2470109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Dec 25, 2021
XML
カテゴリ:読書
 先日も書いたが、陰暦11月19日は俳人小林一茶の命日「一茶忌」だった(宝暦13年5月5日―文政10年11月19日:1763.6.15ー−1828.1.5)。陰暦を陽暦に直して2021年は、12月22日にあたった。

 この日を前にして、私は、末弟が数年前にプレゼントしてくれた『一茶全集』に目を通していた。この『一茶全集』全8巻は信濃毎日新聞社刊行、信濃市教育会(長野市旭町)編集、尾沢善雄監修のじつに見事な全集である。信濃毎日新聞社の一大事業であっただろうことは容易に推測できる。
 
 一巻の総ページ数がA5判平均600ページ。すべて一茶直筆の句帳を底本としており、その編集方針はあらゆる労を厭わない厳密な校訂・校注ならびに索引を付すというもの。一例が、巻頭に書影が掲載されている一茶直筆の句帳は、半紙を和綴じにし墨書しているが、全集ではどの句で丁が変わっているかを示している。凡例記号によって、34丁の表、あるいは裏、というぐあいにわかるようにしてある。これはなかなかの事。この全集は、巻頭の解説と索引以外は、一茶の俳句がほぼ500ページずらりと並列しているだけで、途中に余計な現代文は一切はいっていない。つまり一茶の句帳を時系列に活字本にしていると言って良い。

 ・・・全集編集のお手本のような本だと、私は感じ入る。というのも、私自身が、『湯浅泰雄全集』を300篇におよぶ全論文読破と雑文収集にはじまり、企画および全巻目次構成(これによって私は湯浅博士から全幅の信頼を得た)・各社からの出版権譲渡交渉・監修・編集・版組・校正・校訂・索引・造本・装丁デザイン・帯コピー執筆・各大学図書館をめぐっての受注、都内の大書店を巡っての受注等々を、コンピューター・オペレーター1人を傍らに置いて、たったひとりでやった経験があるからだ。他の誰の手助けも入っていない。この全集での私の編集方針は、私の自負するところだ。将来の湯浅泰雄学研究の底本にしなければならないと考えていたのだ。私が企画したこの『湯浅泰雄全集』は湯浅泰雄博士ご存命中の初めての全集であるが、この後新たな湯浅泰雄全集が企画されるとしても、少なくとも論文の校訂に関するかぎり、私の編集方針を超えるものはないだろう。
 ・・・しかし、私は慚愧に堪えない。私はついに身体を壊し、私が企画した巻数までいかずに退いたからだ。数年後に、桜美林大学の倉澤幸久教授や、私以外の全員が大学教授だった監修者が指揮をとって、出版社を変えて一巻を刊行された。

 『一茶全集』は、ことほど左様に見事であり、各巻毎に数人からなる校注者の苦労も察してあまりある。
 と、ここで筆を止めても良いのだが・・・
 じつは私がこの記事を書き出したのは、その校注に首をかしげることが散見したからである。
 一茶の原句に誤字が在る場合、その語の右傍らに( )で正語を示している。ほとんどの場合、校注者の読解どおりだと私も思う。しかし、私はたまに、そこは一茶が書いたままで良いのじゃないか、と思うことがある。校注者の読み違いというより、言葉の解釈の違い。しかも一茶が書いたその言葉が一茶の表現をじつは「深く」しているのだとする,私の解釈である。いくつか例示してみよう。校注者が改めた語は元の語の後に( )で示す

