3270248 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生朝露

人生朝露

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぽえたりん

ぽえたりん

Freepage List

話のタネ。


「虹」が虫偏である理由。


日本の苗字 五十音順。


高野山のキリスト教碑。


モテ女の秘密は近眼。


弓は剣よりも。


三蔵法師の旅 その1。


三蔵法師の旅 その2。


「ヒトラー最期の12日間」の間の日本。


ヒトラー最期の12日間の日本。その2。


「看羊録」その1。


「看羊録」その2。


「看羊録」その3。


「看羊録」その4。


「看羊録」 その5。


東国原(ひがしこくばる)県知事関連。


東国原(ひがしこくばる) その1。


東国原(ひがしこくばる) その2。


宮崎県政も見てやってください。


「荘子」と「進化論」シリーズ。


なぜ、日本人は進化論を信じられるのか?


ネルーの不思議な証言。


紀元前の進化論。


聖徳太子と荘子。


仏教と荘子。


禅宗と荘子。


長岡半太郎と荘子。


湯川秀樹と荘子 その1。


湯川秀樹と荘子 その2。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子。


夏目漱石と荘子。


武道と荘子。


武道と田舎荘子。


中島敦「名人伝」と荘子。


荘子の生物学。


"Do The Evolution"。


チャップリンと荘子。


「火の鳥 鳳凰編」と荘子。


「火の鳥 復活編」と荘子。


ハイデガーと荘子 その1。


ハイデガーと荘子 その2。


ハイデガーと荘子 その3。


ハイデガーと荘子 その4。


『茶の本』と功夫。


マスター・ヨーダと老荘思想 その1。


マスター・ヨーダと老荘思想 その2。


荘子の道と、仏性、良知。


荘子の処世と、価値のない木。


孔子と荘子と司馬遷と。


荘子の養生と鬱。


荘子と寓言。


絶対者と荘子の造化。


荘子とGod。


荘子とビートルズ。


“Glass Onion”  と荘子。


老荘思想(Tao)とビートルズ(The Beatles)


“I Am the Walrus”と荘子。


荘子、古今東西。


アバター(AVATAR)と荘子 その1。


至一の時代の人々と荘子。


障害者と荘子。


アバター(AVATAR)と荘子 その後。


アバター(AVATAR)と荘子と鈴木大拙。


ネイティヴ・アメリカンと老荘思想。


小泉八雲と荘子。


李白の逆旅と芭蕉と荘子。


芥川龍之介と荘子。


八雲とユングと胡蝶の夢。


ユングとタオと芭蕉の鬱。


エヌマ・エリシュと老荘思想。


「認知のゆがみ」と荘子。


マトリックスと荘子 その1。


マトリックスと禅と荘子。


寓話と公案とシュレーディンガーの猫。


境地とZoneと日本の弓術。


量子力学と荘子。


荘子とアリスとセイウチの旅。


無何有の郷と"Nowhereman”。


明鏡止水と勝海舟。


自然を感じてしまう人。


インセプションと胡蝶の夢。


世捨て人の系譜。


ベスト・キッドと荘子。


パプリカとインセプションと胡蝶の夢。


荘子とゴースト。


意識と無意識のあわいの荘子。


秋水篇の世界。


人為を嘆くヒト。


『荘子』逆読みのススメ。


荘子がいるらしき場所。


老子とトルストイ。


新井白石と天地創造。


インセプションと荘子とボルヘス。


荘子と『水槽の脳』。


正岡子規と荘子。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その2。


『論語』と『荘子』のドラッカー。


「素朴」対「機心」。


轍鮒の急と天地不仁。


至徳の世とプロメテウスの火。


「元気」の由来と日本書紀。


素領域と李白の逆旅。


大鵬図南と"From a Distance"。


曳尾塗中と籠の中の鳥。


荘子から陶淵明の草枕。


荘子の造化とラプラスの悪魔。


列子の人造人間は蝶の夢をみるか?


