3275155 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生朝露

人生朝露

「火の鳥 鳳凰編」と荘子。

え~、荘子について、うんたらかんたら書いていますが、この数回の連作をほとんど理解している人がいます。「柔道」「剣道」「弓道」の次は、

手塚先生。
「まんが道」の開祖、手塚治虫であります。

「火の鳥」 鳳凰編。
特に、今回は手塚治虫のライフワーク『火の鳥』の鳳凰編を中心に。

まず、最初に、『鳳凰編』の舞台は、奈良時代。生まれたその日に片腕を失うという不幸に遭い村人から蔑まれ続けていた「我王(がおう)」が、陰惨ないじめに耐えかねて村人を殺しすところから物語は始まります。村から逃げ出す時に、一匹の虫を助けるという場面があります。非常に重要なシーンなんですが、
虫を助ける我王。
これは、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』のプロット、

参照:青空文庫 芥川龍之介 「蜘蛛の糸」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

・・・と、誰でも気づくものですよね。

でも、これ、

殺人狂時代。
チャップリンの『殺人狂時代』でも、使われているんですよ。

参照:Monsieur Verdoux (1947) Charlie Chaplin 1/13
http://www.youtube.com/watch?v=tHf6aVlsgsk

開始後6:45~辺りから。(ちなみに、荘子という人は漆園の管理人でした。)

冒頭で、同じように、殺人犯役のチャップリンが虫を助けています。チャップリンからの影響を自認していた手塚治虫は、芥川の『蜘蛛の糸』と、『殺人狂時代』の双方の繋がりを意識していたと思われます。事実、『殺人狂時代』のヒロインは、犯罪者である主人公の「生物に対する慈しみ」に好感を持った(彼女自身も猫と共に主人公に助けられた)わけで、『火の鳥』での虫を救うシーンというのは、キャラクターの配置においては、むしろ、『蜘蛛の糸』よりも『殺人狂時代』からの影響が強いと思われます。

『モダン・タイムス』のヒロインは、茜丸の恋人で、恵まれない境遇ながら、自由に生きようとするブチのキャラクターと、『殺人狂時代』のヒロインは、極悪人の心の中に光を見出している我王の恋人、速魚(はやめ)のキャラクターに見事に一致しています。出会いも同じです。

参照:当ブログ 荘子と進化論 その13。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/200909080000/

次に、『鳳凰編』では、仏師としての茜丸と、奇跡の才能を持った我王の、仏像を彫り上げるシーンが多いわけですが、これは夏目漱石の『夢十夜』からですよね。これは、すでに書きました。

参照:当ブログ 荘子と進化論 その6。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/200907250000/

あとは、「鼻」。『火の鳥』の連作の中でも重要なテーマですが、これも芥川龍之介の『鼻』であることは、明白ですよね。

参照:青空文庫 芥川龍之介 「鼻」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/42_15228.html

夏目漱石と芥川龍之介で語れるようでいて、どうもそうじゃないと子供心にも引っかかっていたんですが、この辺だろうと思うんですよ。で、気になるのが、「鳳凰編」の中で、茜丸は「輪廻転生」を、我王は「遺伝」と「生死」をテーマにしているというパラレルな流れです。我王の鼻は、遺伝で子孫に受け継がれていまして、輪廻ではありません。『ブッダ』を描きあげる前の手塚治虫が、禅宗に近い表現で、我王の悟りを表現していることを理解出来ている人が少ないですね。奈良の大仏建立の描写は、仏教と政治の癒着によりドグマ化すること、というか、「仏教がさらに仏から遠ざかる」ということへの強烈な批判です。あれは、禅ですよ。手塚治虫は、荘子を意識しながら描いています。

Zhuangzi
『癩之人夜半生其子、遽取火而視之、汲汲然惟恐其似己也。』(『荘子』 天地第十二)
→らい病の人は、夜中に子供が生まれると、急いで灯火を点けて、生まれたばかりの子供の顔を覗き込む。ただただ『自分の姿が子供に似てしまってはいないか』ということを恐れているのだ。

癩之人というのは、現在の呼び名では、ハンセン病のことです。我王の「鼻」のネタはここから導き出されたと思います。容姿が遺伝によって、我王の場合には「業」として、受け継がれていくという発想・・輪廻ではないです。

「荘子」には、多くの病人や障害者が出てきますが、差別的な表現とは言えないものばかりでして、「癩與西施。恢詭譎怪。道通為一。」(おかしな譬えかもしれないが、ハンセン病の患者と、絶世の美女西施は、「道」においては一つである。)(『荘子』斉物論第二)としています。容姿による差別なんて、万物斉同の世界では当然無価値です。

夢見る茜丸。 蝶。
「鳳凰編」にも「夢」と「蝶」は出てきます。これも上手く使っていますね。
「胡蝶の夢」じゃないでしょうか?

