|
カテゴリ:バイク/車
GW中に今年初めてのツーリングを企画したものの,なんとバッテリーあがりでVTR1000Fが動かず.(泣)
今回,そのリベンジ企画です. ...その前に. GWのツーリングはCRM80で参加しました. その時の写真がこれ. 奥から800cc,1200cc,1300cc,600cc,そして80cc... 排気量だけ並べると超場違いな感じですが,まあ一応ツーリングとしては成立したのでした. ![]() で,本題です. バッテリー新品に交換し,VTR出動準備完了です. ![]() ふと春の日差しで雪山を見たくなり,北へと進路をとる事にしました. 行先は福島.磐梯吾妻方面から南会津に抜けて栃木に戻ります. 日帰りツーでは高速使用しないと明るいうちに帰ってこれない距離です. バイクで高速は本意でないのですが,福島西ICまで東北道を北上しました. で,早くも磐梯吾妻スカイラインの麓. 安達太良山方面を望みます.この青と白と緑のコントラストを見たかったのです.来て良かった. ![]() こちらは,吾妻小富士方面.あの近くまでスカイラインで登ります. ![]() 登坂中,麓の福島市を望みます. ![]() 峠手前,火山ガスによる荒涼とした景色が広がります. 写真中央,噴煙見えますか? ![]() これです. 撮影ポイントの少し手前は谷筋になっていて,火山ガスが滞留しやすくなっています. バイクで走ると...結構強烈.火山にいるんだなぁと実感できます. ![]() 峠を越えて少し行くと,この時期だけの景色が. GW前後はもっと高さがあったようです.ここ最近の気温上昇で随分融けちゃったんでしょうね. 麓のコンビニで買っておいたパンとコーヒーでお昼ごはん休憩しました. ![]() スカイラインを降り,南会津方面に進路をとります. ![]() 途中,雪山風景が. 後で調べてみたのですが,右側のピークは飯豊山(いいでさん)といって,マクロ的には山形県と新潟県の県境に位置するのですが,実は南方からの尾根伝いに山頂までは福島県境が入りこんでいる,ちょっと変わった県境ラインが引かれた山でした. ![]() ...と,写真はココまで. 南会津では,バイクとの会話(?)に没頭してしまい,写真なしです. 最後に.お土産写真. 南会津はトマトの産地なんですが,道の駅でこんなの見つけまして. 試食なしで買ってきました.どんな味かは食べてのお楽しみ. ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[バイク/車] カテゴリの最新記事
|