3278057 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生朝露

人生朝露

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぽえたりん

ぽえたりん

Freepage List

話のタネ。


「虹」が虫偏である理由。


日本の苗字 五十音順。


高野山のキリスト教碑。


モテ女の秘密は近眼。


弓は剣よりも。


三蔵法師の旅 その1。


三蔵法師の旅 その2。


「ヒトラー最期の12日間」の間の日本。


ヒトラー最期の12日間の日本。その2。


「看羊録」その1。


「看羊録」その2。


「看羊録」その3。


「看羊録」その4。


「看羊録」 その5。


東国原(ひがしこくばる)県知事関連。


東国原(ひがしこくばる) その1。


東国原(ひがしこくばる) その2。


宮崎県政も見てやってください。


「荘子」と「進化論」シリーズ。


なぜ、日本人は進化論を信じられるのか?


ネルーの不思議な証言。


紀元前の進化論。


聖徳太子と荘子。


仏教と荘子。


禅宗と荘子。


長岡半太郎と荘子。


湯川秀樹と荘子 その1。


湯川秀樹と荘子 その2。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子。


夏目漱石と荘子。


武道と荘子。


武道と田舎荘子。


中島敦「名人伝」と荘子。


荘子の生物学。


"Do The Evolution"。


チャップリンと荘子。


「火の鳥 鳳凰編」と荘子。


「火の鳥 復活編」と荘子。


ハイデガーと荘子 その1。


ハイデガーと荘子 その2。


ハイデガーと荘子 その3。


ハイデガーと荘子 その4。


『茶の本』と功夫。


マスター・ヨーダと老荘思想 その1。


マスター・ヨーダと老荘思想 その2。


荘子の道と、仏性、良知。


荘子の処世と、価値のない木。


孔子と荘子と司馬遷と。


荘子の養生と鬱。


荘子と寓言。


絶対者と荘子の造化。


荘子とGod。


荘子とビートルズ。


“Glass Onion”  と荘子。


老荘思想(Tao)とビートルズ(The Beatles)


“I Am the Walrus”と荘子。


荘子、古今東西。


アバター(AVATAR)と荘子 その1。


至一の時代の人々と荘子。


障害者と荘子。


アバター(AVATAR)と荘子 その後。


アバター(AVATAR)と荘子と鈴木大拙。


ネイティヴ・アメリカンと老荘思想。


小泉八雲と荘子。


李白の逆旅と芭蕉と荘子。


芥川龍之介と荘子。


八雲とユングと胡蝶の夢。


ユングとタオと芭蕉の鬱。


エヌマ・エリシュと老荘思想。


「認知のゆがみ」と荘子。


マトリックスと荘子 その1。


マトリックスと禅と荘子。


寓話と公案とシュレーディンガーの猫。


境地とZoneと日本の弓術。


量子力学と荘子。


荘子とアリスとセイウチの旅。


無何有の郷と"Nowhereman”。


明鏡止水と勝海舟。


自然を感じてしまう人。


インセプションと胡蝶の夢。


世捨て人の系譜。


ベスト・キッドと荘子。


パプリカとインセプションと胡蝶の夢。


荘子とゴースト。


意識と無意識のあわいの荘子。


秋水篇の世界。


人為を嘆くヒト。


『荘子』逆読みのススメ。


荘子がいるらしき場所。


老子とトルストイ。


新井白石と天地創造。


インセプションと荘子とボルヘス。


荘子と『水槽の脳』。


正岡子規と荘子。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その2。


『論語』と『荘子』のドラッカー。


「素朴」対「機心」。


轍鮒の急と天地不仁。


至徳の世とプロメテウスの火。


「元気」の由来と日本書紀。


素領域と李白の逆旅。


大鵬図南と"From a Distance"。


曳尾塗中と籠の中の鳥。


荘子から陶淵明の草枕。


荘子の造化とラプラスの悪魔。


列子の人造人間は蝶の夢をみるか?


