4955767 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

ニューストピックス

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

2020.04.08
XML
カテゴリ:ドルアーガの塔
★ギルについて★
プレイヤーが操作する主人公の金色の騎士ギル。
 
ゲーム開始時は非常に歩くのも遅くて貧弱ですが、各フロアに隠されている宝を回収することで攻撃力が上がったり、足が速くなったりと徐々に強化されていきます。また、ハイパーシールドを取ると盾に青いラインが、ハイパーヘルメットを取ることで兜に青い角が生えます(アーケード版では剣等の他のアイテムでもグラフィックに変化が生じたもんです)。
 
ゲームスタート時は残機が2ありスコアが50,000で1upします。剣を出さずに一部の敵に触れたり、HPが0になったり、呪文等に触れたり、TIMEが0になったりするとミスとなり、残機が1減り、そのフロアの最初からからやり直しになります(そのフロアで宝を取得していればそのまま入手した状態で再開となります)。残機のない状態でミスするとゲームオーバーとなります。

プレイ中に使えるギルの基本的なアクション(装備)は剣と盾になります。
通常時のギルは剣をしまって正面に盾を構えた形になっており、正面から飛んでくる敵の呪文を防ぐことが出来ますが、剣を出していないので敵を攻撃する事はできません。
 
AもしくはBボタンを押すと剣を抜きます。押している間は剣を抜いたままの状態で、正面に剣を出し盾は左側を向いた形になります。この時は敵を攻撃でき、盾の向いている左側から飛んでくる呪文を防ぐことが出来ます。
 
剣をしまっている状態は攻撃できないものの敵の呪文を防ぎやすく、剣を出していると攻撃は出来るが敵の呪文を防ぎにくくなるというゲームバランス的に絶妙のジレンマを抱えています。

特殊な装備としてマトックがあります。壁を壊すことが出来る宝ですが、使用方法としては壁に向かってAかBボタンを押すことで使えます。ただしレバーを入れた足踏み状態では発動せず、止まっている場合のみ使えます。マトックを使う際は仕様上マジシャンの出現するブロック中央部で剣を振ることになるので、使用の際は敵の呪文には気をつける必要があります。

他にも、ギルにはプレイヤーが数値として確認できない隠しパラメーターとして「HP」が設定されており、ナイトやドラゴンといった敵と交戦することで徐々に減少していきます。

HPは敵を倒す事でその敵に応じて一定値(=RP:リカバリーポイント)が回復します。
フロアスタート時のギルHP初期値は32pです(各フロアをクリアすると次のフロアでは初期値にリセットされる)が、所持する宝によって以下のように変動します。
  • ・ジェットブーツ:ギルHP初期値が2倍になる(敵HPも倍になる)。
  • ・ハイパーヘルメット:ギルHP初期値が1.5倍になる。
  • ・ポーション・オブ・パワー:取得時点のギルHPに+32p
  • ・ポーション・オブ・エナジードレイン:取得時点のギルHPから-16p
ジェットブーツとハイパーヘルメットを入手することでギルHP初期値は96pまで上昇する事になります。
ただし、ジェットブーツを取ると敵HPも2倍になります。結局あまり影響はないように思えますが、RPは変化しないので回復量が1/2に落ちることになり相対的に不利になります。だからといってジェットブーツを取らないのは違う意味でもっと不利になりますが…。
ポーション系は取ったその場で有効となり、初期値には影響しません。当然次のフロアに進んだ時点で初期値にリセットされるので、取ったフロアのみで有効ということになります。

このギルHPの上下については、アーケード版とはだいぶ設定が違ってきています。アーケードでは初期値が48でハイパーヘルメットで2倍化して96になるってな感じです。ジェットブーツでの変化はなく、ポーション系の変動も値が違ってます。特にエナジードレインの効果を勘違いしてる人が多いんじゃないですかね。

なお、ギルのHPの最大値は255となっています。それを超えると0に戻ってループします。普通にやっているとそんなすごいHPになることはないですが、HPが16以下の時にポーション・オブ・エナジードレインとかを取るとHP250超えとかのギルを見ることができたりします(≧∀≦*)。

