|
テーマ:普通の日記(12301)
カテゴリ:ニュース
『発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ』 2月25日発売決定! 好評予約受付中! 子どもたちを困らせている「ふつう」を見直して バリアを取り除く発想や実践法が満載の1冊。 『NHK for School 「u&i」 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう』 が2月25日にNHK出版より発売になります。 現在好評予約受付中です。 子どもたちのバリアを取り除くアイデアや方法を事例満載に伝授! 授業中座り続けるのが苦手な子、イベントや行事が苦手な子、 巻末には伊野尾慧さん(Hey! Say! JUMP) &きゃりーぱみゅぱみゅさんとの 「ふつう」について語り合った特別座談会を収載。 あなたの身近にいる「困った」行動をする子。 「45分間静かに座っていなきゃダメ?」 本書【目次】この本の使い方~「困っている」人へ 第2章 学校や身の回りの「ふつう」を見直そう 第3章 子どもの思いを大切にするかかわり方は? 第4章 子どもも大人も「ふつう」にとらわれないために Column アップデートの必要性にどう気づく? 第2部 一人一人のバリアを取り除くために〔安井政樹〕 第6章 生きづらさの原因は身の回りにたくさんある 第7章 協調性と多様性の間の溝を埋めるには 第8章 さまざまなバリアや無意識のバイアスに気づこう! 第3部 座談会 伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)×きゃりーぱみゅぱみゅ×安井政樹×野口晃菜「“ふつう”ってなんだろう?」 著者情報安井政樹(やすい・まさき) 札幌国際大学准教授 専門職修士(教職)/札幌国際大学准教授/小学校教諭を経て、2022 年4月より現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for School番組委員、道徳教科書編集委員、Microsoft Innovative Educator Expert( MIEE)他、全国の学校支援をしている。単著に『特別の教科 道徳 指導と評価支援システム』(東洋館出版社)、共著に『道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び ICTを活用したこれからの授業づくり』(明治図書出版)など。 野口晃菜(のぐち・あきな) 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事/戸田市インクルーシブ教育戦略官。小学校講師、民間企業の研究所所長を経て、現在一般社団法人UNIVA理事として、学校や企業と協働しインクルージョンを推進する。文部科学省新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員、一般社団法人日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事など。共編著に『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』(学事出版)など。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年03月03日 11時19分20秒
コメント(0) | コメントを書く |