さんぶんのに

2012/05/16(水)08:26

今週からひとり

こども(149)

先週まで一緒に通学していたお友達が引越ししたため、今週からひとりで学校に通うことになった息子くん。 もともと、置いていかれるとかで一人でも大丈夫だと言ってたけど、やっぱり孤独なようです 月曜はちょうど来たお友達を発見して走って追いかけて行って、楽しそうに一緒に行きましたが、あとはひとり。 ベランダからずっと見守っているのですが、今日は10回くらい振り返って手を振ったかな 最後は、お互いよく見えないんですけどね… 本当は、同じ団地の女の子と一緒に通っていたのですが、どうやら嫌われてしまったようで、進学して6年生のお姉さんがいなくなった途端、お母さんから「朝学習があるので早く行かせます」とメールをいただき別行動になりました。 口達者な女の子なので、正直私もほっとしてましたけどね そしたら、先週事件勃発。 朝、ベランダから見ていると、お友達が来たのにさっさと一人で先に行く息子。 時々そんなこともあったのですが、なんだか様子がおかしい…。 お迎えに行ったとき、 「朝、どうしたの?」と聞くと、「一緒に行くの飽きたんだって」。 えっ 「引っ越すからさみしいんじゃない?」と一応フォロー。 すると、しばらくして家にそのお友達とお母さんがやってきました。 よく話を聞いてみると…。 その、同じ団地の女の子から、うちの息子がだらしないからと吹き込まれたらしく、一緒に行かないように言ったんだかなんだか…。 確かに、女の子とお友達がさっさと先を歩き、息子があとから一人で歩いている場面も時々あったもんなぁ…。 それで、お友達のお母さんも、車で送りに来たあと、いくらなんでも今日は様子がおかしいと思い、お迎えの時、車の中で問い詰めて説教して謝りにきたということ。 「だらしないのは、自分も同じじゃないか!」とあれやこれや話して、 「もしそういうことがあれば注意しあって良くしていくのが友達だ!」 「誰かに言われたから一緒に無視するのもおかしい!」 そしたらお友達もはっと気づいたようでしょんぼりしながら一生懸命謝るのです。 なんだかウルウルしてしまう。 ま、子ども同士はさっさと解消して、何故か黙々と遊びだしてたけど…。 そのお母さんからは、他のお母さんたちのものすごい陰口とかをしょっちゅう聞かされたので、100%信用してないし、基本的に避けてるのですが、まぁ、今回は息子も謝られて嬉しそうだったし、良い経験だったと思います。 親的には子どもの関係以上、深入りしないようにしておこう…複雑ですね さてさて、そんなこともあり、身だしなみなどにも相当気を遣い送り出すことにしました。 私も気持ちを入れ替えて、環境から変えていかなくては…。 先日、教育相談も受けに行ったこともあり、私の接し方が変わったのかな? 子どもは敏感です。 イライラすることも少なくなり、自分のやらなきゃないことを自主的にできる場面も増えました。 事件が起こるのは大変だけど、前へ進むチャンスです! 今日から話しあって、薬を飲む時間を15分早めました。 すると、朝からチャレンジとペン習字の課題もやっていきました。 待ち合わせしていた頃よりちょっと出発時間が遅くなりましたが、十分に間に会う時間に出発。 児童館で宿題をやれば、帰宅後、音読で終わりだ!とすっきりして通学していきました。 子供を変えるためには親が変わらないとね~ ちょっと…かなり…つらいです にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る