人のかたち、渾沌のかたち。


人間万事、ツァラトゥストラの偶然。


莫耶の剣の偶然、莫耶の剣の運命。


ユングと河合隼雄の道。


共時性と老荘思想。


心理と物理の“対立する対”。


ユングと鈴木大拙。


ジョン・ケージと荘子。


ジョージ・ルーカスと東洋思想。


荘子とクオリア。


ハイゼンベルクの機心。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その3。


朝三暮四の認識論。


『マトリックス』と胡蝶の夢。


ジョン・レノンと禅と荘子。


カンフーパンダと荘子。


荘子と『変身』。


カフカと荘子。


「怪」を綴るひとびと。


カフカと荘子 その2。


井の中のカフカ。


カフカのリアリティ。


『道化師の蝶』と荘子。


荘子とカフカと中島敦。


『雨月物語』と荘子。


「怪」を綴るひとびと その2。


ミヒャエル・エンデと荘子。


湯川秀樹と老子。


長岡半太郎と荘子 その2。


湯川秀樹と渾沌。


湯川秀樹と『山海経』。


荘子とビートルズ その2。


「The Zen of Steve Jobs」と荘子。


荘子のいるらしき場所 その2。


夢と記憶の東洋古典。


ミヒャエル・エンデと胡蝶の夢。


夢と鏡のドッペルゲンガー。


ボルヘスと『聊斎志異』。


身体技法と老荘思想 ~技と道~。


フィリップ・K・ディックと東洋古典。


「ペルソナ」と荘子。


『ダークナイト ライジング』と荘子。


『ダークナイト』と荘子。


『ダークナイト』と荘子 その2。


『ダークナイト』と荘子 その3。


『バットマン ビギンズ』とユングと荘子。


『田舎荘子』より「猫の妙術」。


双葉山と木鶏。


ハイゼンベルクと荘子。


一休さんと荘子。


地震予知と杞憂。


『ジョジョ』と荘子 ~波紋と仙道~。


ディックとユングと東洋思想。


フィリップ・K・ディックと禅と荘子。


フィリップ・K・ディックと荘子。


ディックと禅とLSD。


大鵬と荘子。


『黄金の華の秘密』と『夜船閑話』。


瞑想と煉丹、瞑想と練金。


太陽と月、男と女の錬金術。


スカラベと玉蝉。


ユングと自然。


ユングと自然 その2。


ユングと自然(じねん)。


フィリップ・K・ディックのリアリティ。


ディックとユングと東洋思想 その2。


マトリックスと荘子 その2。


クラウド アトラスと火の鳥 その1。


クラウド アトラスと火の鳥 その2。


『完全なる首長竜の日』と胡蝶の夢。


アニメーションと胡蝶の夢。


荘子の夢、蕉鹿の夢。


「穆王の旅」と「浦島太郎」。


サリンジャーと荘子。


ボルヘスと荘子。


アーシュラ・K・ル=グウィンと荘子。


ル=グウィンと荘子 その2。


兼好法師と荘子。


兼好法師と荘子 その2。


兼好法師と老子。


兼好法師と荘子 その3。


『徒然草』と追儺。


追儺と鬼、追儺と桃。


四方拝と北斗七星。


桃符と急急如律令。


兼好法師と荘子 その4。


惻隠の情と千金の璧。


荘子と太一と伊勢神宮。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その5。


ディックとル=グウィンの夢と現実。


「如水」の由来と諸子百家。


ブルース・リーと東洋の思想 その1。


ブルース・リーと東洋の思想  その2。


ブルース・リーと東洋の思想  その3。


ブルース・リーと東洋の思想  その4。


ブルース・リーと荘子。


ブルース・リーと禅と荘子。


『荘子』と『淮南子』の宇宙。


『淮南子』と『日本書紀』 ~天地開闢~。


嫦娥と兎とひきがえる。


中国古典と八紘一宇。


「民のかまど」と中国古典。


ユングと雨乞い、ユングと無為自然。


『今昔物語』『宇治拾遺物語』と荘子。


『竹取物語』と道教。


プーさんと老荘思想。


「Let it go」と禅と荘子。


扁鵲の心臓移植。


尸解の世界。


金庸と荘子 ~丘処機と養生~。


金庸と荘子 ~屠龍と碧血~。


スターウォーズと武侠。


ジョゼフ・キャンベルと黄金の華の秘密。


泰山府君と司命。


ジェダイ(Jedi)と道教(Taoism)。


