英国つぶやきDiary

2011/03/10(木)21:04

3月8日はPancake dayでした -その1-

季節の行事日記(6)

  みなさんお元気ですか?すっかりご無沙汰でした 久々のブログ更新です 他運営のブログは更新していたのですが日常の日記は、本家のこちらのブログに書かなきゃと言うことでこちらに書きます! 過去の日記を読み返すと興味深く、その頃何をしてたか振り返れる。 続けることの大切さを知りました。 毎日は、更新できませんが、マイペースで日記を再開したいと思います。 お付き合いください♪ では、パンケーキデーの日記をどうぞ♪        3月8日はPancake Day(Shrove Tuesday)でしたこの日は小学生は学校でパンケーキを作ったり、イギリス各地では、パンケーキに纏わるイベントが行われる日。 子供たちが特に楽しみにしている日今年は、わが町で毎年開催されているという(知らなかった笑)パンケーキレースを見物してきた町のハイストリートで役場職員さんや町長さん、住民が見守る中、朝11時にレース開始ここで説明しよう ↓パンケーキレースのオキテ→フライパンのパンケーキを落とさず走らなければならない!パンケーキを落としたら拾って走る。パンケーキをトスしながら落とさずに走れたらもぉあなたは、上級者!まずは、ちびっこたちのパンケーキレースでスタートミニフライパンを手にパンケーキ(本物)を入れ、親子で走るのです。ギャラリーの前列は、ベビーカー軍団でいっぱい♪ 待ちきれずパンケーキをほおばるちびっこ軍団 用意は、いい!?ちびっこ選手たち!ちょいと不安そうReady Study go!ママの助けもなく単独ですごい俊足だった男の子!もちろん1番でした☆                 シェフコスプレの子とトレンチコートの子♪とてもCute次は、成人のカテゴリーレース。プレスクールの先生とチャリティー団体の方の1to 1のレースお二人とも走り慣れているのかとても早かったですぞ。     そして、トリは、注目の!?コスプレ軍団(カウンシルの職員さんたち)によるパンケーキレースレースは、真剣そのもの 爆パンケーキレースを堪能?して八百屋でフルーツをゲットした後、チャリティーショップで買い物をさくっと堪能。帰宅後、パンケーキ製作開始!今年は、趣向を変えミルクレープ。イチゴとブルーベリー、生クリームで何層にも重ねてゆく!↓じゃじゃーん♪こんなん出来ました♪ Shrove Tuesdayについて調べてみましたそもそもキリスト教にまつわる行事の一つでShrove Tuesdayと呼ばれている。翌日がAsh Wednesday(聖灰の水曜日) Shrove Tuesdayとは、キリスト教の行事でEaster(復活祭)の40日前がこの日に当たる。Shrove Tuesdayの翌日がAsh Wednesday。 Shrove Tuesdayは、イースター前までの日曜日を除く40日間が四旬節(Lent)である。したがって、Shrove tuesdayの日付は年々変わる。。(それは2月後半、または3月前半に通常設定される。) 四旬節(Lent)の期間は嗜好品、特に肉・卵・油脂・動物性食品をとらず、慎ましく生活するのが教えであった。 Rentの1日目であるAsh Wednesdayの前日に日持ちのしないバターや卵を使ってパンケーキを作ったのが始まりという説もあるし、次の説もある。 中世の農民は農閑期のこの時期に食べ物がなくて飢えた。倉庫の奥にこぼれていた小麦を拾い集めて挽いた粉でパンケーキを作って食べたという言い伝えがパンケーキデーの起源。 Pancake レースの由来 1400年代よりの英国の伝統のあるイベントであるパンケーキレース。 中世、教会の福祉活動である主婦らがパンケーキを焼いていたが、片付けなどに手間取り帰宅が遅くなってしまった。 教会の鐘の音を聞き、自宅へ帰って夕食の支度をしなければ、ならない時間になっていることに気づく。 主婦らは、慌ててパンケーキの入ったままのフライパンを持ったまま駆け足で帰宅したという。 楽天メンバー以外ゲストさん用BBSは、こちらから ↓ゲストさんBBS  ランキング参加中!ポチっとクリックの応援よろしくお願いします♪                                           

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る