閲覧総数 36
2022.06.25 コメント(8)
|
全13件 (13件中 1-10件目) 手作り
テーマ:手作りおやつ(54)
カテゴリ:手作り
最近よく見る「厚焼きホットケーキ」
ネット検索すると、まぁたくさん出てくる出てくる! 「ふわふわ」とか「しっとり」「ふかふか」とか いかにもお店で食べるようなそんなイメージだ。 その中で比較的簡単に作れる方法で作ってみた。 セルクルがないので、豆乳パックを輪切りにして作った。 見た目は、まあ・・・こんなもんでしょう。 ![]() 切ってみました。 ![]() 見た目は美味しそうに見える・・・ ただ、真ん中よりちょっと上の方、 圧縮したようなラインが見えるだろうか。 多分ひっくり返した時、焼けた部分が上なって、 まだ焼けていない生地を押しつぶしたラインだと思う。 食べるとね、ここだけ団子みたいで食感が違うから美味しくない。 どこがふかふか?どこがふわふわなんだ! 蓋をしてるからちょっと蒸しパンに近いぞ。 ***ここから ![]() ひっくり返すとき、勢いをつけないと生地がたれ落ちるから どうしても、生地の重みで押しつぶしたラインができる。 生地を軽くするためにはやっぱり卵黄と卵白を分けて、 卵白だけをホイップして後で混ぜるのが一番だ。 もしくはごくごくごく弱火で片面を8分目ほど焼き(15分くらい) ひっくり返すときはほとんど裏面は焼き目をつけるくらいにした方がいいだろう。 (表面はかなり焼き色がつくかも) 今のガスコンロは弱火にも限界があるから難しい。
カセットコンロの消える一歩手前の弱火がいいかも。 *******分析終わり*************** やっぱり簡単に「ふわふわ」とか「ふかふか」という 厚焼きホットケーキは焼けないのだろうか・・・ お子ちゃまにはこれで十分かもしれないけど。
2018.05.23
カテゴリ:手作り
息子の結婚式用に作りかけてたコサージュ。
留め袖、とか言われて中断してたけど、 洋装でもいいといわれて、また再開。 先日完成しました~! ![]() ラメネールや、ネール用のストーンなどを活用しながら 手作りのコサージュが完成しました。 花は完成品だけど、1輪1輪花の形や色を選び、 手芸用ワイヤーにパール材を通し、結構時間もかかりましたけど。 ![]() そうそう・・・ 息子のてっはんのお相手は、9人姉弟の長女なんだよ。 一番下は小学生だって。 ご両親の兄妹も多くて、それぞれ6人だか7人だかってお話でした。 で、お互いのお付き合いも深くて、 年に何度かは大家族が大集合! (てっはんは一度出席したものの、 そういうのに慣れてないのでかなり苦痛だったらしい) 当然、いとこ、はとこのお付き合いも多く、 今回の結婚式も出席者をかなり絞った様子。 でも80人くらいになったって言ってました。 で・・・遊星んちは・・・ どう頑張っても8人だよ~ 遊星の両親はとうの昔に他界してるから、 叔父、叔母との付き合いもほとんどなく(もとからあまりなかった) 遊星以上の年配者なし。 遊星の弟は夫婦で出席してくれるけど、 一人娘は海外居住で、 赤ちゃんが1歳にもなってないので帰国できず、ここは2人。 妹は配偶者なしだけど、 子供がそれぞれ大阪府下に住んでるから出席してもらえるので ここが4人(でも全員いい年して独身) 遊星んちはけーやんがあの通り独り者なので、2人。 てっはんの父親とは20年以上全く付き合いがないので、 当然、そっち方面の親類付き合いはゼロだ。 ね?ね?どう頑張っても8人でしょ。 もうね、簡単に 両親と姉弟だけの式にしてほしかったよ・・・ いろんな格差があるけど、 親類付き合いの格差がこんなにあると、 てっはんもこれからが大変だ・・・大丈夫か?
