テーマ:小学生ママの日記(29072)
カテゴリ:ロボットあれこれ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうとう、光センサ搭載ロボット「アボイダーIII」が完成しました ![]() ![]() 出来たのは、正確には昨夜の2時 ![]() ![]() ![]() その一箇所を見つけるまでの道のりが長かったこと ![]() ![]() ![]() 息子の、血と涙と汗の作品です。あ、血と汗は出てません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出たのは、涙涙涙・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜の朝食後、息子は前日の作りかけのロボットを早速作り始め、昼前にはもう完成して しまったのですが、「いざっ、スイッチ・オン ![]() ![]() ![]() そこから、息子の試練の道が始まりました ![]() ![]() 「どうしてだ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、焦りまくる。悔しがる。イライラモード大全開! 持ち上げると、動き出す。置くと動かず,モーターの音だけがただただ煩く聞こえるだけ・・・ ![]() センサーやモーターの配線、足の組み立て順も説明書を見る限りでは合ってる様子。 もしかしたら、足の部分の組み立てが違うのかネジが曲がっているのかも?とか言うことになり、 分解することに。なのに、そこで息子はとうとう泣きが入ってしまい ![]() 分解したくない ![]() 「ロボットを作る人たちは、なんども失敗を重ねて研究して完成させるんだよ」 「おかあさん!分解して!」 「そんな!作り直す時に分解した人じゃないと解らなくなるよ。 お母さん作っちゃっていいの?」 「だめ!」 「ほら、「morph3」のロボット作った古田先生だって、 『ロボット解体ライブ』やって、何度も作り直しているんだよ」 (ちょっと、例えがヘンだけど・・・。 ![]() *古田貴之博士・・・千葉工業大学未来ロボット技術センター所長 以前、古田貴之博士による子どもから大人までみんなが楽しめる 「ロボット解体ライブ」に息子と参加しました。(2月11日の日記より) で、とり合えず両足のみ分解。焦って急いで作ろうとする息子に聞いてみた。 「何でそんなに急いで作ろうとするの?落ち着いて、ゆっくり楽しみながら作れば?」 「だって、早くこれで遊びたいから!」 なるほど、確かにそれは解るけど動かなければ意味無いじゃん!遊べないんだし! ![]() こんなにせっかちだったとは ![]() 普段の生活は、の~んびり、だら~り超スローモーなのに ![]() やっとの思いで再度作り上げたけどやっぱりだめなので、仕方なくダンナの会社の帰りを待つことに。 あいにくその日は帰りが遅く、結局昨夜見てもらい、ダンナも首をかしげる。息子が寝た後、 もしや、ギアと足を止めているネジがゆるいのでは ![]() と気づいたのは夜中 ![]() ![]() 私は、せっかく息子が作り直した足を、また分解してそのまま寝ないで! とダンナに頼みネジをきつく締めなおして、もとにもどしたところ・・・なんと動いたのです ![]() ![]() ちゃんとセンサーにも反応して旋回しながら障害物を避けて歩きます ![]() ![]() 今朝、目を覚ました息子は大喜び ![]() ![]() ![]() 「ぴろりん(息子)の作り方は間違えてなかったよ!足のネジがゆるかっただけだよ。」 と言うと、自分で作り上げたという満足そうな顔をしてました。 はめ込んだりするのに力が要るところ意外は、一切手伝わずに作ってしまった息子。 途中、泣きも入りましたがダンナと二人で「すごいよ、よくがんばったね!」 と、褒めると満面の笑顔の息子でした。 今、一番大事なおもちゃ、と言ったところでしょうか。 ![]() ![]() 赤く光るのは、障害物を検知する発光ダイオード 歩いているので画像がブレてます^^; 息子も、諦めずに粘り強く作り上げたし、ダンナも2時近くまでご苦労様でした~ ![]() 完成した喜びは大きく、皆がんばった甲斐がありました ![]() なので、このロボットの歩く姿が益々可愛らしく感じるので~す ![]() ![]() ![]() まわりに障害物があると、赤く光る発光ダイオードから発射された光は反射され、 光センサがその光をキャッチして、その障害物を避けながら歩くかしこいロボットです。 6本足でトコトコ歩くかわいい電子ペット。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ロボットあれこれ] カテゴリの最新記事
|
|