pepomamaの独り言ーpepomama個人のブログですー

2018/07/17(火)15:19

猫エイズ白血病の血液検査をする時期

うちの子&保護っ子たち(209)

保護猫グリ、グラ、ミーチャの血液検査についてなぜ2ヶ月経ってから検査なのかと質問を受けました。 これは広く皆さんに知っていただきたいことですので、こちらでも書かせて頂きます。 まず、簡易検査キットで検査する場合。 血中のウイルスや抗体の含有量に検査結果が左右されます。 感染した直後だと検査キットでは正確な判定ができません。 感染後、白血病なら1ヶ月、エイズなら2ヶ月経ってからでないと血液中のウイルスや抗体が少なくて正確な判定が出来ないからです。 なので、保護直前に感染したかもしれないと仮定して、2ヶ月経ってからの検査にしてます。 前に妊婦猫を保護した方が保護直後の検査で陰性と言われたので、2ヶ月経ってから再検査した方がいいですよと話をし、出産後離乳期に入り再度検査したらエイズ陽性だったとご連絡を頂いたことがあります。 なので、検査が済むまでは他の猫と合流させません。 遺伝子検査の場合は簡易検査キットの時より血液量が必要なので、生後2ヶ月以上であり尚且つ保護してから1ヶ月以上経ってからになります。 保護直後に検査して陰性ですと言い切って里親募集してるのを見ると、何もなければ良いがと思ってしまいます。 保護してから2ヶ月以内で里親希望があったときには、検査がまだであることをまずお話しします。 譲渡が検査前で良いのかどうか。 先住猫がいる場合は、検査まで接触させずに隔離出来るかどうか。 きちんと話し合ってからのトライアルや譲渡になります。 にほんブログ村 ペット(保護活動) ブログランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る