閲覧総数 79
February 28, 2021
|
全15406件 (15406件中 1-10件目)
カテゴリ:模型
1938年頃のソビエトのT-39超重戦車をスクラッチビルドするための作業です。
昨日は、転輪関係を組みました。 T-39超重戦車は図面を見ると転輪は片側に10個あります。 2個が1つのボギーになっているようです。 サスペンションの構造は、同時期のソビエト戦車であるT-35重戦車と同じようにも見えますが、シャーシ下部からフェンダーまでの高さを考えるとつじつまが合わないようなので、T-24戦車やT-28戦車のサスペンションと同じ衝撃吸収構造にしてみました。 転輪の直径は、図面から計測してKV-1に近いと思われます。 ということで、タミヤの旧製品のKV-1の転輪を使います。 タミヤのカスタマーサービスで購入しようかと考えていたところ、 ネットオークションで、KV-1の車輪関係部品の出品があり、カスタマーサービスで注文するより安く入手できました。 ということで、ボギーとサスペンションは自作です。 ボギーアームはエバーグリーンの1.5×6.3mmの平プラ棒 車軸はタミヤの3mm丸棒 サスペンションとボギーの連結部はタミヤの2mm丸棒 サスペンション外装はエバーグリーンの4.8×4.8mmスクエアチューブ サスペンション内軸はタミヤの3mm丸棒 スプリングはタミヤのミニ四駆のスライドダンパー2スプリングセット を使っています。 タミヤのKV-の転輪は、外側のディスクに3mm径の穴を貫通させ、 内側ディスクの車軸部にはウェーブの4㎜径肉薄プラパイプを入れて内部の軸径が3.2㎜になるようにしました。 ![]() ボギー部を組み終わったところです。 転輪はスムーズに回転します。 ![]() サスペンションの組立ては、高さが揃うように調整しながら行いました。 ![]() サスペンションとボギーとの連結部は、ウェーブの3㎜径肉薄プラパイプを3㎜程度に輪切りにしてスペーサーとしました。 ![]() 組み上ったサスペンションユニットです。 ボギーアームの端は、この後でRが付くように加工しています。 ![]() 部品の切り出しと、ドリル刃での穴開けで、指が引きつってきましたが、達成感はあります。 ![]() タミヤのミニ四駆のスライドダンパー2スプリングセットは、 銀色のスプリングが弾性が強く、金色のスプリングは弾性が金色より弱めです。 ![]() 銀色のスプリングを使用した転輪ボギーは、車体の最前部と最後部に取り付けます。転輪ですが、ディスクの形状が異なっているのは、使用した部品の数が揃わなかったためで、本当なら全て銀のスプリングのボギーに使用したもので統一したかったところです。 別途 シャーシの部品を1mmプラ板から切り出すように、鉛筆で罫書きしておきました。 ![]() 昨日は、全部で5時間作業しています。 今夜から、また通常のプラモの組立に戻るつもりです。
最終更新日
March 1, 2021 06:24:02 AM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:今日の朝御飯(5947)
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝ごはん
昨日の朝に食べた ヤマザキの和生菓子 「馬拉糕(マーラーカオ) 5個入」の 残り2個です。 「中国の茶楼(レストラン)で、デザート菓子として食べられている蒸しパンです。三温糖・かくし味の醤油を加えた独特の風味の生地にレーズンをトッピングしました。」という解説書きがあります。 熱量は1個206kcal、 製造はヤマザキ京都工場です。 ![]()
最終更新日
March 1, 2021 06:03:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 28, 2021
テーマ:●食べた物の画像♪(72824)
カテゴリ:カテゴリ未分類
今朝は午前5時半頃から、断続的に息苦しくて目が覚めたりしていましたが、布団から出る気力もなく、その都度、上半身を起こして、楽になったら、また寝るという繰り返しをして、午前6時40分にやっと起床です。
午前5時00分からエアコンの暖房を稼働させ、 起床時の室内の温度・湿度は18.1度、40%、 外気温は4.7度、 天候は曇りです。 起床直後の 血中酸素飽和濃度は80%でした。 ![]() さすがに息苦しい訳です。 呼吸を整えても同じです。 ![]() 座った状態で意識し呼吸し、2分程度経過して89%、 ![]() 5分程度で96%になりました。 ![]() 全身で疲労感です。 朝ごはんをダラダラと食べて、 昨日の夜に、模型の作業でドリル刃で真鍮を加工したりしているので、 削りかすなど散ってるおそれがあることから、 念のため、午前8時頃から、作業スペースとその周辺を掃除機で掃除をしておきました。 気温が15度まで上がるという天気予報でしたが、 曇り空でなかなか気温が10度を超えません。 気温が10度を超えたら、歩きに出かけるつもりで、 午前11時前まで、断続的にプラモの作業を行っていました。 午前11時05分に出かけて、運動のため、1時間、歩いてきました。 京阪墨染駅まで行ってから疎水沿いに北に向かって歩いて ![]() 藤ノ森のマックスバリューに行ってから住居に戻りました。 