スターウォーズと道教 ~フォース(Force)と氣(Qi)~。


スターウォーズと功夫(Gongfu)。


『荊楚歳時記』の正月。


天地開闢と洪荒之力。


道家と二十四節気。


スターウォーズと道教 ~呪禁と弾除け~。


Favorite Blog

HAVE A NICE DAY kelly:さん
コイケランド koike1970さん
SAMEJIマジメ日記 … musamejiこと鮫島宗哉さん

Comments

鴻蒙(こうもう)@ Re:『君たちはどう生きるか』とユングと東洋の思想。(08/08) こんにちは。以前一度平安京異星人の名前…
背番号のないエースG@ エースをねらえ あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
ぽえたりん@ Re[1]:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) huiさんへ レスが遅れて申し訳ありません…
hui@ Re:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) 更新楽しみにしておりました! 「夢と蝶…
2016.11.13
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日も『淮南子(えなんじ)』から。
『淮南子』には、ある程度体系的に書かれた章もあれば、断片的な言葉が書き連ねられた章もあります。その量から「説山訓」「説林訓」と区分されているものでして、今回はそのうち「説山訓」から。

『淮南子』。
❝嘗一臠肉、知一鑊之味。懸羽與炭、而知燥濕之氣。以小明大。見一葉落、而知歲之將暮。睹瓶中之冰、而知天下之寒。以近論遠。三人比肩、不能外出戸。一人相隨、可以通天下。足蹍地而為跡、暴行而為影、此易而難。莊王誅里史、孫叔敖制冠浣衣、文公棄荏席、後黴黒、咎犯辭歸、故桑葉落而長年悲也。鼎錯日用而不足貴、周鼎不爨而不可賤。物固有以不用而為有用者。地平則水不流、重鈞則衡不傾。物之尤必有所感、物固有以不用為大用者。❞(『淮南子』説山訓)
→鍋の中の肉を一つ味わえば、鍋全体の味を知ることができる。羽毛と墨を天秤にかければ、周りの空気の乾湿を知ることができる。小さな事象から大きな事象を明らかにする。一枚の葉が落ちることを見れば、年が暮れに差し掛かっているこを知ることができ、水がめに氷が張っていることを見れば、天下の寒さを知ることができる。
三人肩を並べれば、戸口からでることすらかなわないが、一人ずつ従って進めば天下に通じることもできる。踏みしめれば足跡はできるものだし、動けば影もそれに従うのは当然であるが、これを思い通りにするのは難しいことである。莊王が里史を誅殺したと聞き、孫叔敖は(自分が召し出されるのを知って)冠をぬぐい衣を洗ったという、文公が蓆を捨て、浅黒い男を後列に配したとき、咎犯は(法令が改められることを知って)職を辞して帰国しようとした。故に、桑の葉が落ちることで年長者は(自らの寿命を察して)悲しむのである。日ごろ使う鼎をことさら丁寧に扱う必要はないが、祭りに使う周の鼎を粗末に扱うことはできない。もともと無用であるが故に有用である事物はあるものだ。平らな土地では水の流れようがない。重さが同じでは天秤は傾きようがない。物に均質さがないが故に使いようができる。事物には無用であるがゆえに大用にかなう場合があるものである。

attachment1
・・・中華圏では「一葉知秋」といい、日本では「一葉落知天下秋(一葉落ちて天下の秋を知る)」という慣用句の典拠となる部分です。厳密にいうと、元ネタの『淮南子』では、桑の葉のことを指したものですが、その後、白居易の『長恨歌』あたりから「梧桐(アオギリ)」の葉で表現されることが多くなりました。さらには、「桐(キリ)」の葉が担って、「桐一葉落ちて天下の秋を知る」または「桐一葉」という形式で使われることもあります。日本の場合には、禅語として、または季語として人口に膾炙したものだろうと思います。

参照:Wikipedia アオギリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AE%E3%83%AA

芭蕉。
我宿の淋しさおもへ桐一葉    芭蕉

 
春夏秋冬の「四時(四季)」は、道家の初期の段階から、この世界の構成要素として重要視されていました。「太一生水」もそうですし、『荘子』でもよく引き合いに出されます。

