1232208 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

my chatterbox

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

ただのデブ0208@ Re:6日の日記(03/06) New!  こんばんは。健大高崎。1回に集中打で逃…
和活喜@ Re:6日の日記(03/06) New!  今晩は。日曜日です。博多・宗像は晴れ…
だいちゃん0204@ こんにちは! (#^^#) New! 今まで通りに?なら良かったのかな? (#^…
歩世亜@ Re:6日の日記(03/06) New! お早う御座います。 今日も良き一日であ…
ありんこbatan@ おはようございます。 New! 楽しい日曜日を過ごされますように

Calendar

Favorite Blog

^-^◆ 【講演録】未… New! 和活喜さん

お詫びとご連絡 New! kopanda06さん

駅が… New! あみ3008さん

トロッコ列車 New! feela11さん

ヤマザキの壊れない… New! 歩世亜さん

Headline News

Profile

harmonica.

harmonica.

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
2025年01月16日
XML
カテゴリ:ニュース
​​​​​





​ 障害者の職業訓練校見直しを議論 
受講者減など課題(厚労省)​




厚生労働省は20日、
「障害者職業能力開発校の在り方に関する検討会」
(座長=松爲信雄神奈川県立保健福祉大名誉教授)
の初会合を開いた。

開発校の受講者が減少傾向にある中、
開発校の専門性や強みを生かした訓練や、
受講が増えている精神、発達障害者への対応、
関連施策との連携などについて議論する。

2026年度から始まる厚労省の
「第12次職業能力開発基本計画」
に間に合うよう、
今夏をめどに報告書をまとめる。

開発校は職業能力開発促進法に基づいて設置され、
特別な支援が必要な障害者に職業訓練を行っている。

国立13校、県立6校の計19校ある。

国立校の24年度予算は約46億円。

全19校の22年度の受講者は1275人で
10年前の12年度(1880人)より32%減少している。

定員充足率は57%で30%を下回る開発校もある。

こうした背景には、
民間企業の法定雇用率が引き上げられたことに伴い、
訓練を受けずに就職する障害者が増えたことがある。

就労系障害福祉サービスの利用者が
増えたことなども要因とされる。

検討会では開発校の今後の在り方を中心に整理する。

障害者訓練コースを設置している
一般の職業能力開発校との役割分担も課題となる。

また、全19校の就職率は
70%で伸び悩んでいることなども踏まえ、
訓練科目の見直しや、
職業訓練指導員の配置基準なども検討する。

検討会の委員は計13人。

同日は
「開発校を受講して良かった
と思っているのか本人の視点が大事」
「地域の社会資源として認識されていない」
「就職後の自立生活を見据えた
支援も機能として考えられる」
などさまざまな意見が出された。

​​[福祉新聞]​​​






職業訓練校、国立でも13校もあるんですね。

受講者が増える働きが必要なんでしょうね。








​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年02月18日 00時24分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X