カテゴリ:神社などのこと
こんばんは 七草がゆは朝でもよかったのですねぇ 夜に食べました(笑) 夜にブログで書いたくせに 起きて気がついたら すでに納豆ごはんを食べたあとだったのです。 納豆ごはん、今日は卵付きで 贅沢な朝ご飯を食べ コーヒーをいれてほっとしながら 新聞を読んでいたとき (ちなみにそのとき読んでいた記事は 「セカンドライフの誤算」でした) あっ、七草がゆ・・・・ と、なった次第です。 けど、なんとか夜食べておいしかったです。 さて、コメント質問にもありましたが 神前では普通は二礼二拍手、そして一礼です。 ちなみに場所によっては違います ↓ 二礼四拍手は(出雲大社、宇佐神宮など) 伊勢神宮の神職の作法で四拍手を2回繰り返す八開手(やひらで) 拍手(かしわで)は その場の空気の邪気を払ってくれるのです だから、なんか怖い場所とか なんだか、気が悪いなと思う場所に出くわしたら 「パン、パン、パン、パン」と手を叩いて 音をさせると空気をよくすることができるそうです。 人は嬉しいときに手を叩くし 楽しいときとか めでたいときも手をたたきます。 怒っているときに 拍手しながら「こらーなめとんのかー」というと ものすごく変だし。(笑) だから、縁起のいい音。 拍手は相手へ捧げるものでもあり 自分も気をよくして幸せになれるもの だから朝「心恩感謝」と言ってパンパンって やると、なんかいいと思うのです。 まぁ、ちょっと説明不足かもしれませんが とにかく手を叩いて気をよくする方法が あるということです。 では、おやすみなさい いつもいつも ありがとうございます。 今年も 一年健康でいてください わだひろみ。 追伸 ↓ 勝間さんのインターネットラジオに 出ています12月30日のと1月1日です →Book Lovers お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[神社などのこと] カテゴリの最新記事
|