|
テーマ:高校生ママの日記(9438)
カテゴリ:レスリング&格闘技&旅行
インターハイで岩手の八幡平市に行ってる長男達。
昨夜、岩手で地震がありました ツイッターとかみてたら、インターハイに関して心配してるコメントがいっぱいありました。 以下色々な方のコメントです。 「娘がインターハイで岩手に行ってる! 今、岩手沖で地震が有った… 大丈夫なんだろうか? 被災地を感じるという面では 未来を背負う子供達にはプラスです。 でも競技中に地震が有ったら… 無い事を祈る事しか出来ません。 自然界には人間て無力ですね。」 「う、東北インターハイ中なのに震度5…沖縄県選手団も岩手県に宿泊中(>_<)早く帰したほうがいいのではー?? 100歩譲って仮に放射能汚染がなかったとしてもだよこれだけ余震が続く地域に高校生集めるのっておかしくないか!?」 「3.11以降感覚が麻痺した大人が多すぎます。わざわざ子どもを危険にさらしている。」 「沖縄では、どんなに大きなイベントでも台風が近づいたら大事をとって中止されます。地震と放射能汚染の危険を考えたら東北インターハイも中止なり延期なり開催地変更なり…。」 「高校生にもなると、親が止めるのも難しい。何事にも動きが鈍い日本が残念。」 「3.11級の余震が一年以上続くと言われてるところに子供を集めるのは異常。」 「公的なイベントなら(公的でなくても?)リスクを排除するなら主催者としての役目。全国的なイベントなら持ち回りとかの関係でそう簡単に開催地変更はできないのだろうが・・・」 「インターハイ出場選手ならみんな頑張り抜いてきた子ばかり、出場辞退なんてしたくない、親も行くなとは言えない、福島総文と併せてひどすぎる話だと思います。」 「うぅ心配。まだ非常事態、全国の子供集める場所考慮するのが大人の仕事。」 大げさかもしれないけど、過剰反応かもしれないけど・・・ もし地震で子供達に何かあったら、それは天災ではなく人災なんではないでしょうか? 昨夜から心配で落ち着かない私です。 震災の影響で殆どの競技が春の選抜大会が中止になってますから、このインターハイにかける思いは強いとは思います。 中止にしろとは言いません。 東北への経済効果を考えると復興のためには開催が必要だったとは思います。 試合に負けてしまったほかの競技の子達は、ボランティアに汗を流してます。 長男の高校では今年は創立記念を盛大にするとかでアメリカから選手を招いて親善試合をする予定でしたが、震災の影響で白紙になりました。 まったく震災の影響が無い愛媛でさえも日本ということで来ていただけません 長男達、昨日の団体戦勝ちました レギュラー2人がアジア大会出場でタイに行ってて、レギュラー2人がいないのにです ベスト8進出をかけての試合が9時からなので、もう終わってるとは思いますが、勝ってるといいなぁ 長男は補欠なので出番はないんですけどね 人気ブログランキング 8月3日追記 長男達の高校の団体戦は、ベスト16で終わりました でもかなりの接戦だったみたいで、レスリングつながりのお友達からも昨年の準優勝校相手に惜しい試合だったと聞きました。 ネット中継もテレビ中継も無いから観れなくて・・・ 観たかったなぁ 地元の新聞にも「強豪に惜敗」というタイトルで載ってました。 主力メンバー2人を欠き、階級を上げたりしてなんとか7階級をやりくりして揃えたメンバー。 本当によく頑張ったと思います。 今日からの個人戦でそれぞれ優勝めざして頑張ってほしいです お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[レスリング&格闘技&旅行] カテゴリの最新記事
|