。むしろインフレになれば目減りする。 投資にまつわる本には健常な人がとれるリスクは書いているが、精神障害者がとれるリスクについては書いていない。自分なりに考えたことは、減らさないこと。上手くいけばちょっと増えればいいとうこと。インフレの目減りリスクが回避できればいいと思っている。 少し前に投資信託の積立投資を始めた(つみたてNISA)。毎月少額を積み立てて時間分散し(いわゆるドルコスト平均法)、内外の株式と債券に投資するバランスファンド(資産分散)を購入している。 投資するのに意味があるのか?というほどローリスクローリターンの手法だけれど、減らさないことを目指すのならこれぐらいで十分だと思っている。 同じように自分の経年劣化も抑えたいところだが。。。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る