studio PINE SQUARE

2022/06/23(木)21:04

回り持ち(ルマン GTEプロクラス ウィナーズ)

ルマン24h(144)

​ 今年もコロナ禍の影響で6月開催を諦めたルマン時間レースだけれど、そのおかげ(?)で去年のウィナーモデルがレースウィークに届くとゆー。 どうせなら、これまでの優勝車両も賑やかしで一緒くたにと企む(笑)  2014年から2020年までのGTEプロクラスウィナーの7台。 つい最近まで5~6メーカー入り乱れてのレースだったのに、今年はたったの3メーカーだけって。。。 去年のウィナーすら参加しない状況で、ミッドシップになったコルベットが戻ってこなけりゃフェラーリとポルシェだけになるとこだよ(つか大元のWECは2メーカーだけの寂しい状況) 2020年 スパーク1/43 アストンマーティン ヴァンテージ AMR #97 アレックス・リン / マキシム・マルタン / ハリー・ティンクネル  2019年まで黄色一色(黄色じゃなくてライムエッセンスって名前らしい)で勝てなかったから心機一転グリーンを旭日旗のよーに纏ったんだけど、もうちっと何とかならなかったのかなぁ。。。 けどその甲斐あって勝てたのかも。 2019年 ルックスマート1/43 フェラーリ 488 GTE エボ #51 ジェームス・カラド / アレッサンドロ・ピエール・グイディ / ダニエル・セラ  第二次世界大戦後に初めて開催された1949年に初参戦初優勝してから70年後に優勝。 ルーフの数字はそーゆーこと。 2018年 スパーク1/43 ポルシェ 911 RSR #92 ミハエル・クリステンセン / ケビン・エストレ / ローレンス・ヴァンサー  こちらはポルシェ社創業70周年を記念した1971年の917/20復刻カラー。 71年の「ピンク・ピッグ」は3位まで順位を上げるもブレーキトラブルからクラッシュリタイア。 からの70年の時を経て捲土重来を果たしたってことかな。 2017年 スパーク1/43 アストンマーティン ヴァンテージ GTE #97 ダレン・ターナー / ジョナサン・アダム / ダニエル・セラ  何周年記念でもなんとかトリビュートでもないカラーリングの先代ヴァンテージ。 ラメを入れてライムエッセンスを指し色にしたとはいえなんとも地味なカラーリング。。。 2016年 トゥルースケール1/43 フォード GT #68 ジョーイ・ハンド / ディルク・ミュラー / セバスチャン・ボーデ  (多分)1982年のC100以来の復帰戦で見事優勝。 映画「フォードvフェラーリ」で描かれた、宿敵フェラーリを見事な1-2-3フィニッシュで破った1966年から50周年とゆーメモリアルでもあるね。 当時のライバル車とは一線を画すレーシーなデザインで、勝って当たり前って感じ。 2015年 スパーク1/43 シボレー・コルベット C7.R #64 オリバー・ギャビン / トミー・ミルナー / ジョーダン・テイラー  先日のCGTVじゃ、C8を評して「ミッドシップは一代限りじゃないの?」ってマットーヤ氏が言ってたけれど、今のところFRで最後の優勝。  画像じゃアストンのライムエッセンスと大差ないけれど、こちらは蛍光が入ってない純イエロー(ベロシティイエロー) 2014年 ルックスマート1/43 フェラーリ 458 イタリア GT2 #51 ジャンマリア・ブルーニ / ジャンカルロ・フィジケラ / トニ・バイランダー  発展型の「488」がV8エンジン一気筒あたりの排気量ってフェラーリにありがちだけれど解りにくい表記なのに対して4.5リッターV8で「458」は単純明快。 懐かしのジャンカルロ・フィジケラは今年もGTEアマクラスで走る。  ちゅーところで、今年のルマンはトヨタ7号車の初優勝(8号車とワンツー) GTEプロはコルベット#63号車との同一ラップ一騎打ちを制してフェラーリ#51号車の勝利。 実をいうとコルベット勝っちゃうんじゃないかと心配してた。 なんでって#63号車と同一カラーのデイトナ優勝車(トゥルースケールのやつ)を予約しちゃってるんで#63が勝っちゃうとある意味ダブるわけで(#64なら勝ってもよかったんだけど) でもフェラーリもルックスマートになっちゃうんで、おサイフ的にはポルシェに勝ってもらうのがいっちゃん望ましかったんだけどな(笑) いずれにしてももうちょっと車種が増えないとスーパーGTみたいにチャンピオン回り持ちになっちゃうよね。 2024年にGT3規定に切り替われば、メルセデスAMGやアウディ、レクサス、アキュラとか要はニュルとかスパに出てるマシンが参戦できるよーになるからそれまでは現状致し方なし、か。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る