125247 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

今日を大切に

今日を大切に

アルバム  紅葉・蹴上から南禅寺

  


      雨上がりの一日、祇園から蹴上、南禅寺を歩きました。
           祇園白川『京新山』の昼懐石「東山御膳」で腹ごしらえして、
                白川縁の石畳を・・


祇園白川






       白川にかかる有名な橋です。
            この日は舞妓さんには会いませんでした。


祇園の石畳






       旦那衆がお座敷遊びをする、祇園の町並みです。


祇園のお座敷街



 
 


       白川には、アフラックとマガモのカッポーが・・


白川のアフラック 






       全国区になりつつある、知恩院前の『一澤帆布』。
            店内は看板そのままのレトロなタグのバッグを求めて、
                 満員の盛況で、写真撮れませんでした。


一澤帆布






       三条通りを登って、ウェスティン・みやこホテルを過ぎると、
            琵琶湖疎水の名所、インクラインです。
                  蹴上の30数メートルの高低差をこの線路で克服しました。


インクライン







        で、こんな台車に琵琶湖からの三十石舟をそのまま積んで
              市内の疎水まで運び降ろしました。


台車







      紅葉の絨毯が綺麗な疎水公園です。
          右奥の建物は、水運には邪魔になった、水面落差を
               水力発電に利用した、関西電力蹴上発電所の取水口です。
         最初は人力だったインクラインもやがてこの電力で動かしました。


疎水公園



   市内に降りた疎水は、平安神宮を回り込んで、丸太町で鴨川に注ぎこみます。
  鴨川は桂川に合流し、「アルバム ピオレの通学路」の八幡御光橋の下流で、
  宇治川、木津川を合わせて淀川となり、
  「アルバム 大都会の夏祭り」の中之島・堂島川へとつながっています。





      発電に余った水を北へ流すため、南禅寺の境内を迂回させるのに
          赤レンガの水道橋が作られました。


水路閣






     周りの景観にしっくり溶け込んだ『水路閣』です。

         この上を流れる水は北上して「アルバム哲学の道」の疎水になります。


水路閣2






    京都を舞台にした推理サスペンスで、
        もっとも多くの殺人現場になった、お馴染みのカットです(笑)


火曜サスペンス劇場?







     その水路閣をバックに鮮やかな紅葉です。


水路閣と紅葉






      
          これが、南禅寺法堂の裏側になります。


法堂






      法堂から三門への境内はかなり紅葉していました。


境内






      鮮やかに色づいています。


境内の紅葉







        石川五右衛門が「絶景かな 絶景かな」と感嘆した、南禅寺三門です。


三門






          三門脇の大楓。
              みごとな色です。


紅葉





   この後、平安神宮前で、『そすい餅』を食べ、三条通りでお茶して帰りました。
































































© Rakuten Group, Inc.
X