また、ギルには攻撃力も設定されており所持する宝によって変動します。剣を出して敵に接触している間は攻撃力に応じたダメージを敵を与えます(攻撃範囲が敵に接触してる時間に応じてダメージを与えているようです。単位時間当たりのダメージ量が決まっているようです)。
ジェットブーツを持っていてこちらに向かって歩いてくるナイトに向かって歩いていき、すれ違った際に与えるダメージを目安として書いておきます。
  • ・初期状態:敵HPに約20pのダメージ
  • ・ドラゴンスレイヤー所持;敵HPに約30pのダメージ
  • ・エクスカリバー所持:敵HPに約40pのダメージ
逆に同様の条件でギルが受けるダメージは一律約10pのダメージとなっています。
攻撃力もアーケード版の設定とはだいぶ違っています。アーケード版ではもう少し細かく設定されていて、持っている剣と敵の種類に応じてに与えるダメージが決まってました。例えばナイトはドラゴンスレイヤー、エクスカリバーで共に2倍のダメージですが、ゴーストはドラゴンスレイヤーで2倍、エクスカリバーで3倍といった感じです。ドラゴンやローパーに至っては初期装備の剣ではダメージすら与えられない設定でしたし。
FC版では敵種での差はなく一律でダメージが設定されるという簡略化がなされていて、ゲームの感覚もだいぶ違ったものになっています。


★敵HPとリカバリーポイント(RP)★
基本的に全ての敵にもギル同様HPが設定されており、倒すにはHPを0にしなくてはいけません。
ブルーナイトは24p、ブラックドラゴンは112pといったように、HPの基本値は敵の種類によって個別に設定されています。一撃で倒せるスライムもHPは1pと設定されていますが、同じく一撃で倒せるマジシャン系の敵はなぜかHPが0pと?なコトになっています。敵ごとの詳細は各敵の紹介のところに記載することにします。
敵のHPはギルがジェットブーツを入手する事でいきなり基本値の2倍にアップします( ̄O ̄;)。ジェットブーツは2Fで手に入るので実際は基本値の2倍がデフォルトのようなものですが…(笑)。

そしてギルは敵を倒す事でHPが一定値回復します。この回復値をリカバリーポイント(RP)といい、アーケード版では各敵に個別で設定されていて、レッドナイトはHP144と非常に強いうえにRPは24とブルーナイトと同じで非常に僅かで戦いたくない相手等と性格付けができていましたが、FC版では一部の敵を除いてRPは敵HPと同じ値と一律的な運用がされています。HP初期値が24のブルーナイトなら倒すとギルのHPが24p回復するということです。おかげでレッドナイトもアーケード版に比べRPが大幅アップしていて、そこまで戦いたくない嫌な敵という印象ではなくなってます。
ドラゴンに至っては、アーケード版のRP0=倒してもHPは回復しない設定から、普通に回復するようになっており、アーケード版でのギルHPが削られる強敵という印象が普通の敵クラス、というかただのザコに落ちぶれちゃってます。

倒すと回復するRPのおかげで、ナイトやドラゴンを倒さずに連戦しているとギルはHPが回復することなくプレイヤーが思った以上に早く倒されてしまうということになります。

一度戦いだしたら中途半端にダメージを与えて他の敵の相手をすることはせず、倒してから他の敵の相手をしないと不利ということです。敵を倒す順番も倒せる敵でHPの高い敵から倒していかないと全て倒しきれないこともでてきますのでちょと注意しておきましょう。

FC版では敵HPはジェットブーツで2倍になりますが、RPは変化しません。だからといってジェットブーツを取らないほうがプレイ上リスクが高いですけど。
また、18Fのドラゴンスレイヤーを手に入れるとRPは基本値の1/2に、45Fのエクスカリバーを手に入れると基本値の1/4にどんどん減っていきます。その分攻撃力が上がるので受けるダメージそのものは減りますので釣り合いは取れていますけどね。
アーケード版もドラゴンスレイヤーやエクスカリバーがあるとRPが下がる仕様になっていますが、FC版ほど顕著ではなく、ギルが強くなるほどナイト等との戦いがだんだん楽になっていくのがより実感できるようになってます。
こうしてみるとFC版とアーケード版ってだいぶ違ってますよねぇ。


★宝箱について★
ゲームの舞台となる60F建ての塔のほとんどのフロアには宝箱が隠されています。
各フロアで定められた出現条件を満たす事でフロアのスタート地点に宝箱が出現し、触れることで中身を入手することが出来ます。

