幽霊海賊社企画七課「業務日誌」

2009/09/22(火)18:15

叡山電車「きらら」で貴船にGo!

「鉄」分(213)

シルバーウイークの序盤戦。京都に行ってきました。 金曜日と土曜日の宿泊料金が2倍違ったりするのが、連休だなぁ…と思った次第ですが… それはそれとして、金曜日の目的地は「貴船・鞍馬」。 前回は鞍馬山を駆け抜ける無茶な行程でしたが、今回はちょっとゆったりしようと、まずは「貴船口」まで叡山電車で行って、貴船神社を散策した後、川床でお昼。そののち再度叡山電車で鞍馬に昇って、「くらま温泉」に立ち寄ることにしました。 さて、叡山電車といえば、紅葉のトンネルを楽しむための展望電車「きらら」が走っていますが、もちろん紅葉の時期でなくても広い窓と外向きに設置された展望シートが楽しい電車です。 車輌自体は、路面電車をちよっと大きくしたような感じですけどね。 「きらら」は運行時刻が公開されていますので、時間に合わせて駅に行けば乗ることが出来ます。ただし、自由席なので席の確保ができるかどうかは、駅に着くタイミング次第です。 まずは、起点の「出町柳」に向かいましたが、既にハイキングの格好した団体さんが駅にあふれていたり…。「あー、こりゃやばいかな?」と思いましたが、団体さんはフットワークが軽くないので、改札前で集合点呼している間にこちらはホームに入れました。 途中までは専用線を走る路面電車のような生活線ですが、山に入れば急勾配と、木々のトンネルの下をくぐる風光明媚な登山鉄道になります。 まずは、「貴船口」で下車して、神社へ。 とりあえず、途中は別途ということで…再び貴船口に戻ってきて、さらに一駅奥の終点「鞍馬」に向かいます。 特に時刻表を見ていたわけではなかったのですが、ちょうど「きらら」がやってきました。「貴船口」でかなりのお客さんが下車しますので、ここからはゆったり座って鞍馬まで行くことが出来ます。 で、「くらま温泉」を堪能したのち、帰りの時刻表をチェックすれば、あと5分で「きらら」の発車時間だったので急いで駅に向かいました。なんとか、帰りも席が確保できたので、往復3回の乗車とも「きらら」を確保できました。 展望はともかく、やはりロングシートよりも固定とはいえソファのクロスシートの方が乗り心地良いってものです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る