『太一生水』(湖北省博物館)。
『太一生水、水反輔太一、是以成天。天反輔太一、是以成地。天地复相輔也、是以成神明。神明复相輔也、是以成阴阳。阴阳复相輔也、是以成四时。四时复相輔也、是以成凔热。凔热复相輔也、是以成湿燥。湿燥复相輔也、成歳而止。故歳者、湿燥之所生也。湿燥者、凔热之所生也。凔热者、四时之所生也。四时者、阴阳之所生也。阴阳者、神明之所生也。神明者、天地之所生也。天地者、太一之所生也。是故、太一藏於水、行於时。周而又始、以己为万物母。(郭店楚墓竹簡『太一生水』より)』
→太一が水を生じ、水は太一に反輔し、是を以て天となる。天は太一に反輔し、是を以て地となる。天地はまた相輔する。是を以て神明となる。神明また相輔して、是を以て陰陽となる。陰陽また相輔して、是を以て四季となる。四季はまた相輔する。是を以て凔熱となる。凔熱はまた相輔する。是を以て湿燥となり、湿燥はまた相輔して、歳となり止まる。故に歳は湿燥の生じるところである。凔熱は四季の生じるところである。四季は陰陽の生じるところである。陰陽は神明の生じるところである。神明は天地の生じるところである。天地は太一の生じるところである。これ故に太一は水を蔵し、時において行く。周してまた始まり、以て万物の母となる。

参照:『荘子』と『淮南子』の宇宙。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/005186/

荘子と太一と伊勢神宮。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/005176/

「天地有大美而不言」 の書 湯川秀樹。
天地有大美而不言。四時有明法而不議。萬物有成理而不説。聖人者、原天地之美而達萬物之理。是故至人無爲、大聖不作。觀於天地之謂也。今彼神明至精、與彼百化、物已死生方圓。莫知其根也。篇然而萬物、自古以固存。六合爲巨、未離其内。秋豪爲小、待之成體。天下莫不沈浮、終身不故。陰陽四時、運行各得其序。昏然若亡而存、油然不形而神。萬物畜而不知。此之謂本根。可以觀於天矣。❞(『荘子』知北遊 第二十三)
天地には万物を育むという素晴らしいはたらき(美)がありながら、何も言わない。四時(四季)ははっきりとした法則がありながら、それぞれが語り合うことはない。万物も存在する理由がありながら、何も説明はしない。聖人と言われる人は、天地の美に基づいて万物の理に達する。だからこそ至人は、自然に人の作為を働かせず、聖人ともなれば、自然と一体となる。今、かの神明なる「道」は、万物の変化を彼に与え、その結果、万物が百化して、生まれたり、死んだり、丸になったり四角になったりしている。何者がそうさせているかは分からない。こうして、あまねく万物は生成し、古来より存在している。。宇宙は巨大であっても「道」の法則のうちにあり、秋の日の獣の毛が細くても、それもまた「道」の法則によってそうなっている。天下は浮き沈みをしながらも形を変え続け、四時(四季)は必ず同じ順序で巡り来る。これらの存在は真っ暗で存在しないようでいて、はっきりと存在していて、形こそ見えないものの、霊妙な働きを悠然となしている。万物はその存在に養われていながら、その存在を知らない。これを「本根」と言う。これを以って初めて天を観ることもできよう。

参照:大阪大学の「天地有大美而不言」の書
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/catalogue/graduate/intro.html
・・・『荘子』の場合には獣の毛の太さが目安です。