人のかたち、渾沌のかたち。


人間万事、ツァラトゥストラの偶然。


莫耶の剣の偶然、莫耶の剣の運命。


ユングと河合隼雄の道。


共時性と老荘思想。


心理と物理の“対立する対”。


ユングと鈴木大拙。


ジョン・ケージと荘子。


ジョージ・ルーカスと東洋思想。


荘子とクオリア。


ハイゼンベルクの機心。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その3。


朝三暮四の認識論。


『マトリックス』と胡蝶の夢。


ジョン・レノンと禅と荘子。


カンフーパンダと荘子。


荘子と『変身』。


カフカと荘子。


「怪」を綴るひとびと。


カフカと荘子 その2。


井の中のカフカ。


カフカのリアリティ。


『道化師の蝶』と荘子。


荘子とカフカと中島敦。


『雨月物語』と荘子。


「怪」を綴るひとびと その2。


ミヒャエル・エンデと荘子。


湯川秀樹と老子。


長岡半太郎と荘子 その2。


湯川秀樹と渾沌。


湯川秀樹と『山海経』。


荘子とビートルズ その2。


「The Zen of Steve Jobs」と荘子。


荘子のいるらしき場所 その2。


夢と記憶の東洋古典。


ミヒャエル・エンデと胡蝶の夢。


夢と鏡のドッペルゲンガー。


ボルヘスと『聊斎志異』。


身体技法と老荘思想 ~技と道~。


フィリップ・K・ディックと東洋古典。


「ペルソナ」と荘子。


『ダークナイト ライジング』と荘子。


『ダークナイト』と荘子。


『ダークナイト』と荘子 その2。


『ダークナイト』と荘子 その3。


『バットマン ビギンズ』とユングと荘子。


『田舎荘子』より「猫の妙術」。


双葉山と木鶏。


ハイゼンベルクと荘子。


一休さんと荘子。


地震予知と杞憂。


『ジョジョ』と荘子 ~波紋と仙道~。


ディックとユングと東洋思想。


フィリップ・K・ディックと禅と荘子。


フィリップ・K・ディックと荘子。


ディックと禅とLSD。


大鵬と荘子。


『黄金の華の秘密』と『夜船閑話』。


瞑想と煉丹、瞑想と練金。


太陽と月、男と女の錬金術。


スカラベと玉蝉。


ユングと自然。


ユングと自然 その2。


ユングと自然(じねん)。


フィリップ・K・ディックのリアリティ。


ディックとユングと東洋思想 その2。


マトリックスと荘子 その2。


クラウド アトラスと火の鳥 その1。


クラウド アトラスと火の鳥 その2。


『完全なる首長竜の日』と胡蝶の夢。


アニメーションと胡蝶の夢。


荘子の夢、蕉鹿の夢。


「穆王の旅」と「浦島太郎」。


サリンジャーと荘子。


ボルヘスと荘子。


アーシュラ・K・ル=グウィンと荘子。


ル=グウィンと荘子 その2。


兼好法師と荘子。


兼好法師と荘子 その2。


兼好法師と老子。


兼好法師と荘子 その3。


『徒然草』と追儺。


追儺と鬼、追儺と桃。


四方拝と北斗七星。


桃符と急急如律令。


兼好法師と荘子 その4。


惻隠の情と千金の璧。


荘子と太一と伊勢神宮。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その5。


ディックとル=グウィンの夢と現実。


「如水」の由来と諸子百家。


ブルース・リーと東洋の思想 その1。


ブルース・リーと東洋の思想  その2。


ブルース・リーと東洋の思想  その3。


ブルース・リーと東洋の思想  その4。


ブルース・リーと荘子。


ブルース・リーと禅と荘子。


『荘子』と『淮南子』の宇宙。


『淮南子』と『日本書紀』 ~天地開闢~。


嫦娥と兎とひきがえる。


中国古典と八紘一宇。


「民のかまど」と中国古典。


