picomamaのつれづれハンドメイド

2015/06/28(日)23:42

おといれすいぞくかん

工作も得意です(5)

全体をばっくりとらまえてから部分について考える、 という考えかたのヒントを、先日ご紹介した「アイデア家事の本」のなかに見つけてから、 ちょっとずつ暮らしを変えよう、整えようとしています。 ハンドメイドだけでなくて、 お金の使い方だったり、時間の配分だったり、家事だったり仕事だったり、 そのほかの方面にも応用していこう、と思うようになり、 6月はもっぱら手帳を広げて、ひとり作戦会議ばかりしています。 なので、ハンドメイドは進んでおりません。 逆に、布削減の反動で布を買ってしまったりして・・ それでも作ることは大好き。 きょうはそんな、子どもの話題です。  *** 次男が3歳になってだいぶんたつのだけれど、おむつの外れる気配がありません。 長男のときは張り切って布おむつをかなり使ったのだけれど、 次男のときはひとつも張り切らず、紙おむつオンリーでした。 時期がくれば外れるだろう、とたかをくくっているのですが、 気配、まるでなし、なのです。 ウ○チ、でちゃった・・ といつも事後報告。 出たがいえるのなら、出るもいえるだろう、と思ってしまうのは、大人の手前勝手でょうか。 夏だし保育園のプールも始まるし、 年少組でおむつしているのも迷惑だろうとも思えて、 どうすればいいのか私なりに考えました。 まずは、トイレを好きになってもらおう! そのために、長男の力も貸してもらおう! ということで、トイレの壁に「おといれすいぞくかん」、堂々の誕生です。 そのへんの包装紙に、長男が折り紙で作った海の生物をマステで貼りつけました。 クジラやクリオネ、クラゲ。船がいくつか。海藻も。 これは誕生した日の写真で、海の生物はこれからどんどん増えてきています。 中央は一応、陸地で、動物園ということに。オットセイがいます。 動物マステをちょびっと貼っています。 マンタはなかなか立体的です。 くじらとこんにちは、をしています。 次男がウ○チをしてしまったら、トイレに手を引いて行って、 そこでおむつを替えることにしています。 おといれすいぞくかん行こう! とワクワク感いっぱいで促すと、 楽しそうについてくるようになりました。 がんばれ、次男! そして、一日もはやくパンツになっとくれ。  ** 海の生物は、こちらの本を参考に長男が折りました。 ところどころ、私もお手伝いしました。 7歳の長男にはちょっと難しくて、 「ムネジさんにもんくいいたい」とのたまっております。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】おりがみペットアイランド [ フチモトムネジ ] きょう、入ることにしました。参加者が5000人以上のビッグなトラコミュです。 先達のみなさま、よろしくお願いいたします。 子育てを楽しもう♪ 【夜に追記 きょうの3歳】 きょうだいが夫と戦いごっこをしていたときのこと。 次男がキッチンの私のとこに駆けてきました。 ○○(長男)が○○(夫愛称)かいじゅうにつかまっている! きみはそこでまってな! 勇ましく言い放ち、すぐさま走り去っていきました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る