2017.09.29
テーマ:セルフネイル(31)
カテゴリ:手作り
先週、菊の季節にちなんで、ちょっと和風っぽいデザインにしてみた。
(襖の柄のようにも見える・・・ ![]() でも爪の伸びるのが早くて、 1週間もしたら伸びた根元が目立つ。 ![]() で、比較的模様が残っている薬指と小指は残して 残りは塗りなおすことに。 修正なので、細筆で ![]() 根元を塗りました。 ついでに剥げそうなところも、修正しました。 ![]() 剥げたネールを取るリムーバーで爪は傷みやすい。 だから、なるべく10日ほどはもたせたい。 塗りなおす他の指は、秋にふさわしい「べっ甲」にしようとして・・・ 失敗しました・・・ ![]() マーブル模様のようになりました・・・ ちょっと練習したほうがいいな・・・ ![]()
2016.05.31
テーマ:今日のおやつ♪(22607)
カテゴリ:手作り
こんなに簡単に作れることを書きます。
鍋はテフロン加工してある、くっつかない鍋を用意! あとで洗うとき楽ちんだし、くっつきにくいから。
もっと手抜きをしたい人は、氷水につけずに冷蔵庫で冷やしても、 このキング印のわらび餅粉は不味くならない。
冷蔵庫に入れてたわらび餅、 ほら、作り立てみたいにぷるぷるでしょ?
キッチンペーパーで水切りせず、わらび餅に水気がついたままきな粉をまぶす方が、 きな粉がいっぱい付いて良い、という人はお好きにどうぞ・・・
家で作ると、希少糖を使ってカロリーコントロールもできるし、 きな粉の甘さを抑えたり、抹茶粉を入れて抹茶わらび餅もできる。
何より、安くできるのでおなか一杯食べられる!
あ、ダイエットにはならんけど・・・
2016.03.07
カテゴリ:手作り
ブロ友のhiromiさんから頂いたポーチ 普段はコロンとした形のクリーム類を入れ
会社でメイクレッスンがあるときは、こんなふうに色々入れて持っていきます。 ファスナーのすぐ下にワイヤーが入ってるので、 開けた口が固定しやすく、即座に出し入れができて便利です。
高さもそこそこあるのでけっこう入ります。
こんなふうに、毎日活躍してくれてます。 Hiromiさん、ありがとう〜
2015.07.28
テーマ:暮らしを楽しむ(359895)
カテゴリ:手作り
これね、お店に持って行って、ネールコーナーに置いたんだけど、 塗り方、教えろって人がいたので・・・ ネールを売るための、色を見せるための模様だから、 これで食べてるわけじゃないから、 ほんとにど素人の塗り方だよ。
10日ほど前に塗ったこれも、禿げてきてるから塗り替えないとね。
爪の形を整えて、ベースを塗ります。 これを塗らないと、模様もきれいに描けないし、ハゲるのも早いです。
ベースになる色を塗ります。(前回はブルーでしたが)
線を引くのは難しいです・・・ドットを置いていくのが簡単です。 ブルーで適当にラインを引き、赤でドットを散らします。 竹串は先を少し、つぶしておくとネールの含みが良くなります。
先が固まってきたり、色を変えるときはコットンで先を拭くだけです。 (筆だと、いちいちリムーバーで洗わないといけないけど)
ゴールドも少し点々と散らしましょう~
こんな感じで塗ったほうがやり易い部分もあります。 (竹串を持ってる右手の小指を左手に固定させたほうが安定がいいですね)
小指は簡単に、小花を描いてみます。 白を竹串の先に取り、点々と置いていきます。 ちょっと、盛る感じで置くといいかも~
真ん中に赤をチョンと置きました。
空いてるところに、シルバーを散らしてみました(なくてもいいけど) 左手をテーブルに置いて塗ったほうが塗りやすいですね。
もし、指にはみ出したら、 竹串にコットンを薄くクルリンと巻きつけて、リムーバーを浸して取りましょう。 わざわざそれ用のコットンチップは買わなくていいです。
乾いたら、全体にトップコートを塗り、 乾いたら、もう一度塗ります。 こうしておくと、模様がしっかりと定着して、持ちが良くなります。
ツヤツヤで綺麗な仕上がりになりました。 中指と薬指はちょっと襖の柄のようですね・・・ 小指の小花柄は可愛いけど。
祐未さ~ん、できそうですか? 挑戦したら、今度見せてくださいね~~
2015.07.26
テーマ:暮らしを楽しむ(359895)
カテゴリ:手作り
会社で「自分磨き」が回ってきて、 ネールを選んで、いろいろ遊んでみた。
結局、仕事に繋がるんだけど・・・
セルをハサミでこんな形に切って、そこに描いたよ。
裏に紙貼って、使ったネールの種類と色番号、書いとこ・・・
ストーンやシール使わずに、焼き鳥の串の先で、 ここまで描けたらええと思わん?
