862726 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

談話室 ラウンジ堂のおとぎ話

談話室 ラウンジ堂のおとぎ話

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アップラウンジ

アップラウンジ

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

地獄先生ぬ~べ~ … New! 武来神さん

北海道登山 & 観光 … New! ふろう閑人さん

涼しい New! team-sgtさん

何もできませんでし… 元お蝶夫人さん

トランプ関税 徒然2020さん

Comments

アップラウンジ@ Re[1]:海外ドラマ ホワイトカラー(02/13) 元お蝶夫人さんへ コメントありがとうご…
元お蝶夫人@ Re:海外ドラマ ホワイトカラー(02/13) アップラウンジさん こんばんは(*^。^*) …
元お蝶夫人@ Re:書籍 アウトドア サバイバル テクニック(01/01) アップラウンジさん 明けましておめでとう…
アップラウンジ@ Re[1]:よき秋を 9月 京都滞在(10/29) 元お蝶夫人さんへ 今年は、東京も猛暑で…

Freepage List

Category

2025.05.21
XML
カテゴリ:話題?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c1aee387ce7dc20bf5b3eb5dbc0cf5a08b3619

子供の友達に、夕食をご馳走したら、悪態を。
「食べ物を悪く言ったりしない。」食べ物は、人に感謝するべき、ありがたいもの。
そういう日本社会のセンス、
今受け継がれてないみたいことあるみたいですね。

モンスターな家庭で育った子供さん、自分の子に、悪い影響ありそうで
怖くて、付き合えないことありそう。

私も、モンスターペアレントで、仕事を撤退させた方がいいなと
思った経験あります。

門を閉ざして、トラブル回避。私的な領域、家庭では対応できないかも。
人への感謝を教えてくれる、公的な、教育のプロがいる場に任せる必要ありそうですね。

背景にいる、親が怖すぎる。

私の周囲からも、自分が支援受けていたり、世話になっていても
周囲に、暴言や、ケンカを売る話が、大人でも聞こえて来ます。

いい人の集まりに参加していくしかない。地域のつながりがある
お互いに感謝し合う世界、良い環境を選ぶ時代かも知れないです。

仕事場でも、権利を主張して、ワガママで問題おこす人々、増えてますよね。
巻き込まれない、逃げる力、回避したり、中立するの大切です。

知恵と学びが必要に思います。
しかし、この記事、いい話や、成功している例も提示して欲しかったです。

怖い話で、人間不信を連鎖させてる、人を誘導するメディアに疑いの目が向く時代でもありました。

また特定の世代のお話で、申し訳ないですが。
親の親が、戦後生まれでしょう?こういうのは。

お爺さんお婆さんが、戦後生まれで、過激派、学生運動の暴力革命に共感していたんですから。
下の世代が、破壊的でも、不思議ではないわけで。

その人たちの親の受けた軍国教育も、なかなかのものでしたね。(^O^)
みんな、お手本に問題ありで。ルーツがあります。

海外の、良い意味で、自分の良き仲間を作る考え方が好きです。
人の良いところをほめたり、協力の輪が広がるようにしたいものです。

ところで、よその家のカレーが口に合わないなんて!
全然普通で、ありがちですよね。まずいものはまずい。
子供は正直なので。本当のことを言ってはいけないとか
教えるのは、難しいですね。

しかし、苦労した戦前世代の洗礼を受けた僕らだったら?
もう少し、一緒にお互いのダメぶりを笑い合うとか、なんか大人の反応を
教えるチャンスに出来ないのは、少し残念かも?

笑い話になる余裕がない現代。

今、話きいてると、いい子ちゃん教育しか受けて来なかった
こちらの、大人世界一般のつまらなさを感じるのは、気のせい?

これだから島国は!と言われてしまうのもなぁ。

子供さん同士で、美味しいカレーは、こうやって作る!とか
気合いを入れて研究しあったり、前向きちゃんが若い子には似合うよね♡

別事例でいいから、不信感、距離感を乗り越える、仲良くなる話と併記してほしいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.28 21:23:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X