季節にまつわる記録として、『淮南子』には「これ」もあります。
『淮南子』。
❝陰陽刑徳有七舍。何謂七舍。室、堂、庭、門、巷、術、野。十二月徳居室三十日,先日至十五日,後日至十五日,而徙所居各三十日。徳在室則刑在野,徳在堂則刑在術,徳在庭則刑在巷,陰陽相徳,則刑徳合門。八月、二月,陰陽氣均,日夜分平,故曰刑徳合門。徳南則生,刑南則殺,故曰二月會而萬物生,八月會而草木死,兩維之間,九十一度十六分度之五而升,日行一度,十五日為一節,以生二十四時之變。斗指子,則冬至,音比黃鍾。加十五日指癸,則小寒,音比應鍾。加十五日指醜,則大寒,音比無射。加十五日指報徳之維,則越陰在地,故曰距日冬至四十六日而立春,陽氣凍解,音比南呂。加十五日指寅,則雨水,音比夷則。加十五日指甲,則雷驚蟄,音比林鍾。加十五日指卯中繩,故曰春分則雷行,音比蕤賓。加十五日指乙,則清明風至,音比仲呂。加十日指辰,則穀雨,音比姑洗。加十五日指常羊之維,則春分盡,故曰有四十六日而立夏,大風濟,音比夾鍾。加十五日指巳,則小滿,音比太蔟。加十五日指丙,則芒種,音比大呂。加十五日指午,則陽氣極,故曰有四十六日而夏至,音比黃鍾。加十五指丁,則小暑,音比大呂。加十五日指未,則大暑,音比太蔟。加十五日指背陽之維,則夏分盡,故曰有四十六日而立秋,涼風至,音比夾鍾。加十五日指申,則處暑,音比姑洗。加十五日指庚,則白露降,音比仲呂。加十五日指酉中繩,故曰秋分雷臧,蟄蟲北向,音比蕤賓。加十五日指辛,則寒露,音比林鍾。加十五日指戌,則霜降,音比夷則。加十五日指蹄通之維,則秋分盡,故曰有四十六日而立冬,草木畢死,音比南呂。加十五日指亥,則小雪,音比無射。加十五日指壬,則大雪,音比應鍾。加十五日指子。故曰:陽生於子,陰生於午。陽生於子,故十一月日冬至,鵲始加巢,人氣鍾首。陰生於午,故五月為小刑,薺麥亭曆枯,冬生草木必死。❞(『淮南子』天文訓)
→陰陽、刑徳には七舍がある。何を七舍というのだろう?室、堂、庭、門、巷、術、野がその七舎である。十二月に徳は室に三十日間して、冬至の前の十五日と冬至の後の十五日のことである。各々三十日その舎にとどまる。徳が室にいるとき、刑は野にあり,徳が堂にいるとき、刑は術にいる。德が庭にいるとき、刑は巷にある。徳が陰陽とともにあれば、刑、徳は門にて合わさる。八月と二月は陰陽の氣が等しく、昼と夜とがともに等しい。故に刑・徳が門に合ずるという。徳が南ならば生,刑が南ならば殺。故に二月は萬物が生じるといいい、八月に草木が死するという。両維の間は、九十一度と十六分の五の角度であり、日に一度回り、十五日で一節となり、もって二十四時の変化を生ずる。北斗が子(北)を指すときがすなわち冬至であり,音程は黄鍾にあたる。十五日経過して北斗が癸を指すときがすわなち小寒であり、音程は應鍾にあたる。さらに十五日経過して北斗が醜を指すときがすなわち大寒であり、音程は無射にあたる。さらに十五日経過して北斗が報徳の維(東北)を指すときに陰が地に降りる。ゆえに「冬至から四十六日目は立春となり、陽気が氷を解く」という。音程は南呂にあたる。さらに十五日経過して北斗が寅を指すときがすなわち雨水であり、音程は夷則にあたる。さらに十五日経過して甲をさすときがすなわち雷が蟄(虫)を驚かす(驚蟄、日本でいう「啓蟄」のこと)。音程は林鍾にあたる。(以下略)

二十四節気。
前半部分の刑徳に関してはいずれ。後半部分には現代でもなじみのある「二十四節気」が書かれてあります。『淮南子』では、北斗七星の観測結果と、地上での現象とを対応させて、さらには十二の音階とも関連付けています。十二支もそうですが、現在のものとほぼ同じ「二十四節気」の記録がある最古の書物もこの『淮南子』です。

