1288418 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

北海道 温泉雑記 星林ひかるの日記

北海道 温泉雑記 星林ひかるの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぴかリン

ぴかリン

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

サンコウチョウ どじょう家族さん

ご無沙汰です 峠幾三さん

日常生活の謎解き PBひひ淡州力さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
たそがれの写真家が… たそがれの写真家さん

コメント新着

小清水@ Re[11]:清里町 パパスランドさっつる 立ち寄り(12/04) すいません上のは間違っていれました… は…
ぴかリン@ Re[1]:清里町 パパスランドさっつる 立ち寄り(12/04) >小清水さん こんにちは~ リニューアル…
小清水@ Re:清里町 パパスランドさっつる 立ち寄り(12/04) 2013年4月2日からパパスランドはリニュー…
ぴかリン@ Re[1]:清里町 ホテル清さと 一宿(後編) (03/20) >どじょう家族さん こんにちは~ ホテル…
どじょう家族@ Re:清里町 ホテル清さと 一宿(後編) (03/20) いいですね~ 温泉良し食事良しオマケに野…
2008年07月24日
XML
立ち寄り温泉ネタが切れたので(笑)
もう一つ、木造校舎を訪問してみました。じつは「桜野温泉熊嶺荘」に立ち寄る為、道道573号線を通っていて 偶然見つけたのです。

八雲町立赤笹小学校跡 外観(遠く)





この小学校の歴史を紐解いてみると 野田生地区に入植者がどんどん増え、小学校も人口増加とともに奥地まで必要になり・・・
大正初期に「大柏野教育所付属大木平特別教授場」が建てられ、 大正9年に「赤笹小学校」と改名された経緯があります。 その後昭和に時代が代わり、人口が減少し閉校に至りました。
昔ながらの建築方法は 風雪に耐え 現在も地域の人たちの文化交流の場として利用されているようです。
「赤笹小学校跡」の石碑が校庭らしきところの奥にありました。

八雲町立赤笹小学校跡 石碑





校舎の入り口 左手に 「おやこぐま」?と読める石像があり、・・・哀愁が漂います。

八雲町立赤笹小学校跡 (おやこぐまの石像)






校舎の外観です。

八雲町立赤笹小学校跡 外観(玄関)


八雲町立赤笹小学校跡 外観(近く)






玄関の戸が開いたので
「ごめんください~~!!」と3度ほど玄関前で大声で叫びましたが 誰も居ないようです。
「失礼します~~・・・・。」
と言いながら玄関の中にお邪魔してみました。
下足箱が右手にあり、 利用されているのか スリッパが置いてありました。

八雲町立赤笹小学校跡 下足箱





さらに中に入ると、左手に「教員室」?がありました。

八雲町立赤笹小学校跡 教員室






しかし、教員室の中は乱雑です。 右手に教室が二つありましたが、繋がっていて一つになっています。クラフト教室とか・・・何気に利用されているようですね。

八雲町立赤笹小学校跡 教室





☆としては やはりトイレが気になりますので失礼して、教室の前廊下の所にある「便所」を撮影。


八雲町立赤笹小学校跡 便所


八雲町立赤笹小学校跡 便所その2





「女便所」にトイレットペーパーがあったので、やはりこの小学校は利用されていますね。しかし、清掃状態がよろしくないので ちょっぴり残念でした。

改装されることなく、いつまでこの状態で保てるか心配ではありますが、地域の人たちの優しい心使いが必要かも知れません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月24日 09時17分49秒
[日記番外編 ☆お気に入り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X