ユングと雨乞い、ユングと無為自然。


『今昔物語』『宇治拾遺物語』と荘子。


『竹取物語』と道教。


プーさんと老荘思想。


「Let it go」と禅と荘子。


扁鵲の心臓移植。


尸解の世界。


金庸と荘子 ~丘処機と養生~。


金庸と荘子 ~屠龍と碧血~。


スターウォーズと武侠。


ジョゼフ・キャンベルと黄金の華の秘密。


泰山府君と司命。


ジェダイ(Jedi)と道教(Taoism)。


スターウォーズと道教 ~フォース(Force)と氣(Qi)~。


スターウォーズと功夫(Gongfu)。


『荊楚歳時記』の正月。


天地開闢と洪荒之力。


道家と二十四節気。


スターウォーズと道教 ~呪禁と弾除け~。


Favorite Blog

HAVE A NICE DAY kelly:さん
コイケランド koike1970さん
SAMEJIマジメ日記 … musamejiこと鮫島宗哉さん

Comments

鴻蒙(こうもう)@ Re:『君たちはどう生きるか』とユングと東洋の思想。(08/08) こんにちは。以前一度平安京異星人の名前…
背番号のないエースG@ エースをねらえ あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
ぽえたりん@ Re[1]:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) huiさんへ レスが遅れて申し訳ありません…
hui@ Re:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) 更新楽しみにしておりました! 「夢と蝶…
2015.08.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
再び日本書紀。
『日本書紀』。
『十二月庚午朔、皇太子、遊行於片岡。時飢者臥道垂、仍問姓名、而不言。皇太子視之與飲食、卽脱衣裳、覆飢者而言、安臥也。(中略)
 辛未、皇太子遣使令視飢者。使者還來之曰、飢者既死。爰皇太子大悲之、則因以葬埋於當處、墓固封也。數日之後、皇太子召近習者謂之曰「先日臥于道飢者、其非凡人、必眞人也。」遣使令視。於是、使者還來之曰「到於墓所而視之、封埋勿動。乃開以見、屍骨既空、唯衣服疊置棺上。」於是、皇太子復返使者令取其衣。如常且服矣。時人大異之曰「聖之知聖、其實哉。」逾惶。』(『日本書紀』 巻第二十二 推古天皇紀)
→十二月の庚午の一日、皇太子(ひつぎのみこ)は片岡の地に行啓された。その時に飢者が道端に倒れていた。名前を尋ねても答えることはなかった。皇太子はこれを見て食べ物とのみの喪を与え、服を脱いで彼にかけて「安らかに臥しておくようおっしゃられた。(中略)
 辛未の日に、皇太子(ひつぎのみこ)は飢者の様子を見て来るよう使者を遣わされた。使者は還ってきて飢者はすでに死んだと報告した。皇太子は大いにこのことを悲しまれ、その地に埋葬して、固く墓に封じられた。数日の後、皇太子は近侍の者に「先日見た行き倒れの飢者は、凡人ではなくきっと眞人であっただろう。」とおっしゃり使者にそれを確かめるよう遣いされた。使者が還ってきて「墓所にて見分たところ、土で埋め固めた場所は動いておりませんでした。これを開けてみると、死体も骨もすでになく、ただ棺の上に衣服が畳まれておりました。」と報告した。そこで皇太子は再び遣いされてその衣を持って来させ、いつものようにこれを纏われた。当時の人々はそのことに感じ入り「聖は聖を知る、とはまさにこのこと」として、ますます畏まった。

真人。
この皇太子というのは聖徳太子のことです。片岡山伝説もしくは飢人伝説とも呼ばれるお話で、ここでも「真人」という言葉が使われています。途中に、棺を開けて確かめてみると、「屍骨既空、唯衣服疊置棺上。」すなわち「遺体がなくなっていて、衣服だけが棺の上に畳んで置いてあった。」と書いてあります。