手に入れたアイテムはゲーム画面の最下部に一列に最大9個まで表示されます。

宝にはギルの装備や冒険を有利にするアイテム、薬といった多くの種類が存在します。ギルの能力をアップするするものだけでなく、中には不利になる罠のようなアイテムも存在します。
宝にはこのゲームのボス敵であるドルアーガを倒すのに必要なクリア必須アイテムがあり、それらを手に入れるためにさらに必要となる宝があるといったように、クリアするためには多くの宝を入手することが必須となっています。

これらの宝箱の出現条件はゲーム中では全くのノーヒントで、それを見つけ出すことがこのゲーム独自の最大の要素で、苦しくもあり、楽しみでもあるといえます。
FC版の宝の出現条件は基本的にアーケード版をベースにしていますが、ゲーム機の能力的に細かい条件を再現できなかったのか幾つかアレンジされていたりします。
また、FC版には宝の出現条件のみが全く異なる「裏ドルアーガ」と呼ばれるモードがあり、「表ドルアーガ」をクリアすると裏ドルアーガにするためのコマンドがエンディングに紹介されています。

このゲームの攻略サイトとなると宝箱の出し方が主…というかほとんどになるわけですが、それは各フロアの攻略記事のところに記載していきます。家庭用だとお金もかからないことですし、何も知らない中で宝の出し方を探すのも案外と楽しいものですよ。


★ZAP★
59Fでドルアーガを倒さずにクリアしたり、60Fでイシターやカイを剣で刺したり壁を壊すと、ミスの際のエフェクトが出て画面に「YOU ZAP TO ...」と表示され、アイテムをランダムで奪われたうえ下層階からやり直しとなります。
 
この際ギルの残機はやっぱり1減ります。でも残機0の場合はゲームオーバーにはならずにZAPで落とされた階を残機0で引き続きプレイすることが可能です。
ZAPの際にクリア必須アイテムも没収されるため、そのまま進めてもほぼクリアすることはできなくなります。
製作者の意図しない方法でクリアしようとしたので罰を受けるようなものですね。クリアはできませんがZAPを何度も繰り返して延々とスコア稼ぎができるので、アーケード版ではZAPを禁止するゲーセンもあったとか。
なお、アーケード版では表記が「YOU ZAPPED TO ...」となっております。どっちにしても英語の意味がよーわかりません(-.-)。


★裏技★
《裏ドルアーガ》
タイトル画面で十字ボタンを上6回、左4回、右3回の順に押す。するとタイトル画面のタイトルの文字がダークグリーンになります。

この状態でスタートすると、宝の出現条件が通常と異なる通称「裏ドルアーガ」をプレイできます。
宝の出現条件以外の迷路の形状や敵の種類・数等は同じ(サファイアメイス等の一部宝で効果が違っているもの有)ですが、宝の出現条件が違うだけで難易度や印象がかなり違って新鮮な感じでプレイすることができます。
FC版は裏ドルアーガも制覇してこそ楽しみ尽くしたと言えるんじゃないですかね。
《フロアセレクト》
タイトル画面で十字ボタンを上、下、左、、右、下、上、右、左、左、右、下、上、右、左、上と押し、1コンのAと下・2コンのBと左を同時押しする。CONTINUEを選ぶとフロア表示画面で上下ボタンを押す事で1-60Fを自由に選んでプレイすることができます。また、2コンのAでそのフロアの宝を入手でき、2コンのBでそのフロアの宝を捨てることもできます。
長ったらしいコマンドなのに今でもソラで覚えているほどとってもお世話になった裏技。今回この日記を書くのにも色々調べモノや画像取りのため活用させてもらいました(笑)。
《255階のバグフロア》
上記のフロアセレクトをしたうえで、59,60FでZAPします。そしてZAPで落とされたフロアをクリアした後のフロア表示画面で上を押してフロアセレクトしていくとフロア60を超えて255階(表示上はP5面)まで選択することができます。

60Fより上の階は製作者が意図していないバグ面で、プレイすらできないフロアが多いです。プレイできてもキャラの色が違っていたり、表示や音楽、移動がおかしくなっていたりしてマトモにはプレイできないフロアがほとんどです。
 
わたしゃ、バグ面はほとんど興味がなくやり込んだことはないんですが、世の中には謎のフロアに魅せられている人もいるようです。普通のプレイに役立つような裏技ではありませんね。
もちろん今回の日記でもバグ面をどうこうするつもりはありませんのであしからず。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.07 13:37:15
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.