24日の休みの日はこんなことして遊んでいました。 エアコンと扇風機つけてやってると ネールの乾きが早くて、やりやすかったけどね。
明日は梅田のお店、10日ぶりやわぁ~~
で、火曜日はお休み~~
2015.05.06
テーマ:今日のおやつ♪(22607)
カテゴリ:手作り
GW最終日、けーやんは暇に任せておやつを作っていた。 (料理はからきしアカンけど、こういうおやつは作る)
ホワイトチョコをチョコクッキーでくるんで・・・
なんや?これ・・・?
写真がピンボケだけど、
足も手もシッポなく、人形の頭かと思ったら
ハリネズミ って言いよった・・・
ハリネズミ・・・
ハリネズミ・・・?
どれが針?
2015.03.19
カテゴリ:手作り
昨日は燻製醤油より溶けちゃったチーズに対してのコメントが多くて みんなも、こっちのほうが気になるのね~ どうなったかというと・・・
網の下に落ず、残ったのは2個だけ・・・ あとは網にへばりついてたの(お皿の) 他は焦げたチップの上に落ちて、食べられず・・・
でももったいないので、こびりついたチップを取り除いて 小さいお皿の上に置いてたら・・・
何も知らないけーやんが食べてた!!!
失敗した原因だけど、 長時間やりすぎたか、火が強すぎたか・・・
6Pチーズはたまに燻製にするけど、 あんなことになったのは初めてだもん・・・
焼けても気にしない鉄鍋があれば、 100均で売ってる餅網と、 ホームセンターとかで売ってる燻製用チップを用意すると、 簡単に燻製たまごや燻製かまぼことかできるから、試しに作ってみてね。
あ~あ・・・この網はもう使えないね・・・ 100均行ってまた買ってこよう~~
2015.03.18
テーマ:食べ物あれこれ(45597)
カテゴリ:手作り
今朝、たまたまNHKがついてて、 なんて番組だったか忘れたけど、 「燻製しょうゆ」を作ってた!
で、さっそく作ってみたよ~~
中華鍋にステンレスバッドが入ってるから 蓋がキチンとはまらず、隙間から煙が出てくるのでアルミで覆ってるところ。 煙が出てきたら火を弱めて15分、消して15分 (うろ覚えだから番組どおりじゃないかもしれん~)
ガスのセンサーが働いて、空焚きを検知するのか、メチャ弱火になる。 センサーを解除しても強くならない・・・
でも何とかチップが焼けて、出来上がり~
香りは・・・確かに燻製ぽい匂いがする。
さっそく、炊きたてごはんに卵をのっけて使ってみる。 混ぜ混ぜ~~
美味しい!!普通のお醤油だけど、 やっぱり香りがいいからか、少量でも美味しい。
チップがまだ使えそうだったから、 混ぜて、冷凍してた6Pチーズを燻製する。
卵かけごはんを食べて、ここまでブログを書いて・・・ 戻ってみたら・・・
が~~ん!!!! 溶けとるぅ~~~~!!!!
あ、もう行く用意しないといけないので、 今日はここまで~~
(はぁ~~、チーズ・・・
6日連続勤務、今日が最終日だ!! じゃ、いってきまーす!
このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|