住居に戻って血中酸素飽和濃度を測定したら95%でした。 ![]() 昼ごはん 揚げ出し豆腐、スコッチエッグ、サラダ3品(ポテト・マカロニ・ゴボウ)です。 ![]() 午後2時半に出かけて、地下鉄で京都駅まで行き、ヨドバシで模型の材料をを買って、午後3時半前に住居に戻りました。 マスクをして歩くとクラクラします。 住居に戻って血中酸素飽和濃度を測定したら93%でした。 ![]() 晩ごはんの焼そば 麺は大黒天物産のプライベートブランドの蒸し麺、 具は牛豚合挽肉、もやし、キャベツ、しいたけ、ニンジン、ネギです。 ミニトマト、めだまやきを添えました。 別添でパイナップルがあります。 ![]() 本日で、もう2月が終わります。 月末なので、今月の焼そば率の発表です。 2021年2月は、焼そばを食べていない日が4日あるので、 焼そば率は85.7%です。
最終更新日
February 28, 2021 08:13:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:模型
フリウルモデルのソビエト重戦車T-35用履帯を組んでいます。
2箱を組む予定で、昨日、5日目で作業完了です。 2箱の連結作業で7時間程度かかりました。 半分テレビを見ながらの作業していたので、 特に時間がかかった印象はありません。 集中すれば1箱で2時間半くらいで終わりそうです。 ![]() タミヤのラッカースプレーの艶消し黒で塗装しました。 ![]() 塗装してもサラサラスムーズに稼働します。 ディティールも価格と作業時間に見合ったものです。 ![]() ホビーボスのプラ製のT-35戦車用連結可動履帯もあるので、 これも、機会があれば組みたいと思います。 ![]() 今回、フリウルの金属製履帯を組んだのは、 1938年頃のソビエトのT-39超重戦車をスクラッチビルドするための準備です。 T-39超重戦車は、計画のみで実車は作られていないのですが、 計画バリエーション7とバリエーション8の模型の写真が確認することができます。 当時の既存の戦車の部品を流量して試作車が製造されたと仮定して、いろいろ試行錯誤中しながら、昨年末から、図面を書いたり必要な部材を揃えたりしています。 ヨドバシで揃わないものは、ネット通販やオークション、タミヤのカスタマーサービスで調達しています。 どうせなら有線リモコンで走らせようと思い、 タミヤのツインモーターギアボックスを用意ていました。 昨日、組んで見ました。 ![]() これを組んで、 駆動輪の軸を車体幅(実車3.4mm、1/35スケールなら97mmであったと仮定しています。)に収まるよう金ノコ(ダイソーの100円のもの)で切断し、 六角ボス(タミヤカスタマーから取り寄せたものの軸径を拡大加工)を取り付けたタミヤの旧KV-1用駆動輪を取り付けました。 KV-1用駆動輪は、そのままではT-35用履帯の幅には合わないので、合わせ面を削って幅を調整してあります。 ![]() ![]() T-39超重戦車には、前面部に走行用とは別に、超壕用と思われる短い履帯があります。 これも動かせるようにと思って、 T-39ミニモーター多段ギアボックスを組んで、前記と同じタミヤの旧KV-1用駆動輪を取り付けました。 車輪の軸部分は別売りの3mmシャフトセットの150㎜六角シャフトを金ノコで切断したものに交換してあります。 ![]() ![]()
最終更新日
February 28, 2021 08:03:45 AM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:今日の朝御飯(5947)
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝ごはん
ヤマザキの和生菓子 「馬拉糕(マーラーカオ) 5個入」です。 「中国の茶楼(レストラン)で、デザート菓子として食べられている蒸しパンです。三温糖・かくし味の醤油を加えた独特の風味の生地にレーズンをトッピングしました。」という解説書きがあります。 今朝は3個食べました。 熱量は1個206kcal、 製造はヤマザキ京都工場です。 ![]()
最終更新日
February 28, 2021 07:24:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 27, 2021
テーマ:●食べた物の画像♪(72824)
カテゴリ:カテゴリ未分類
今朝は午前6時20分に起床です。
午前4時30分からエアコンの暖房を稼働させ、 起床時の室内の温度・湿度は18.0度、36%、 外気温は4.8度、 天候は晴れです。 起床直後の 血中酸素飽和濃度は94%でした。 ![]() 午前7時40分にGH3インプレッサで出かけ、 八幡市のラ・ムーに行って食品を買って、 午前9時10分に住居に戻りました。 ラムーの駐車場にカリーナGTが止まっていました。 30年程前の型です。 きれいな状態でした。 しばらく見惚れていました。 ![]() 午前10時過ぎに出かけて、 地下鉄で烏丸御池駅まで行き、 丸太町駅まで歩き、 丸太町駅から京都駅まで地下鉄に乗り、 ビックカメラとヨドバシに行ってきました。 午後0時10分に住居に戻りました。 昼ごはん 鶏照焼、ヒジキ煮、きんぴら、卯の花です。 ![]() おやつ あわしま堂(本社:愛媛県八幡浜市)の大福餅です。 白2個と草1個を食べました。 ![]() 午後から、録画してあったテレビアニメを見つつ プラモの作業を行っていました。 午後3時過ぎ、血中酸素飽和濃度を測定したら98%でした。 ![]() 晩ごはんの焼そば 麺は大黒天物産のプライベートブランドの蒸し麺、 具は豚肩肉切落し、もやし、キャベツ、ぶなしめじ、しいたけ、ニンジン、ネギです。 ミニトマト、めだまやきを添えました。 別添でパイナップルがあります。 ![]()