   山寺や炭つく臼も(と)かんこ鳥

 校注者は、「炭つく臼」「かんこ鳥」を「と」によって並列して解釈した。そのためこの句は、山寺に在る「炭つく臼」と「かんこ鳥」という、単なる情景になってしまった。
 ところが、一茶の書いた「も」は、誤字ではないとしてみよう。すると「炭つく」は「住みつく」の掛詞。「かんこ鳥」が炭のようにしだいに暮れなずむ臼に住みついているのだ。それはまた、山寺が暗く暮れて行く中で、まるで閑古鳥が鳴いているよう、つまり閑寂だという意味となろう。暢閑な山寺の様子が浮かんでくる。それだから「山寺や」と詠嘆したのである。
 校注者は、何の注釈もしていないが、「炭つく臼」という言葉の意味について私の解釈を述べなければならない。炭を砕く臼とのみ解釈できなくもないが、私は、倒叙法による合成語であると思う。すなわち「臼づく」という古典的な言葉があり、日が落ちて夕暮れになることを言うのだが、一茶は臼に閑古鳥が「住みつく」ことを言わんがために、暗く暮れなずむ表現として「炭つく」とした。この倒叙合成造語によってわずか7字で、暮れなずむ小さな山寺の庫裡の外に置かれた臼の中に閑古鳥が住みついている、閑寂暢閑な一夕の光景を表現した。これが私の読解である。
 
   ねんね(ぶ)(つ)を申しながらにきぬた哉​​​

 女が砧を打っている。校注者は、一茶が「ねんねこ」と書いたのを「ねんぶつ(念仏)」の誤りと解釈した。すなわち、女は念仏を唱えながら砧打ちをしている、と。
 私は、一茶の書いたままに読解してみよう。女は赤ん坊を背負って、「ねんねこ、ねんねこ」と、あやしながら砧打ちしているのだ。「砧打ち」という言葉には、秋の物淋しさと共に能『砧』に謡われているように、帰らぬ夫を待つ女の内に秘めた情念をあらわす。砧は布をやわらかくするために杵で叩くこと。その女の務めを、女の隠忍や恋情や嫉妬や憎悪など、すなわち女の情念の表現とする日本の伝統的文化意識があることは充分考慮しなければならないだろう。
 校注者が「ねんぶつ」と解釈したのは、たぶん「申しながら」にという献上語に依拠しただろう。しかし、念仏を唱えながら砧を打つ女ではイメージがぼやける。ここは一茶の生まれ育った境遇を勘案しつつ、私は、赤ん坊を背負って「ねんねこ、ねんねこ」と言いながら、砧を打つ女をイメージする。

   草となる小草も露の御世に(話)

 校注者は、「に」を誤字とし「話」と改めた。すなわち、「御世話」と解した。いまは小さな草も大きな草となって露を置き,露の御世話をするのだろうよ、と。あるいは、露の御世話になって小草は大きな草となるのだろうよ。そのいずれかに読解したのであろう。
 しかし、私は一茶の書いたままに、素直に読んでみる。「御世(みよ)に」と。するとこの句は次のように読解できる。すなわち、小さな草も儚い露のような此の世の草となるのだなぁ、と。
 校注者と私との読解の違いは、一茶という俳人が如何なる感性を持ち、如何なる視点に立って自然を含めた世の中を見ていたかという、一茶の人間像にかかわってきそうである。1字の正誤で片付けられない問題も含んでいる可能性は、決して少なくはない。文学をするとは、そういうことではあるまいか。

 と、例示は三つだけにしておくが、古典文学の読解には、ややもすると私たちの現代感覚がまぎれこむおそれがある。特に俳句は、とかく情景の花鳥風月描写のみを「日本風」などと賞賛する向きが現代においてないわけでもない。かつて第二芸術と揶揄された由縁でもあろう。私は現代俳句をほとんど鑑賞しないので知らないが、しかし、古典俳句はその17字に鋭利な批評性を詩に昇華したものが少なくない。そしてまた、その句がいわゆる呻吟しての句作、ひねりだし、作り込んだ俳句ではなく(和漢古典籍・謡曲・説話・俚諺についての教養の深さにはおどろくが)、いうならば現代のツゥイッター(さえずり)に近かったかもしれない。尤もツゥイッターは、軽薄な誹謗中傷者にとっては格好な発信媒体かもしれないが・・・。それはともかく、一茶の膨大な数の句に圧倒されながらの私の思いである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 9, 2022 07:48:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

どっしりと立つ New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.