参照:Wikipedia 二十四節気
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97

参照:『荘子』と『淮南子』の宇宙。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/005186/

荘子と太一と伊勢神宮。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/005176/

『淮南子』。
❝天神之貴者,莫貴於青龍,或曰天一,或曰太陰。太陰所居,不可背而可向,北斗所擊,不可與敵。天地以設,分而為陰陽,陽生於陰,陰生於陽。陰陽相錯,四維乃通。或死或生,萬物乃成。蚑行喙息,莫貴于人,孔竅肢體,皆通於天。天有九重,人亦有九竅;天有四時以制十二月,人亦有四肢以使十二節;天有十二月以制三百六十日,人亦有十二肢以使三百六十節。故舉事而不順天者,逆其生者也。❞ (『淮南子』天文訓)
→天神のうちで青龍ほど貴いものはない。ある時は天一といい、またるときは太陰ともいう。太陰の場所は、背を向けてはならない。北斗の撃つ場所を敵としてはならない。天地を陰陽の二気とすると、陽は陰によって生じ、陰は陽によって生じる。陰陽は互いに交わって四維が通じる。あるいは死、あるいは生、それにより萬物は生成する。足があり呼吸をする生き物の中で人より貴いものはなく、人の身体における器官や身体はみな天のはたらきに通じている。天に九重があれば、人にも九竅があり、天に四時(四季)があって十二の月があるように、人にも四肢と十二の節がある。天に十二の月と三百六十日があるように、人にもまた十二肢と三百六十の節がある。ゆえに、事あるごとに天に従わないのは、生に逆らっているのと同じことである。


日本の『日本書紀』『古事記』には、四季についての記録がほとんど見られませんが、それに先行する紀元前の道家の書物では、宇宙観に直結する形で記録が存在します。後の道教にも通じるこの種の特徴的な考えについて、フランスの道教研究者、アンリ・マスペロは、このように説明しています。

アンリ・マスペロ(Henri Maspero/馬伯楽 1883-1945)。
❝気の循環は、この時代(すなわち唐代以前)においては、何よりも呼吸の特殊なやり方ということにその本質がある。というのは、問題になるのは外気だからである。つまり、空気こそは人間の生命力の気なのであって、これを三つの丹田へ通さねばならないのである。
 人間と宇宙とは中国人にとっては完全に同一である。それは単に全体において同一というだけではなく、おのおのの細部に至るまでも同一なのである。人間の頭は天と同様に円く、足は大地と同様に長方形である。五臓は「五つの元素(五行)」に対応し、二十四の椎骨は一年の二十四の節季に、十二の気管の輪は十二カ月に、三百六十五の骨は一年の三百六十五日に対応する。静脈とその中に入っている血液は、河川に対応する等々。実際に宇宙は巨大な身体であって、ある人たちは「太上老君」の身体だといい、また他の人たちは「盤古」--これは「元始天尊」にほかならぬ--の身体だと言っている。

 老子はかれの身体を変えた。かれの左目は太陽となり、右目は月になった。頭は崑崙山となり、髪は惑星と星宿になった。その骨は竜となり、肉は四足獣に、腸は蛇に、腹は海となり、指は五岳に、毛は草木に、心臓は華蓋(の星座)になった。そして二つの腎臓は結ばれて「真の父と母」(真要父母)になった。

 任昉は六世紀に、その≪述異記≫のなかで、盤古の伝説を全く同様に述べている。

 むかし盤古が死んだとき、かれの頭は四岳となり、両眼は日と月になった。その脂は河と海になり、髪と鬚は草木になった。秦漢時代に世間では、盤古の頭が東岳で、腹が中岳、左腕が南岳、右腕が北岳、両足が西岳だといわれていた。古の学者は、盤古の涙は河であり、その吹く息が風、その声が雷、両眼の瞳孔が稲妻だ、と述べている。

 この伝説は必ずしも道教起源のものではない。というのは、身体即宇宙という考え方そのものは。何ら道教に特有のものではないのだから。それは世界中に広く行われた信仰であり、俗界と宗教界とを問わず、ほとんどいたるところに、またあらゆる時代に存在するものである。しかし、道教徒は、身体と宇宙を同一視するこの考え方を、その同時代の人々よりもずっと極端に押し進めたのである。❞(『西暦初頭数世紀の道教に関する研究』東洋文庫刊 アンリ・マスペロ著 川勝義雄訳)

今日はこの辺で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.14 06:53:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.