Pineapple Tours

2009/06/22(月)22:30

佐賀、徐福上陸地 (画像)

佐賀(191)

今日のブログは徐福上陸地(諸富町大字寺井津)です。 徐福の話自体は知っていたのですが、ここへ行くのは今回が初めてです。 この場所以外にも徐福に関係する場所が近くにあるのですが、近くを通る事がってもその存在すら知りませんでした。 それで一から徐福について調べたのですが、この徐福に関係する伝承が全国20箇所以上あるそうです。 元々は司馬遷の「史記」に書かれた数行の文章が始まり。 昨日は徐福や史記、各地の伝承など見ている、気になることが沢山あって色々と検索したものの、どれも中途半端なまま…。 それらを書き出すときりが無いので、佐賀に残る徐福の伝承の紹介という事で…。 今回は3箇所を回ってきたのですが、それ以外はまた別の機会に…。 はっきり言ってしまえば、紹介は沢山見かけるのですが、場所が不明なもので…(苦笑) Link:航空写真、地図、徐福(Wikipedia)    金立神社(金立権現社) 行く前に見た写真では、もう少しひっそりとした雰囲気のようでしたが、まだ真新しいようなものも目立つようなので整備されたばかりなのでしょうね。 境内も少し広くなっているような…。 境内は綺麗に掃除され、箒の掃き目が残って足を踏み入れるのが申し訳ないような雰囲気。    徐福上陸地 写真をクリックすると大きな画像で見れます。    上の案内板の横には、英語、韓国語、中国語(繁体、簡体)の案内板もありました。    一番左のお堂の中には徐福像が祀ってあります。    境内には複数の木が植樹してあります。    片葉の葦(ヨシ)…? てっきり片葉の葦だろうと思い込み、ちゃんと確認してくるのを忘れました…。 写真で見ると違うようにも…。 右隅に白い支柱があり、ビャクシン(読めない?)と書いてありますが、この植物も佐賀の徐福伝説に関係のある植物。    軽自動車が止まっているところが駐車場…? 神社の南側に車三台ほどのスペースがあります。 神社との繋がりを見ると駐車場のようですが…。 気が付かなかっただけかもしれませんが、駐車場などの表示は無かったようなので、私有地なのかも?  Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る