picomamaのつれづれハンドメイド

2016/08/06(土)11:46

ラジオ体操用のぴこはんこ色々。音読サイン代わりにも。

消しゴムはんこ(9)

今年の夏は、町内のラジオ体操を主催する係となりました。 石川県出身アラフォーの私が小学生だったころは、 毎朝6時半に町内の小学生や町内の大人がぞくぞくと集合。 6年生のときは子供会の会長をしたので、毎朝ラジカセを持参しました。 大人と子どもの何十人かで、 ラジオに合わせて体操したものです。 平成の都会っ子たちのラジオ体操は、7時半から。 ネットでダウンロードしたラジオ体操を再生します。 しかも、5日間だけ! 町内はとても小さく、子どもの数はひとけた。 大人の負担を考えたら、妥当なところでしょうか。 ともあれこの5日間は朝から、 長男の学童弁当と朝食を用意しつつ、ラジオ体操のお世話です。 もちろん、仕事にだって行かにゃあなりません。 私ひとりではとても無理なので、夫婦で分担しています。  *** 音源は夫に丸投げし、 私は、 元気よく体操する、お手本係です。 ええ、もう体が勝手に体操してくれますもの。 そして、来た子たちに、はんこを押す係です。 こちらの木箱が、ラジオ体操用。 アップにすると、 ひとまず消しゴムはんこで7種類を用意しました。 3つはこれまで作ったもので、 ラジオ体操に向けては、新たに4つ彫りました。 1cm角前後のぴこはんこです。 ちっちゃいもん倶楽部  *** いまは夏休みですが、 ふだんの小学生には毎日、音読の宿題が出ます。 聞いてやってサインする、という保護者への宿題でもあります。 このはんこ、 「音読聞きました」のサイン代わりにも使えそう。 もっと沢山デザインを考えて、 ちょこちょこ彫っていこうかな。 子育てを楽しもう♪

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る