最終更新日
February 27, 2021 08:25:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:模型
フリウルモデルのソビエト重戦車T-35用履帯を組んでいます。
2箱を組む予定で、昨日で4日目 昨日は2箱目の片側の連結作業が完了しました。 ![]() 1箱目の連結用の金属線は軟鋼線でしたが、2箱目は真鍮線なので、 ニッパーでの切り離しが多少は楽になりました。 ピンバイスで履板1枚1枚の穴を貫通させてから連結する手間の時間と相殺されて、進捗率は1箱目と同じ感じです。 もう片側も3分の1は連結しました。 ![]() 昨日の作業時間は1時間20分です。 作業時間の累計は5時間40分です。
最終更新日
February 27, 2021 08:30:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:今日の朝御飯(5947)
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝ごはん
昨日の朝に食べた ヤマザキのドーナツ 「つぶあんドーナツ 4個入」 の残り2個です。 「ふんわりしとした生地につぶあんを包んだドーナツです。」という解説書きがあります。 熱量は1個166kcal、 製造はヤマザキ神戸工場です。 ![]()
最終更新日
February 27, 2021 06:54:21 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 26, 2021
テーマ:●食べた物の画像♪(72824)
カテゴリ:カテゴリ未分類
今朝は午前5時30分に起床です。
午前4時30分からエアコンの暖房を可動させ 起床時の室内の温度は18.8度、38%、 外気温は8.0度、 天候は曇りで後に雨になりました。 起床直後の血中酸素飽和濃度は92%でした。 ![]() 午前6時54分に住居を出て、 午前7時30分に職場に到着です。 午前8時前に血中酸素飽和濃度を測定したら84%でした。 ![]() 昼ごはん 魚肉ソーセージとシノブフーズのおにぎりQ明太子です。 おやつはマシュマロです。 ![]() 昼休み 先週、アマゾンで購入したドリル刃が まったく使えない不良品だったので、 返品手続をしてきました。 包装をして、スマホで申請手続きして 二次元バーコードを表示するようにしてから 宅急便の営業所に行って伝票を打ち出して 預けるだけで簡単でした。 ![]() その後、運動のために30分歩いてきました。 京都の道は一方通行が多く、路側は片側が白い実線と破線の路側帯「駐停車禁止路側帯」で、車両(二輪も含む)の駐停車が禁止されている例が多いのですが、守っている車両が少ない中、本日は、非常にまじめに停めているバイクがいるなと感心していたら、警察のスクーターでした。 ![]() 定時で帰って 住居に戻って血中酸素飽和濃度を測定したら94%でした。 ![]() 晩ごはんの焼そば 麺は大黒天物産のプライベートブランドの蒸し麺、 具は豚肩肉切落し、キャベツ、たまねぎ、ニンジンです。 厚揚げ、ミニトマト、めだまやきを添えました。 別添で胡麻ゴボウ揚げ、ポテトサラダがあります。 ![]()
最終更新日
February 26, 2021 07:58:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:模型
フリウルモデルのソビエト重戦車T-35用履帯を組んでいます。
2箱を組む予定で、本日で3日目 本日は30分で1箱目の連結作業が完了しました。 ということで、1箱の連結に3日、3時間30分かかっています。 ![]() 履板1枚が整形不良で使えませんでしたが、履板の穴もふさがっているものが少なくスムーズに組めました。 ![]() 2箱目の連結作業に入りました。 1箱目は、製造されてから時間がたっていたものらしく、連結用の金属線(軟鋼線)の表面が酸化していましたが、2箱目は今週購入したもので、連結用の金属線は真鍮線でピカピカです。 ![]() でも、履板の穴が、かなりの率で塞がっています。 ![]() ピンバイスでいちいち穴をあけてから連結するので、 1箱目のものよりも、作業効率が悪くなっています。 52枚連結しましたが、途中、1枚について端部を折って使えなくしてしまいました。 昨日の作業時間は1時間20分です。 作業時間の累計は4時間20分です。
最終更新日
February 26, 2021 06:16:39 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全15406件 (15406件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|