参照:始皇帝と道教。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201410120000/

天武天皇と道教。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201502010000/

・・・死んだはずの人間の遺体が消失しているという現象。
『日本書紀』にはもう一つ記されています。

『日本書紀』。
『卽詔群卿命百寮、仍葬於伊勢國能褒野陵。時、日本武尊化白鳥、從陵出之、指倭國而飛之。群臣等、因以、開其棺櫬而視之、明衣空留而屍骨無之。於是、遺使者追尋白鳥、則停於倭琴彈原、仍於其處造陵焉。白鳥更飛至河內、留舊市邑、亦其處作陵。故、時人號是三陵、曰白鳥陵。然遂高翔上天、徒葬衣冠、因欲錄功名卽定武部也。是歲也、天皇踐祚卌三年焉。』(『日本書紀』 巻第七 景行天皇)
→景行天皇はすぐに群卿を召しだされ百寮に命じて、日本武尊(やまとたける)を伊勢の國の能褒野陵(のぼののみささぎ)に葬られた。時に、日本武尊は白鳥と化し、陵を飛び出して倭國の方へと飛んでいった。そこで、群臣らが日本武尊の棺を開けてこれを見てみると、明衣がむなしく残るばかりで、屍も骨も無かった。そこで、使者に遣いして白鳥を追わせたところ、白鳥は倭の琴彈原(ことひきはら)に留まったので、その地に陵を造った。白鳥はさらに河內へと至り古市邑(ふるいちのむら)に留まったので、その地にも陵を造った。時の人々は、この三つの陵を「白鳥陵」と呼んだ。その後ついに白鳥は上天へと高く飛んで行ってしまったので、日本武尊の衣冠のみを葬り、その功名を伝えんがために武部と定めた。この歳は天皇が即位されてより四十年目であった。

こちらも、古代日本のスーパーヒーロー、ヤマトタケルの最期。
ここでも棺を開けてみると、「明衣空留而屍骨無之」。衣服だけが残り、遺体が無かったと記されています。

ここで対比していただきたいのが、紀元1世紀、後漢の時代に成立した『列仙伝』。
伝説上の人物「黄帝」のお話です。

龍に乗る黄帝。
『黃帝者、號曰軒轅。能劾百神、朝而使之。弱而能言、聖而預知、知物之紀。自以為雲師、有龍形。自擇亡日、與群臣辭。至於卒、還葬橋山、山崩、柩空無屍、唯劍舄在焉。仙書云「黃帝采首山之銅、鑄鼎於荊山之下、鼎成、有龍垂鬍髯下迎帝、乃昇天。群臣百僚悉持龍髯、從帝而升、攀帝弓及龍髯、拔而弓墜、群臣不得從、望帝而悲號。故後世以其處為鼎湖、名其弓為烏號焉。』(『列仙伝』黃帝)
→黃帝は軒轅(けんえん)とも号した。百神をはげましては、公において彼らを使役した。幼くして言語に巧みであり、聡く、未来を知り、事物の道理に通じていた。自ら雲師となり、龍の姿をしていた。この世から去る日を告げて、多くの臣下に別れの挨拶をした。死んでから、橋山に帰って葬られた。その後山が崩れ、柩は空で屍はなくただ剣と舄(くつ)だけがあった。仙書は云う「黃帝首山の銅を採り、荊山の下にて鼎を作った。鼎ができあがった後、顎鬚をはやした龍が黄帝の迎えにやってきて、共に昇天した。群臣百僚はことごとく、龍の鬚や帝の弓につかまって共に天に昇ろうとしたが、鬚は抜けて弓も落ちてしまい、臣下たちは従うことができなくなった。彼らは帝を望んで号泣した。それゆえその場所を鼎湖とし、その弓を烏號という。