ちなみに、
「ホウ」と言っているシーン。
「鳳凰編」という割には、途中で「ホウ」とカタカナ表記で火の鳥を呼んでいるシーンがあります。「鯤(こん)の大きさは、幾千里か分からないほどだ。化して鳥となり、鳥になった鯤は鵬(ほう)という。」(『荘子』逍遥遊篇 第一)

という、荘子の冒頭で大いなる旅に出る「鵬(ホウ)」という大鳥を意識したものかも知れません。名横綱「大鵬」の鵬です。

参照:大鵬図南と"From a Distance"。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5084

ナメクジの戦争。
同じく傑作として名高い『未来編』においても、荘子からインスパイアされたと思われる箇所が数多く見受けられますが、面白いところでは、ナメクジの戦争ですね。人類が滅亡してしまった後に、地球に君臨することになるのがナメクジで、しかも知能が発達してから、人間と同様の愚かな争いをするようになる・・・。

Zhuangzi
『戴晋人曰「有所謂蝸者、君知之乎?」曰「然。」「有國於蝸之左角者曰觸氏、有國於蝸之右角者曰蠻氏、時相與爭地而戰、伏尸數萬、逐北旬有五日而後反。」君曰「噫!其虚言與?」曰「臣請為君實之。君以意在四方上下有窮乎?」君曰「無窮。」曰「知遊心於無窮、而反在通達之國、若存若亡乎?」君曰「然。」曰「通達之中有魏、於魏中有梁、於梁中有王。王與蠻氏、有辯乎?」君曰「無辯。」客出而君尚然若有亡也。』(『荘子』則陽第二十五)
→戴晋人は尋ねた。
「王様は蝸牛(かたつむり)というものをごぞんじですか?」
王「無論。」
「このかたつむりの左の角の上に触氏の国がありました。また、右の角の上には蛮氏の国がありました。あるとき、両者は領土の争いで数万の犠牲を払いました。そして、残敵を十五日間にもわたって追いかけた末、ようやく引き上げたそうです。」
王「それは、単なる戯言ではないか。」
すると、戴晋人は、「では、現実の話に戻しましょう。王様は、宇宙の東西南北と上下に際限があると思われますか?」
王「無限だろうな。」
戴晋人「ならば、この無限の世界からみて、我々が行き来している国などは、大きな存在だといえるでしょうか?」
王「ん~~。」
戴晋人「この国々の中に魏という国があり、魏には梁という都があり、梁の中に王がいらっしゃいます。この宇宙の中で、王と蛮氏との間で何の違いがございましょうか?」
王は答えた。「確かに、そうなるな。」

人間の争いと、カタツムリ「右の角」と「左の角」の戦争。そして、この宇宙と人間社会の関係を、ミクロとマクロで考えている、荘子ならではの寓話です。「蝸牛角上の争い」といいます。

水たまりにいるナメクジ。
そのナメクジの文明が滅びる寸前、水たまりで命拾いをします。

Zhuangzi
『莊周家貧、故往貸粟於監河侯。監河侯曰「諾。我將得邑金、將貸子三百金、可乎?」莊周忿然作色曰「周昨來、有中道而呼者。周顧視車轍中、有鮒魚焉。」周問之曰「鮒魚來。子何為者邪?」對曰「我,東海之波臣也。君豈有斗升之水而活我哉?」周曰「諾。我且南遊?、越之王、激西江之水而迎子、可乎?」鮒魚忿然作色曰「吾失我常與、我無所處。吾得斗升之水然活耳、君乃言此、曾不如早索我於枯魚之肆。」』(『荘子』外物 第二十六)
→荘周の家は貧しく、監河侯に粟を借りようとした。監河侯は荘周に「よろしいでしょう。私は今度、領地から金が手に入る予定です。そうなったらあなたに、三百金お貸ししましょう。よろしいですかな。」と言うと、荘周は怒って「私はここにいたる道中で、私を呼ぶ声を聞いたんです。私が振り返ってみると、車の轍(わだち)の水溜りに嵌まり込んで、今にも死にそうなフナを見つけたんです。私はフナに「どうした?フナよ。」と問うと、フナが「私は東海の竜神の臣下です。どうか、わたしめに、少しだけでも水を汲んできていただけませんか?」と頼んできたのです。そこで私は言ったんです。「いいだろう。私はこれから呉の国に遊説するところだ。越の王に西江の水を一気に運んできてもらおう。それでいいかな?」とい言ってやると、フナは怒ってこう言いました。「水がなくては生きていけない私は、今この轍の水溜りを頼るばかりです。たった一升の水で私の命がつながるのです。あなたのおっしゃる調子でしたら、乾物屋の店先で私をお探しになれば、後日私と再会できるでしょうね。」」

この寓話を「轍鮒の急」と言います。

「火の鳥」においても、ナメクジは争い、そして滅亡してしまいます。最後のナメクジはこう呟きます。

『なぜ、私たちの先祖は、かしこくなろうと思ったのでしょうな。 もとのままの下等動物でいれば、もっとらくに生きられ・・死ねたろう. に・・進化したおかげで・・』(手塚治虫『火の鳥』未来編より)


あとで、推敲します。
今日はこの辺で。


© Rakuten Group, Inc.