3429427 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:2024サマリー(02/09) 元H@さんへ >>あのサイズ、扱いや…
元H@@ Re:2024サマリー(02/09) 自分が所有していた車のミニチュア、お気…
RC200t@ Re[1]:全部財団のせい(ロータス97Tルノー)(11/07) 元H@さんへ >ドライバーネームの件がア…
RC200t@ Re[1]:次、ないんだ(ジョーダン 194 ハート)(11/29) 元H@さんへ >「次、無いんだ」のセリフ…
元H@@ Re:全部財団のせい(ロータス97Tルノー)(11/07) ターボシュノーケルが付いた97T、タメオの…
2022.11.16
XML
テーマ:NFL(1572)
カテゴリ:NFL
 NFLはじめアメリカ4大プロスポーツは今が旬だが、一足早くMLBはヒューストン・アストロズがフィラデルフィア・フィリーズをうっちゃって5年ぶり2度目のワールドシリーズ制覇して閉幕。そのアストロズとフィリーズと同じ都市の2チームが偶然にもWEEK9で激突。



 MLBでは1勝2敗からアウェイで2連勝したアストロズが、その勢いを維持したままホームで勝ってチャンピオンを決めたけれど、ここまで負けなしのイーグルスだったらわずか1勝のテキサンズなんて赤子の手を捻るようだろと思ったんだが、まさかのテキサンズ善戦。途中まではもしや大金星か!?と思える展開があったのも事実。これだからNFLは面白いのよ(時々、楽勝っしょ!と思ってた相手に捻られちゃうとショックでかいんだけどね)笑
まぁとにもかくにもイーグルスは球団新記録の開幕8連勝でリーグトップ成績。現時点でプレーオフ出場は確実だろう。このまま主要メンバーに故障がなければ、アンダードッグと言われ続けた2017ポストシーズンよりもいいチーム状態でゲームに臨めるんじゃないかな。



 WEEK9のお疲れ様賞は、178ヤードを走り抜けてレギュラーシーズンでの1ゲーム最多のQBラン記録を打ち立てたのにドルフィンズに1FG差で敗れたシカゴのジャスティン・フィールズに差し上げましょう。ちなみにそれまでの記録は02年のマイケル・ヴィック(ファルコンズ)の対バイキングス戦での173ヤード。オールタイムベストは12シーズンのプレーオフ(パッカーズ戦)で181ヤードを走った49ersのコリン・キャパニック。奇しくもどっちのQBもいろいろと問題があってNFL人生を健やかに全うできなかった。フィールズもそうならないことを祈ろう(何様?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.16 14:43:37
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X