黄帝の死の場合には「柩空無屍、唯劍舄在焉」、剣と靴だけが残っていたと書いてあります。

というわけで『抱朴子』
葛洪(283~343)。
『又按漢禁中起居註云、少君之將去也、武帝夢與之共登嵩高山、半道、有使者乘龍持節、從云中下。云太乙請少君。帝覺、以語左右曰、如我之夢、少君將舍我去矣。數日、而少君稱病死。久之、帝令人發其棺、無屍、唯衣冠在焉。按仙經云、上士舉形昇虚、謂之天仙。中士游於名山、謂之地仙。下士先死後蛻、謂之屍解仙。今少君必屍解者也、近世壺公將費長房去。及道士李意期將兩弟子去、皆託卒、死、家殯埋之。積數年、而長房來歸。又相識人見李意期將兩弟子皆在郫縣。其家各發棺視之、三棺遂有竹杖一枚、以丹書於枚、此皆屍解者也。』(『抱朴子』 論仙篇)
→また『按漢禁中起居註』にいう、李少君がこの世から去ろうとするとき、武帝は夢を見た。少君と共に嵩高山に登り、道の途中で、龍に乗り杖を携えた使者が雲の合間から降りてきた。彼らは太乙が少君を呼んでいるという。武帝はそこで目覚め、左右にその夢の話をした。「もし私の夢の通りであるならば、少君はもうすぐ私の元から去るだろう」と。数日後、少君は病死したという。しばらくして、帝は使者に棺を開けさせてみると、少君の屍はなく、ただ衣冠のみがあった。また、『按仙經』によると、「上士は身体をそのままに虚空へと昇る。これを天仙という。中士は名山に遊ぶ、これを地仙という。下士は一度死んで蝉の抜け殻のような状態になる。これを屍解仙という。」とある。そうすると、少君はきっと屍解者であったのだろう。最近の例でも壺公は費長房を連れ去っているし、道士・李意期は二名の弟子を連れ去っている。皆何かに仮託して死に、家人が殯をしてこれを埋めている。数年経ってから、長房は帰ってきたし、李意期と二名の弟子は四川で知人に会っている。家族が棺を開けてみると、三人の棺には、それぞれ竹の杖が一本ずつ入っていて、丹沙で名前が書かれていたという。これは皆、屍解者であったのだ。

尸解 屍解。
「(尸/屍・しかばね)を解く」と書く「尸解仙/屍解仙」。
昔は「しけせん」「しげせん」とも呼んでいたようですが、現在は「しかいせん」と読む方が通りがよいです。
平安末期、大江匡房の著した『本朝神仙伝』以降、「日本の仙人」としてヤマトタケル、聖徳太子が挙げられることがあるのは、『日本書紀』において神道の枠内では説明できない尸解仙の記録があるためです。

シンクロ率400パーセント シンジの服。 人類補完計画 リツコの服。
「尸解仙」のイメージとしては、『新世紀エヴァンゲリオン』で、シンクロ率が400パーセントを突破し、エントリープラグ内で肉体が消失した碇シンジや、「AIr まごころを君に」で衣服だけを残して液状化した人々のそれに近いかなと思います。あと「魂魄」をゲームのHP・MPにたとえることがあるんですが、HPゼロでMPだけの存在として活動していると仮定してみると分かりやすいかな。

『抱朴子』において葛洪は『史記』にも登場する李少君の死を引き合いに出して、李少君は屍解仙であったとしています。また、仙薬の「上品・中品・下品」と同じように、1.身体をそのままに虚空へと昇る天仙。2・名山に遊ぶ地仙。3.一度死んで蝉の抜け殻のような状態になる屍解仙として、尸解仙を最低ランクに位置づけています。触媒や依代として、衣服や装飾品、剣や杖などの道具を使用して、その痕跡が残ってしまうちはまだまだ未熟という思想ですね。

参照:「封禅書」と道教。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201410050000/

例えば、
杖を託すマスター・ウーグウェイ。
『カンフーパンダ』のマスターウーグウェイは、その最期において「杖」を依代や触媒として扱ってません。『スターウォーズ』のマスターヨーダもそうですが、公然と、衣服も残さずに消滅するならば「天仙」と言えます。

参照:The Illusion of Control
https://www.youtube.com/watch?v=DLpUev1FvS0

なお、
オビ=ワン・ケノービ。
「尸解仙」の典型的なパターンと言えるのはオビ=ワン・ケノービです。彼の場合には、身体(死体・遺体)の消失には成功していますが、衣服と剣を残したままです。宋代の道教経典『雲笈七籤』では、この尸解を剣解と呼んでいます。

参照:Obi - Wan Kenobi Vs Darth Vader - A New Hope
https://www.youtube.com/watch?v=sq51w34Hg9I

マスター・ヨーダと老荘思想 その2。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5026/

今日はこの辺で。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.14 12:38:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.