さんぶんのに

2012/08/19(日)15:40

夏休み最終日!

こども(149)

無事、宿題も終え、チャレンジの赤ペンも先ほど提出 現在は歴代のロボットたちに埋もれて遊んでいる息子くんです 今年の宿題は多かった…しかも、週2回のさんさ踊りの練習があったので、思うように勉強も進まずどうなることかと思いましたが、やっぱり2年生ともなると、なんとか頑張りきれるものなのですね 今日のお昼ご飯は、「COCOS」でお誕生日のお祝い?? 写真を撮ってもらって、プレゼントをもらって…ハンドタオルかぁ…ちょっとがっかり この夏の工作は… 一応、ホタルです 先月、子ども科学館で教えてもらってきたホタルの光り方を発表します 上から見るとこんな感じ…。 なんだか「ひつじのショーン」だよね 手作りのスイッチつき電池ケースです このスイッチで点滅させることができるってわけです なんだか、お母さん手作りみたいだけど、ちゃーんと教えたら、カッターで電池ボックスの紙を切ったり、コードの皮むきも器用にできましたよ 私も小学生のころから半田付けして遊んでたわけだし、やればできるわけですね 最初は、単3電池1本で作ってみたのですが、かなり弱々しいあかりでイマイチ… 単1電池にしてみましたが、「あれ??」同じじゃないか それでは、単3電池2本にしたら?…「明るいー」 3本だったら? いい具合に、電池の実験を含んだ工作になりました 今年は動物公園でホタルも見てきたということあるので、読書感想文も「とべないホタル」でホタルシリーズにしようかと思っていたのですが、その前に読みだした「いのちのあさがお」がなかなか進まず、前から何度か読んでいる「みつやくんのマークX」で作文を済ませました 「とべないホタル」は読書感想カードに短い感想を書かせました。 感想文に関しては、私も苦手分野でアドバイスもできません。 どうしようかと思っていたのですが、それなりになんとか文章を書いていたので、ちょっとびっくりです なによりも、今年の夏はとにかく「さんさ踊り」でした。 最終練習もふざけてやらなかった息子。 いったい本番はどうなることやらと心配していたのですが、驚き驚き! 約40分の本番の輪踊りを、最後までふざけもせず頑張り続けていました。 …ちゃんと最後まで頑張ったら欲しい本を買ってあげるという最終手段を使ってしまいましたが それにしてもよく頑張りました また、今月中に4回練習に出て、今度は神社で踊って、この地獄の「さんさ踊り」から抜け出すことができます。 あともう少し にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る